セミナー検索結果:358件
201〜240件(358件中)-
2020年05月08日(金) 振動・騒音の基礎と計測および低減化技術への応用 <オンラインセミナー> ~ 振動と音の基礎、共振現象、計測方法、解析・分析の方法と数値シミュレーション、制御法による振動と音の低減 ~
-
2020年02月20日(木) 騒音・振動・低周波問題の基礎と効果的な低減対策および最新技術 ~ 騒音・振動・低周波音の防止技術・設計手法と対策事例およびアクティブ・ノイズ・コントロール(ANC)技術の適用・音の可視化 ~
-
2020年03月27日(金) 回転機械の振動メカニズムと振動トラブル対策 ~ 演習付 ~ ~ 機械振動の基礎、不釣合いとバランス修正方法、ロータ軸受の安定性評価法、ロータ強制振動・自励振動とその対策 ~
-
2020年02月18日(火) 高強度・低振動・低騒音な歯車設計法とそのポイント ~ 歯車機構、 インボリュート曲線、回転伝達精度の向上技術、歯車強度、歯車振動・騒音メカニズムと対策、歯車破面の損傷要因とその対策 ~
-
2020年01月23日(木) モータの電磁振動・騒音の基礎と発生要因および静音化技術のポイント ~ モータ騒音要因(電磁要因・ファン・機械要因)と発生メカニズム、誘導モータ、永久磁石モータの電磁振動・騒音の解析と予測、電磁騒音低減対策のポイントと具体的事例 ~
-
2020年01月20日(月) ファン設計の基礎と騒音対策および開発事例 ~ 適正なファン選定法、各種ファンの空力設計手法、流体騒音の種類と対策、ファン騒音予測とCAEによる対策事例 ~
-
2020年01月08日(水) 音の基礎と吸音・遮音技術 および静音化・快音化への活かし方 ~1人1台PC実習付~ ~ 音の基礎と評価、R・Octaveを用いた音の分析および機械動作音の静音化・快音化技術 ~
-
2019年12月09日(月) 機械・機器における振動・騒音の基礎と低減手法・対策事例 ~1人1台PC実習付~ ~ 自由振動と強制振動、音波の基礎式、振動の遮断、遮音・吸音による騒音低減策、自動車を例にした振動・騒音対策事例 ~
-
2019年11月07日(木) アクティブノイズコントロール(ANC)技術の基礎と騒音対策への応用 ~ 適応信号処理の基礎、ANCの制御アルゴリズム、課題と対策(消音領域・制御における因果性・スピルオーバー)、ANCの適用例 ~
-
2019年10月24日(木) 梱包設計・緩衝包装設計技術の基礎とコスト削減のポイント ~演習付~ ~ 包装の分類、緩衝包装モデル、緩衝性能と緩衝特性、梱包設計・緩衝包装設計技法、演習で学ぶ緩衝包装設計のポイントと注意点 ~
-
2019年11月22日(金) 空力騒音の基礎とファン騒音の発生メカニズムおよび低減技術 ~ 空力騒音の音源・具体例、ファン騒音の基礎と測定方法および騒音の低減法 ~
-
2019年11月08日(金) 自動車の振動・騒音と予測および対策技術 ~ CAEを用いた最新の予測技術、積層防音材の吸音・遮音解析、制振材・吸音材の最適配置 ~
-
2019年10月02日(水) 機械振動制御技術の基礎と振動対策への応用 ~ 振動制御(振動低減技術)のための振動工学の基礎とパラメータ推定、パッシブ振動制御、アクティブ・セミアクティブ振動制御技術と設計法・事例 ~
-
2019年09月13日(金) 自励振動(スティック・スリップ)の発生メカニズムと実践的な防止対策 ~ 自励振動の発生メカニズム、最新的解析手法と抜本的かつ実践的な防止対策 ~
-
2019年09月04日(水) 騒音・振動の基礎と流体機械における対策・例 ~個別相談付~ ~ 機械の設計・計画時に適切な対策を講じるための騒音・振動発生メカニズムとその対策 ~
-
2019年08月26日(月) 回転機械・回転軸振動の基礎と振動低減技術およびトラブル対策 ~ 危険速度、回転軸の不釣合い/アンバランスとバランシング、運動方程式、ロータの形状が曲げ振動に及ぼす影響、ロータ振動の測定と振動低減技術 ~
-
2019年07月26日(金) ファンの基礎と最適設計および低騒音化技術 ~ ターボファン、プロペラファン、シロッコファン、クロスフローファンの特徴、使い分け、最適設計の具体的手順、ファン騒音対策 ~
-
2019年07月29日(月) 振動の基礎と運動方程式の算出法および活用例 ~1人1台PC実習付~ ~ 機械力学の基礎、慣性モーメント、1自由度振動系・2自由度振動系の運動方程式と自由振動・強制振動、振動低減への応用例 ~
-
2019年07月03日(水) 工作機械における剛性設計の基礎と加工精度の高精度化技術 ~ 振動の発生と振動の抑え方、熱変位の抑え方、設計のエッセンス ~
-
2019年06月26日(水) 歯車における振動・騒音のメカニズムとトラブル対策 ~ 歯車軸の振動、歯車のかみ合いによる振動、遊星歯車、歯車継手の振動・騒音 ~
-
2019年06月12日(水) 空力騒音の発生メカニズムと騒音低減への応用 ~ 流体連成振動の基礎、空力騒音の数値解析手法、各種低減技術とプラズマアクチュエータなどによる最新の制御技術 ~
-
2019年05月20日(月) ファン騒音の発生メカニズムと騒音低減技術および低騒音ファンの開発例 ~ 軸流ファン、ジェットファン、多翼ファンの開発事例を通して学ぶファン騒音の低減技術 ~
-
2019年05月16日(木) サウンドデザインの実践と製品の音質改善・付加価値向上への応用 ~デモ付~ ~ 心理音響評価技術、自動車車室内の操作音を対象としたサウンドデザイン、人の感覚のモデル化と検証 ~
-
2019年06月06日(木) モータの振動・騒音の基礎と電磁振動の低減事例 ~ 振動騒音の基礎、モータ振動騒音の分類・特徴・発生メカニズム、空調機・自動車用モータを例にした振動低減の事例 ~
-
2019年04月24日(水) 振動・騒音の基礎と分析および適切な対策技術 ~ 振動・騒音の低減対象となる音源・振動源や部品の特定、対策における優先順位の把握と適切な対策技術 ~
-
2019年05月21日(火) 歯車の基礎と高剛性設計による損傷・振動・騒音の低減化対策技術 ~ 歯形、歯車軸、締結要素を含めた体系的な剛性を重視した設計法、振動・騒音、損傷の発生要因と対策 ~
-
2019年05月23日(木) 振動モード解析の基礎と振動・騒音低減への応用 ~ 動的設計のためのモデル化、自由振動と強制振動、周波数応答関数、振動・騒音の低減設計 ~
-
2019年05月09日(木) 事例から学ぶ転がり軸受の基礎とトラブル防止のポイント ~ 転がり軸受の使用方法、 周辺技術のカップリング、回転・直進転がり軸受のトラブル事例と対策 ~
-
2019年05月29日(水) フィードバック制御・フィードフォワード制御の基礎と2自由度制御技術 ~デモ付~ ~ 制御系の特性評価、PID制御、FB制御とFF制御、それぞれの利点を活かす2自由度制御系設計とその応用例 ~
-
2019年04月09日(火) ニューラルネットを用いた制御系設計の基礎とその応用 ~デモ付~ ~ ニューラルネットワークの基礎、制御対象モデルの同定、メカトロ制御への応用例(制振・モータ)、プロセス制御への応用例 ~
-
2019年04月10日(水) 気体・流体軸受の基礎と設計への活かし方およびトラブル対策 ~ソフト・デモ付~ ~ 軸受の基礎設計法、各種軸受形状に対する設計のポイント、製作のコツ、焼き付き、振動・共振のトラブル対策 ~
-
2019年03月22日(金) 振動発電の基礎と発電効率向上および応用 ~ 主なエネルギーハーベスティングの方法と原理、振動発電方式の原理と特徴、材料化学、発電効率向上のための工夫 ~
-
2019年03月20日(水) 空力音の発生メカニズムと適切な空力騒音低減技術 ~ 空力音の基礎、ジェット騒音、はく離騒音、フィードバック音、音響共鳴音、ファン騒音の低減事例 ~
-
2019年03月18日(月) 演習で学ぶ機械力学の基礎講座:運動方程式の構築と解の導き方および実務への活用法 ~演習付~ ~ 質点系の動力学、剛体の平面動力学の運動方程式の作り方と解き方、各種形状の慣性モーメント ~
-
2019年02月04日(月) 機械振動の基礎とトラブルシューティングおよび振動対策 ~ 振動と異常振動、振動・共振・減衰・加振力、回転機械の振動、減衰の種類、トラブルシューティング、防振・制振対策技術と事例 ~
-
2019年02月01日(金) 音響評価技術の基礎と心地よい音響デザインの製品への応用 ~ 音のデモ付 ~ ~ 聴覚の特性と心理音響評価技術、自動車・鉄道・電気製品・住宅などの心理音響評価量の応用、自動車への音響デザインの具体例 ~
-
2019年03月15日(金) 回転機械における振動(ロータダイナミクス)の基礎と診断・解析技術および振動低減法 ~ 回転機械における振動の発生・低減対策、状態監視システムおよび振動診断事例 ~
-
2019年03月14日(木) 自励振動の基礎および実例と抑止技術 ~ 自励振動の発生メカニズムと発生の安定判別および発生実例に基づく具体的な防止対策 ~
-
2019年03月01日(金) 振動・騒音の基礎と効果的な低減対策およびそのポイント ~デモ付~ 機械の性能や寿命に影響を与える振動騒音について、有効な対策とともに失敗しがちな対策も修得できる講座
-
2019年02月28日(木) モータの振動・騒音・熱の低減技術とモータ開発・設計への活かし方 ~1人1台PC演習付~ ~ モータにおける電磁加振力の発生メカニズム、熱解析と低振動・騒音および温度低減技術への活かし方 ~