セミナー検索結果:1248件
1001〜1040件(1248件中)-
2017年03月23日(木) 車載用リチウムイオン電池の構成材料と信頼性・安全性確保のポイント [大阪開催] 〜 車載用を中心としたリチウムイオン電池の構成材料、高性能化と信頼性・安全性確保のための技術・ノウハウ 〜
-
2017年03月14日(火) 自動車におけるホットスタンプ材の加工技術とその応用 〜 ホットスタンプ材の表面処理、加熱、成形、接合技術、インダイレクト成形法、ソフトフランジ化 〜
-
2017年03月13日(月) 車載センサによる車両周辺環境認識のための状態推定技術とその自動運転への応用 〜 自動運転の必要技術、カルマンフィルタと状態推定、移動物体の追跡と運動推定、自動車の自動運転への適応 〜
-
2017年03月09日(木) 車載用48V電源搭載におけるシステム開発と最新技術および動向 〜 48Vシステムの適用と効果、電動ターボチャージャと電力変換器、燃料電池車用昇圧コンバータの小型化技術、ノイズ対策のポイント、4代目プリウスPCU 〜
-
2017年03月08日(水) 車載電子製品の信頼性確保と品質向上策 〜演習付〜 〜 製品搭載環境と製品設計の考え方、回路基板にかかわる評価、電子部品の故障事例と対策、パワーデバイス実装上の注意点 〜
-
2017年03月02日(木) 感性の見える化・定量化とデータ解析を活かした製品開発への応用およびその事例 〜1人1台PC実習付〜 〜 感性工学による商品開発事例、 インタビュー調査と評価グリッド法、因子分析とポジショニング分析、パス解析とその活用、自動車の事例 〜
-
2017年02月28日(火) 自動車における車両制御技術とその応用:ブレーキ、サスペンション、ステアリング制御技術 〜 ABS、TCS、ESCなどの制動システム、パッシブ、アクティブ振動制御技術、後輪操舵制御、レーンキープアシストシステム 〜
-
2017年02月22日(水) 設計トラブルの防止策:再発防止と未然防止の仕組みづくりと改善のポイント 〜 失敗の原因究明と対策、設計資産ナレッジの構築、実務で使えるチェックリストの作成、設計効率向上の取り組み 〜
-
2017年02月17日(金) エンジントライボロジーの基礎とフリクション低減技術 〜 エンジン部品の摩耗現象と対策事例とDLCによるフリクション低減技術 〜
-
2017年02月17日(金) 距離画像カメラ・センサ技術(主にTOF方式)と活用のポイント・最新動向 〜 デモ付き 〜 [大阪開催] 〜 各種距離計測法とその特徴、TOF式距離画像カメラの原理、実用上の課題と対策のポイント、画像処理およびソフトウェア 〜
-
2017年02月16日(木) センシング技術を用いた異常検知技術の基礎と最新動向 〜 機械の基本的な異常検知技術から最近の展開まで、ビッグデータの利用とAI技術、センサの大量利用によるネットワーク 〜
-
2017年02月15日(水) 回転軸の振動制御と振動低減への応用 〜 偏芯振動とそのメカニズム、慣性力衝突による制振技術、回転軸振動低減への応用 〜
-
2017年02月15日(水) 準天頂衛星、GNSS衛星測位技術とその産業応用例 〜 IoTやAIと衛星測位の融合による新ビジネス創出、衛星測位システムの最新情報 〜
-
2017年02月06日(月) V2G・V2Hの基礎と最新技術および適用事例 〜 電気自動車と電力システムの協調およびV2Hシステムの最新技術 〜
-
2017年02月03日(金) 切削加工の基礎と問題解決策およびコストダウン・生産性向上策 〜 工具損傷メカニズムと寿命の延長、材料の被削性、条件の決め方、油剤の効果およびフライス加工のポイント 〜
-
2017年02月03日(金) 最新の自動運転技術・安全支援技術とその最新動向 〜 高度運転支援技術の最新技術、国内外における自動運転の最新技術 〜
-
2017年01月30日(月) AUTOSARによる車載システム開発とその事例 〜 AUTOSARとは、AUTOSARを使った開発手法、AUTOSAR開発例 〜
-
2017年01月27日(金) 信頼性の高い車載用ソフトウェア開発のためのMISRA-C基礎講座 〜演習付〜 〜 機能安全規格との関係、逸脱手続書の記載内容、AutomotiveSPICEやISO 26262による信頼性向上 〜
-
2017年01月25日(水) 部材軽量化のための異種材料接合技術 − 摩擦撹拌接合(FSW)と摩擦圧接 − 〜 固相接合の必要性、摩擦攪拌接合(FSW)の特徴および実用上のポイントと適用事例、スポットFSWと従来溶接技術の長短比較 〜
-
2017年01月24日(火) 衝撃応力の基礎と測定法および製品開発への応用 〜 スプリト・ホプキンソン棒法による衝撃応力試験と緩衝・吸収・設計への応用と事例 〜
-
2017年01月24日(火) GNSSの基礎とソフトウェアGNSSによる高精度測位技術への応用とそのポイント 〜1人1台PC実習付〜 〜 GNSSにおける主な測位方式、データ取得方法、信号処理後の観測データの算出、観測データを利用した測位演算 〜
-
2017年01月24日(火) 摩擦・摩耗のメカニズムと摩耗低減策への応用 〜 摩擦の法則、摩耗表面と摩耗粉生成過程を直接観察・解析するin-situ観察、摩擦・摩耗試験法と摩耗の防止対策 〜
-
2017年01月23日(月) 自動車におけるセキュリティ対策と最新技術 〜 組込み/IoTセキュリティ、セキュアシステム開発プロセスとセキュリティの対策技術 〜
-
2017年01月20日(金) 軸受・歯車等における転がり疲れ寿命・面圧強さの向上策 と寿命予測法およびそのポイント 〜 個別相談可 〜 [大阪開催] 〜 歯車・軸受等、機械要素の転がり接触面の疲労損傷メカニズム、損傷機構ごとの面圧強さの設計法、余寿命評価法 〜
-
2017年01月18日(水) 残留応力の発生メカニズムと疲労強度向上および活用技術 〜 ピーニング、高周波熱処理の基礎と材料の疲労強度向上技術 〜
-
2017年01月16日(月) 振動・騒音の基礎と効果的な対策法および防止設計技術 〜デモ付〜 〜 騒音・振動の発生原因と探求法、騒音対策・振動対策と機械設計への応用、アクティブ制御による防音技術 〜
-
2017年01月16日(月) 自動車におけるドライバーの心理・生体計測と製品開発への応用 〜 質問紙法、筋電位、眼電位、心電位、唾液アミラーゼ、脳波を用いたドライバーの計測技術、脳波の分析と応用 〜
-
2017年01月12日(木) IoTシステム設計と構築のポイント・事例 〜実習付〜 〜 IoTシステムの全体設計、制御システムの設計と構築、IoTの設計事例 〜
-
2016年12月21日(水) トライボロジーの基礎と潤滑油・グリースの特性および最適な選定法・潤滑管理技術 〜 機械の観点から学ぶ潤滑剤の基礎と省エネルギー化の実現 〜
-
2016年12月20日(火) インバータ・コンバータ制御の基礎と高効率化技術および高調波対策 〜 基礎と実験の隙間を埋める!変調技術、主回路設計技術、ノイズ対策技術、マルチレベルコンバータ、マトリックスコンバータなどの高効率化技術 〜
-
2016年12月14日(水) 自動車操縦安定性の基礎と運転フィーリングへの応用 〜 タイヤの力学、車両諸元と車両応答特性の関係、フィーリングと物理特性の関係 〜
-
2016年12月12日(月) CAN、CANOpenの基礎と制御技術および応用・事例 〜 CANプロトコルの概要、車載セキュリティ、リアルタイムスケジューリング、シミュレーション技術への応用事例 〜
-
2016年12月05日(月) スライディングモード制御の基礎と効果的な応用・例 〜 スライディングモード制御によるオブザーバー設計、ロバストな完全微分器の設計 〜
-
2016年12月02日(金) 適切なシールの選定・活用方法とトラブル改善事例 〜個別相談付〜 〜 シールの構造・機能、特徴、改善事例および最新技術 〜
-
2016年12月01日(木) アコースティックエミッション(AE)の基礎と設備診断への応用・例 ~デモ付~ 〜 AEの特徴と計測方法および各種活用方法事例 〜
-
2016年11月29日(火) 自動車用接着剤の基礎と信頼性向上および法規制動向 〜 接着のメカニズムと表面処理、接着剤の試験方法と耐久性、法規制動向 〜
-
2016年11月28日(月) 車車間通信の基礎と事故未然防止のための運転支援システム技術 〜 車車間通信による運転支援アプリケーションと運転支援システムの性能解析 〜
-
2016年11月25日(金) 流体力学の基礎と数値シミュレーションによる損失予測および低減への応用 〜 流動特性と流体損失の原因、支配方程式と損失低減の予測、CFDによる数値シミュレーション 〜
-
2016年11月24日(木) 自動運転のための画像処理の基礎技術とセンサフュージョンへの応用 〜 レーザレーダによる物体認識技術、車載カメラによる画像変換・画像認識の基礎技術 〜
-
2016年11月24日(木) 機械の長寿命化・高効率化に活かすための摩擦・摩耗の基礎と対策 〜 摩擦・摩耗のメカニズムと金属・プラスチックにおける対策、摩耗損傷の評価、センシング・モニタリング法 〜