セミナー検索結果:18件
-
2021年02月05日(金) Raspberry Piを使った組込みプログラミングの基礎とIoT・システム制御への応用 ~1人1台PC実習付~ ~ Raspberry Piの概要とネットワーク、Raspberry Piを使ったアプリケーション作成、Raspberry Piによる外部デバイス制御 ~
-
2021年01月21日(木) FPGA設計の基礎とRTL設計・検証および実機デバッグの実践 ~1人1台PC実習付~ ~ FPGAの長所と短所、FPGAとゲートアレイの構造、デジタル回路設計の基本とHDL記述、FPGA内部のデバッグ方法 ~
-
2020年01月16日(木) 自然言語処理の基礎と人工知能の活用と応用技術 ~ 機械学習とディープラーニング、 ニューラルネットワークと自然言語処理技術への適用、自動会話の作成法、 文章要約手法、スマートスピーカーへの応用 、最新技術 ~
-
2019年11月18日(月) 使いやすい製品開発のためのヒューリスティック評価とインスペクション法実践講座 ~演習付~ ~ 「ヒューリスティック評価」「認知的ウォークスルー」「ペルソナ・ウォークスルー」の基礎と実践テクニック ~
-
2019年08月08日(木) ディジタル制御の基礎とマイコン実装におけるノウハウおよびトラブル対策 ~デモ付~ ~ 各種フィルタの設計とディジタルフィルタとしての実装法、フィードバック制御器の設計法、C言語によるマイコン実装 ~
-
2019年02月19日(火) FPGA設計の基礎と最適な設計手段の使いどころ ~1人1台PC実習付~ ~ FPGAデバイスの構成、ハードウェア記述言語によるFPGA設計、C言語高位合成によるFPGA設計 ~
-
2018年12月13日(木) 画像処理アルゴリズムとSoCFPGA、FPGAへの実装およびそのポイント ~1人1台PC実習・学習用ソフト付~ ~ 定石処理実習、アルゴリズムのハードウェア化メリット&デメリット、FPGA選定 ~
-
2018年08月29日(水) FPGA (SoC FPGA含む)による画像処理とハードウェア化のポイント ~デモ付~ ~ Raspberry Piの利点と欠点、SoC FPGAの利点・欠点と使い所、HILS/SDSoCとサンプルのデモ(画像処理) ~
-
2018年07月18日(水) 初学者のためのFPGA設計開発の基礎とモーション制御・IoTへの応用 ~ FPGAによるラピッドプロトタイピング 基本からモーション制御、IoTへの応用、同期設計の基本と高位合成 ~
-
2018年05月31日(木) 「脱」HDL設計によるFPGAシステム開発とその実践ポイント 〜実演デモ付〜 〜 ターゲットベースシステムへのIPインテグレーションとソフトウェアAPI作成、ハードウェア化するための改良 〜
-
2018年02月23日(金) FPGAへのアルゴリズム実装と効果的な設計法 〜 FPGAの特徴を活かした設計と検証システム、HDL記述とツールによる最適化、回路の高速化と高信頼化 〜
-
2017年09月11日(月) FPGA開発のポイントと効果的な設計法:バグの出にくい設計と検証法 〜 階層設計と検証、実回路化を統合した設計方法、アーキテクチャに依存しない設計、FPGA構造ごとの最適化、高速化と高信頼化設計 〜
-
2017年08月23日(水) メカトロニクスにおける適応と学習技術および高性能化への応用 〜 システム構成と適応・学習、適応・学習の必要性、適応・学習機能とプロセッサ、ソフトから再びハードへ 〜
-
2017年04月03日(月) 1日でわかる効果的なVHDL基礎速習講座 〜1人1台PC実習付〜 〜 HDLの基礎とVHDL文法のポイント、実回路化と性能を出すためのHDL記述法 〜
-
2016年03月01日(火) 産業機械向け機能安全プロセス構築と安全設計の対応事例 〜演習付〜 〜 安全設計の実施方法、技術安全コンセプトの構築事例、機能安全で要求される文書化・トレーサビリティ管理、機能安全認証取得時のポイント 〜
-
2016年02月17日(水) 画像処理アルゴリズムとハードウェア化およびFPGA選定のポイント 〜1人1台PC実習付・学習用ソフト付〜 〜 定石処理実習、アルゴリズムのハードェア化メリット&デメリット、FPGA選定 〜
-
2015年04月20日(月) 時間測定回路(TDC:Time-to-Digital Converter)の基礎と設計のポイントおよび応用 〜時間測定回路の特性と性能指標、FPGAでの実装、時間領域ACC、時間差増幅回路その他最新トレンド 〜
-
2015年02月03日(火) 画像処理アルゴリズムとハードウェア化およびFPGA選定 〜1人1台PC実習付・学習用ソフト付〜 〜 ハードェア化に必要な条件定義、ハードとソフトの切り分け、FPGA選定 〜