セミナー検索結果:5354件
3441〜3480件(5354件中)-
2018年07月05日(木) 潤滑技術の基礎と効果的な摩擦・摩耗および表面損傷低減策 ~個別相談付~ ~ 摩擦・摩耗・潤滑の基礎の理解、潤滑による摩擦の低減と制御、耐焼付き向上と摩擦・摩耗低減 ~
-
2018年08月06日(月) モータ制御の基礎と自動車用モータへの応用 ~ 永久磁石モータ制御、誘導モータ制御、平均値制御と瞬時値制御、空間ベクトル、インダクタンス行列 ~
-
2018年07月17日(火) ミリ波の基礎とミリ波回路・アンテナの設計法および応用技術 ~ ミリ波伝送線路の設計、スミスチャートとS行列、受動・能動回路、ミリ波レーダ技術と次世代移動通信技術 ~
-
2018年07月13日(金) 自励振動の発生メカニズムと抜本的かつ実践的防止対策 ~個別相談付~ ~ 自励振動の分類と具体例、発生メカニズムの最新的解析手法、構造変更、動吸振器による防止対策技術 ~
-
2018年07月04日(水) 給紙・搬送ゴムローラ技術と最適設計およびトラブル対策 ~ ゴムと紙の摩擦機構、搬送トラブルの種類と対策、分離、搬送機構の設計、ゴムの特性を活かした上手な使い方 ~
-
2018年07月31日(火) インバータの基礎と応用事例・高効率化および効果的なノイズ対策 ~ インバータの基本方式、主回路、駆動モータ制御技術、応用事例および放熱・ノイズ対策 ~
-
2018年07月30日(月) 空力騒音の基礎と計測および低減対策 ~ 空力騒音の発生メカニズム、伝播、計測、数値解析および低減事例 ~
-
2018年07月27日(金) 基礎から学ぶカルマンフィルタとRによるデータ処理の実践講座 ~1人1台PC実習付~ ~ 固有ベクトル・最小二乗法・ベイズの定理、状態空間モデル、定常カルマンフィルタ、非線形カルマンフィルタ(EKF・UKF)、Rによる実習 ~
-
2018年07月26日(木) インバータ駆動モータの絶縁技術とインバータサージによる絶縁劣化の対策法 ~ インバータサージとモータ絶縁の基礎、部分放電と絶縁劣化、部分放電計測の具体的方法、優れた耐サージ特性をもつモータ巻線の新技術 ~
-
2018年07月26日(木) 『人にやさしく使いやすい機械』の開発とその事例 ~人にやさしい機械開発のためのインピーダンス制御と開発事例、開発における問題点および解決方法~
-
2018年07月26日(木) 薄膜の応力・密着力の測定法と密着性改善・剥離トラブル対策 ~ 薄膜の内部応力の性質と低減法、密着性不良要因・密着性改善方法、膜応力・密着力の具体的な測定法、剥離トラブルへの対策手順 ~
-
2018年07月23日(月) 高速回路設計の基礎と効果的なノイズ対策および事例 ~ シグナルインテグリティ、パワーインテグリティの基礎とノイズ対策技術 ~
-
2018年07月19日(木) スイッチング電源EMI対策技術とノイズ対策の具体的事例 ~ スイッチング電源の代表的な回路、EMI対策業務に着手する前の準備、ノーマルモードとコモンモードノイズの分類、回路パターンでの具体的事例 ~
-
2018年07月18日(水) 初学者のためのFPGA設計開発の基礎とモーション制御・IoTへの応用 ~ FPGAによるラピッドプロトタイピング 基本からモーション制御、IoTへの応用、同期設計の基本と高位合成 ~
-
2018年07月13日(金) ACサーボモータの基礎と制御技術およびその事例 ~ ACサーボモータの回転原理・特性と制御技術、PID制御によるサーボモータのゲイン調整法、観測ノイズの注意点 ~
-
2018年07月11日(水) FDTD法の基礎とプログラム開発への応用 ~ 馬跳び-leapfrog-アルゴリズムの理解、吸収境界条件、全電磁界領域と散乱界領域、C言語によるプログラム作成 ~
-
2018年07月11日(水) 車載カメラとLiDARによる画像・物体認識と画像処理技術およびセンサフュージョンへの応用 ~ LiDARによる車線・車両・歩行者認識技術、車載カメラによる画像獲得・変換・認識技術 ~
-
2018年07月11日(水) 生産ライン自動化設計の基礎とIoTを活用した生産性向上法 ~ 設備レイアウト設計、設備自動化への応用、自動化の品質信頼性、IoTを活用した先進的モノづくり方法 ~
-
2018年07月10日(火) 配管振動の発生メカニズムとその対策および設計への活かし方 ~ 配管系振動の基礎とレイアウト、水撃・二相流・減圧装置まわり・脈動における対策のポイント ~
-
2018年07月10日(火) 機械設計の基礎と実践へ活かすためのポイントとノウハウ ~演習付~ ~ 機械設計者に必要なスキルと知識、製品から読み取る設計意図、 基礎から実践への活用法 ~
-
2018年07月05日(木) リチウムイオン電池の劣化診断技術とシステム開発への応用 ~1人1台PC実習付~ ~ 電池劣化診断法、周波数領域と過渡現象解析とモデリング、RC回路のモデリング構築技術 ~
-
2018年07月04日(水) 医薬品医療機器等法の基礎と医療機器・ソフト開発のポイント ~ 承認・認証を取得するための条件、承認・認証申請で求められる文書・記録、医療機器開発の品質・有効性・安全性の確保 ~
-
2018年07月03日(火) 空気圧システムの基礎と不具合箇所の発見および防止対策のポイント ~ 空気圧システムの構成、制御弁の働きとシリンダの動作、エア漏れ対策の基本、異常原因と対策 ~
-
2018年07月03日(火) Pythonによる数値計算とシミュレーションおよびその実践 ~1人1台PC実習付~ ~ Pythonによる数値計算プログラムとモジュールの活用法、確率的シミュレーション、マルチエージェントによる相互作用のシミュレーション ~
-
2018年07月03日(火) パワーエレクトロニクス設計に活かすためのノイズ対策とそのポイント ~ ノイズ問題に関する基礎知識、直流コンバータおよびモータ駆動用インバータのノイズ問題と対策技術 ~
-
2018年07月02日(月) 混相流と混相流数値シミュレーションの基礎および活用・事例 ~ 混相流の支配方程式、計算アルゴリズムおよびカップリング法、粒子法と活用事例 ~
-
2018年05月30日(水) ロボット制御(姿勢・力制御)の基礎と多関節ロボットへの応用例 〜 位置と姿勢、速度と角速度、ロボットの運動学と静・動力学、ヤコビ行列、多関節ロボットの制御への応用 〜
-
2018年04月03日(火) 統合コックピットと自動運転における機能安全・車載セキュリティー技術 〜 統合コックピットを実現する要素技術、自動車機能安全 ISO26262の基礎、コネクテドカーにおけるセキュリティ、サイバセキュリティと車載機器 〜
-
2018年04月11日(水) 生産スケジューリング・生産計画の基礎と生産管理システム化実施とその勘所 〜デモ・個別相談付〜 〜 生産計画業務の理論と実践、基準計画、生産量計画、生産日程計画のポイント 〜
-
2018年04月23日(月) 電気自動車EVの主要技術と今後の展望 〜 電動パワートレーン技術、モータ・インバータ・バッテリ・充電技術の将来見通しと可能性、未来のEVコンセプト 〜
-
2018年05月18日(金) RTミドルウェアの基礎と実用的なロボットシステムへの応用 〜1人1台PC実習付〜 〜 RTミドルウェアの基礎とRTコンポーネントの開発時における勘所やポイント、ロボット実用化への応用 〜
-
2018年06月28日(木) 電子機器の信頼性作り込みのための効率的な加速試験の進め方と故障解析技術 〜演習付〜 〜 信頼性試験の基礎とその効果およびワイブル解析・加速試験データの解析の進め方・ポイントと演習 〜
-
2018年04月27日(金) 高周波ノイズ発生のメカニズムと対策・事例 〜 ノイズ放射のメカニズム、電磁界シミュレーションの効果的な活用法、ノイズ測定および具体的対策と事例 〜
-
2018年06月07日(木) 機械設計の基礎と設計ミス・作図ミス防止とそのポイント 〜 機械要素の基礎、機構設計の基礎と設計上の留意点、概念設計と設計ミス防止のポイント、設計図面ミス防止のノウハウ 〜
-
2018年06月13日(水) 効果的なEMC対策の基礎と事例および回路・基板への応用とそのポイント 〜1人1台PC実習付〜 〜 代表的なEMC対策手法、講師企業におけるEMCの対策事例、LTspiceによるシミュレーション実習、設計プロセスのポイント 〜
-
2018年04月04日(水) 強度設計に活かすためのCAE解析の基礎とそのノウハウ 〜1人1台PC実習付〜 〜 解析に必要な材料力学、解析結果を強度設計に反映させる方法、解析を楽に進めるためのノウハウ 〜
-
2018年04月26日(木) 鉛フリーはんだにおける故障(不具合)メカニズムと対策および安全・信頼性向上技術 〜 はんだ製品事故例・故障解析・クリーン生産と鉛フリーはんだ特有の現象および不具合対策 〜
-
2018年04月23日(月) 設計トラブルの未然防止・再発防止の仕組みづくりと設計品質向上技術 〜 設計に起因するトラブル事例、チェックリスト作成のポイント、リスクアセスメント、AI時代の設計トラブル防止対策 〜
-
2018年05月21日(月) 脳機能の基礎とその計測法および産業応用 〜 脳機能の計測、脳情報通信における導入事例、トポグラフィ技術と産業応用 〜
-
2018年06月29日(金) 材料力学の基礎と複合材料における強度・耐久設計への応用 〜 複合材料の基礎、変形・強度設計と破壊力学を利用した耐久設計および最近のトピックス 〜
