電子機器・部品の高信頼性を確保するための故障解析技術と寿命予測の実践ノウハウ ~演習付~ <オンラインセミナー>
~ 故障解析の重要性と品質管理体制、故障現象の発生原因と解析手法および対策技術のポイント、信頼性を確保するための寿命予測技術と実践ノウハウ ~
・電子機器における故障の発生メカニズムからその解析手法と寿命予測の実践的技術まで修得し、製品の開発・歩留まり向上・クレーム対応に活かすための講座
・講師が村田製作所で長年培った故障解析や信頼性評価の包括的な知識やノウハウを修得し、高い品質と信頼性を確保した製品を開発しよう!
オンラインセミナーの詳細はこちら:
・WEB会議システムの使い方がご不明の方は弊社でご説明いたしますのでお気軽にご相談ください。
講師の言葉
世界ではEVのバッテリー火災が続発し、既に2艘の自動車運搬船が焼失し、アパートの地下駐車場では車140台が全滅した。これらの品質事故の影響もあり、EVシフトが急速に低下している。これは極端な例だが、品質に関する注目度が世界的に高まっている。AI化も相まって、システムは巨大化し、一つの故障で大きな被害に至る可能性が高くなった。特性さえ良ければという時代は終わり、品質重視にシフトしつつある。品質を向上させるには、統計学的な従来の品質管理だけでは不十分で、品質を裏支えする故障解析技術が重要となる。
このセミナーでは、村田製作所で故障解析のNo.1だった講師が、故障解析の重要性を示し、電子機器で発生する故障の包括的な知識や具体的な取り組み方を提供する。また小型化や薄層化が進むMLCCに対応した解析方法も提供する。また小型化や薄層化が進むMLCCに対応した解析方法も提供する。さらにワイブルプロットやハザード分析を用いた寿命予測技術を解説する。
セミナー詳細
| 開催日時 |
- 2026年03月11日(水) 10:00 ~ 17:00
|
| 開催場所 |
オンラインセミナー |
| カテゴリー |
オンラインセミナー、電気・機械・メカトロ・設備、品質・生産管理・ コスト・安全 |
| 受講対象者 |
・電子部品や電子機器の開発者、製造技術者、品質管理者の方
・故障解析を経験したことのある技術者の方やこれから担当する方
・電子製品の故障対応やクレーム処理に携わる技術者の方
|
| 予備知識 |
・ご自身の担当されている電子機器や部品の故障事例を知っていると理解しやすい |
| 修得知識 |
・電子機器における基本的な故障現象全般のメカニズムとそれらへの対応方法
・製品の信頼性に直結する寿命予測技術の修得
・自社の品質技術向上への取り組みの足掛かりとなる知見
|
| プログラム |
|
1.故障解析の価値と品質管理体制
(1).品質事故事例
a.EV用リチウムイオン電池の発火
b.自動車用エアバックによる負傷
c.難燃剤である赤燐による絶縁劣化とサイレントチェインジ
(2).開発力を左右する故障解析技術力
a.時代による変化:特性重視から特性+品質重視へ
b.トレードオフの解決には故障解析が不可欠
c.部品の軽薄短小に追従できる評価技術開発の重要性
(3).品質管理体制のポイント
a.DRにおける故障解析技術者の果たす役割
b.開発者を再教育して故障解析技術者として開発現場へ
c.各自メモ作成:自社の品質管理体制の問題点の抽出
2.電子機器の故障現象とその解析手法の実践のポイント
(1).FTA(故障の木)の作成実習
a.FTA作成の基本とその価値
b.FTAの作成実習
(2).故障現象
a.故障の基本:電気的、力学的、化学的負荷と主な故障現象
b.クラックの発生原因と解析技術一覧
c.絶縁劣化の発生原因と解析技術一覧
d.断線の発生原因と解析技術一覧
(3).解析事例
a.はんだのクラック検出・解析とクラック防止策の検討方法
b.MLCCのクラック検出・解析
c.腐食やECM(エレクトロ・ケミカル・マイグレーション)
d.MLCCの絶縁劣化個所の特定と解析
e.赤燐による絶縁劣化の解析
f.LSIの断線の解析
g.実装基板の断線の解析
3.高い信頼性を確保するための寿命予測技術と実践ノウハウ
(1).ワイブルプロットを用いた寿命予測
a.ワイブルプロットを用いた寿命予測の基礎
b.折れ曲がるワイブルプロットの解析
c.不連続なワイブルプロットの解析
(2).ハザード分析を用いた寿命予測
a.ハザード分析の基礎
b.三角法を用いた季節変動の解析
4.レポート作成:経営陣への提言、同僚や部下への提言
|
|
| キーワード |
電子機器 電子部品 信頼性評価 品質評価 寿命予測 電気自動車 HEV PHEV リチウムイオン二次電池 品質不良 品質保証 デザインレビュー DR ワイブル解析 積層セラミックコンデンサ 集積回路 |
| タグ |
リスク管理、安全、実験計画・多変量解析、寿命予測、信頼性試験・故障解析、センサ、品質管理、品質工学、未然防止、ノイズ対策・EMC・静電気、CS、FMEA・FTA・DRBFM、プリント基板、モータ、回路設計、基板・LSI設計、車載機器・部品、振動・騒音、制御、設計・製図・CAD、精密機器、絶縁、設備、電子機器、電子部品、電磁波、電装品、LED・有機EL・照明、LSI・半導体 |
| 受講料 |
一般 (1名):49,500円(税込)
同時複数申込の場合(1名):44,000円(税込)
|
| 会場 |
オンラインセミナー
本セミナーは、Web会議システムを使用したオンラインセミナーとして開催します。
|