官能評価の基礎と精度向上手法および製品の「心地よい触感設計」への応用 <オンラインセミナー>
~ 具体的な官能評価・解析手法と精度向上のポイント、機器分析との併用による最新の取り組み、多変量解析や物理モデルを用いた製品の触感評価・触感設計事例、機械学習の適用への展望 ~
・人の五感による評価を数値化する手法やその精度を高める方法から実際の製品の触感評価事例まで修得し、触り心地の優れた製品の開発に活かすための講座
・理論の難しい統計解析を用いる官能評価について、誰にとってもイメージのしやすい食品分野を例にわかりやすく評価・解析手法を学ぶことができます
・触感の物理モデリング手法から触感評価に基づく材料設計や処方設計のポイント、機械学習の適用事例までを修得し、製品の使用感や快適性を最大限に引き出す設計をしよう!
オンラインセミナーの詳細はこちら:
・WEB会議システムの使い方がご不明の方は弊社でご説明いたしますのでお気軽にご相談ください。
講師の言葉
(第1部)
現代社会では、食のトレンドやニーズがめまぐるしく変化しています。このような状況下において、各企業では消費者需要に対応すべく、様々な努力によって商品の開発や改良などが行われています。特に食品では「おいしさ」が重要ですが、一方でこの「おいしさ」は曖昧な表現でもあります。そこで、おいしさを構成する要因をきちんと数値化することが求められています。これらの数値化に有効な手法の一つが官能評価です。しかし、官能評価は人の五感による評価のため、精度を問われることもあります。
本講座では、まず官能評価の基礎について説明します。次に、精度の良い官能評価を行うためのポイントを解説します。あわせて、官能評価と機器分析の併用による人の感覚に対応する機器分析・条件の選定や特性値(指標)を明らかにすることの重要性についても事例を交えて解説します。ぜひ、みなさんの開発や官能評価のヒントになれば幸いです。
(第2部)
「心地よい」触感とはどのようなものであろうか?感覚的に言葉で表される触感には複雑な因子が含まれており、物理的な指標で測定することは簡単なことではない。しかし、科学的根拠に基づいて材料の触感設計を行い、快適な生活環境へと反映させることは重要である。本講では、触感を示す主観的な言葉である「サラサラ」「しっとり」「さっぱり」といった触感を客観的に評価し、材料の微構造と関係づけることを目的とする。
本講では、まず触感の背後にある物理現象を明らかにするための基本的な官能評価の手法と、その統計学的な解析手法、およびその結果を物理学的に解釈するための基礎的な考え方について解説する。次に、具体的な製品を対象とした実例に基づき、触感の定量化手法や処方設計の手法について解説する。さらに、機械学習を用いた材料の触感設計の可能性について解説する。
セミナー詳細
開催日時 |
- 2025年07月25日(金) 10:30 ~ 17:30
|
開催場所 |
オンラインセミナー |
カテゴリー |
オンラインセミナー、ソフト・データ・画像・デザイン、研究開発・商品開発・ ビジネススキル |
受講対象者 |
・開発や研究などで官能評価に関わっている方やこれから関わる方
・官能評価の基礎や得られたデータの活用方法を身に付けたい方
・家電製品、車の内装、建材、日用品、化粧品、布・繊維・紙製品、洗剤、家具、 文房具、玩具それらの原料メーカーほか関連企業の開発者など
・触感に関して特に興味のある方や触感設計に関して課題を抱えている方
|
予備知識 |
・特に必要ありません |
修得知識 |
・官能評価の基礎や動向、評価手法の特長や留意点
・官能評価(感性評価)と機器分析との併用による応用分析技術の展望
・製品の触感設計の指針を得るための基礎的な知識と具体的な事例
|
プログラム |
(第1部)官能評価の基礎と食品分野における官能評価の活用方法
1.官能評価の基礎
(1).官能評価とは
a.官能評価の定義
b.官能評価の適用場面
c.官能評価に関連する規格
d.感覚の大きさ(閾値など)
(2).研究倫理
2.精度の高い官能評価を行うために
(1).目的
(2).パネルの選別
a.五味識別試験
b.その他
(3).評価手法および解析法
a.官能評価の分類
b.分析型官能評価
c.嗜好型官能評価
d.動的官能評価
(4).評価用語の選定
(5).サンプル量
(6).尺度合わせ
(7).官能評価に影響を与えるバイアス
a.記号効果
b.順序効果
c.位置効果
d.残存効果
e.組み合わせ効果
f.期待効果
g.疲労効果
3.官能評価に対応する機器分析との併用と取得データの効果的な活用の展望
(1).官能評価
a.固形物を含む食品
b.高齢者食品
(2).機器分析
a.一般的な機器分析
b.(新規手法)固形物を含む試料や喫食状態を反映させた測定
(3).官能評価と機器分析の関連性
a.官能評価と機器分析の相関関係~官能評価に対応する機器分析および条件の検討~
b.官能評価の指標(特性値)の解明および得られたデータを活用した応用の可能性
(第2部)官能評価を用いた触感設計のポイントと心地よい製品の設計開発への応用
1.触感の客観評価の基本概念
(1).物理的因子抽出のための官能評価とその解析
(2).官能評価からの物理的因子の抽出の方法(多変量解析の基礎)
(3).触感の物理モデルの構築方法
2. (実例1)繊維製品の触感のモデル化
(1).布のちくちく感、ごわごわ感の評価
(2).力学モデルによる触感の理解
(3).素材の特性に基づく繊維製品の材料設計
3. (実例2)ヘアケア製品の触感と微構造の関係づけ
(1).ヘアケア製品の触感の特徴
(2).反力測定によるすべり性の評価
(3).毛髪表面における成分の挙動
4. (実例3)スキンケア製品の触感の因子分析と処方設計
(1).多変量解析を用いた官能評価結果の解析
(2).主因子と物性の関係づけ
(3).物理量による官能値の推定
(4).触感モデルに基づく処方設計
5.新たな感性重視型材料の創成に向けて
(1).類似した触感を見分けるには?
(2).快と不快を決定づける物理因子
(3).統計解析と機械学習に基づく触感設計の可能性
|
|
キーワード |
官能評価 感性工学 評価の数値化 感覚 五感 触感設計 手触り 肌触り 製品設計 客観評価 使用感 力学モデル 多変量解析 統計学 |
タグ |
統計・データ解析、サービス、マーケティング、業務改善、研究開発、商品開発、検査、実験計画・多変量解析、CS、感性・脳科学・認知工学、生理・官能検査、生体工学、使いやすさ・ユーザビリティ、統計・データ、人間工学 |
受講料 |
一般 (1名):49,500円(税込)
同時複数申込の場合(1名):44,000円(税込)
|
会場 |
オンラインセミナー
本セミナーは、Web会議システムを使用したオンラインセミナーとして開催します。
|