回路設計者のための半導体設計の基礎とLSI設計に必要なポイントと実践ノウハウ <オンラインセミナー>

~ 近年の半導体産業の実情、半導体設計の基礎と設計フローおよび技術的な重要ポイント、LSIの主な構成要素と設計における勘所 ~

・半導体LSIの設計フローからアナログ設計、デジタル設計それぞれのポイントや設計ツールの効果的な活用ノウハウまで包括的に修得し、回路設計実務に活かすための講座

・プロセッサやメモリといったLSIの主な構成要素とその仕組みや設計者が押さえるべき勘所から注目のSoC開発まで幅広く学び、設計力を向上しよう!

オンラインセミナーの詳細はこちら:

・WEB会議システムの使い方がご不明の方は弊社でご説明いたしますのでお気軽にご相談ください。

講師の言葉

 活況の生成AI、データセンタ、ロボット、ドローン、自動運転、携帯機器、無線通信、スマート家電 等々、増々発展速度を加速させているハイテク技術。それらは全て半導体技術の進歩が支えています。世界的に半導体技術の優劣が国力に直接関わる時代になりました。日本でも遅ればせながら、かつて1980年代の栄光を取り戻すべく、2020年代に入り国を挙げての強化が進んでいます。

 現在、半導体分野の技術者を増員させるべく、大卒新人は言うに及ばず、他産業からの人材の移転や再配置が盛んに行われています。

 本講座は、そんな半導体LSIの設計に関して、アナログ・デジタル両方を含め、基本的なところから設計フローの構成、技術ポイントに関して解説します。これから半導体設計に関わろうという方に、巨大で複雑なLSI設計世界の概観をご理解頂きます。

セミナー詳細

開催日時
  • 2026年01月22日(木) 10:00 ~ 17:00
開催場所 オンラインセミナー
カテゴリー オンラインセミナー電気・機械・メカトロ・設備ソフト・データ・画像・デザイン
受講対象者 ・これから半導体設計の分野に入って行こうとされる方
・半導体設計、半導体工学の概観を掴みたい方
・半導体設計に関するリスキリングをしたいと考えている方
予備知識 ・オームの法則、電気回路図のシンボル等の電気回路の基本知識
・TVや新聞、雑誌等で出て来る半導体用語を調べておくと理解がしやすい
修得知識 ・LSI設計の全体像
・各自が進むべき道を選択するための基礎知識
・LSI設計に関わる各種専門用語の理解
プログラム

1.半導体の歴史と産業構造

  (1).現在の主力デバイスはCMOS、その理由は

  (2).半導体の微細化とそれをドライブする製品群

  (3).半導体産業構造の変化

 

2.半導体設計の基礎と設計フローおよび技術的な重要ポイント

  (1).半導体設計の概要

  (2).設計の階層構造

  (3).アナログ設計要素技術

    a.自然界との入出力はアナログ、必須の技術

    b.デジタルに比して小規模ながら自動化困難で職人芸の世界

    c.多種多様な性能指標

  (4).デジタル設計要素技術

    a.2年で2倍の大規模化と設計自動化

    b.ゲートレベル(論理代数) ⇒ RTL ⇒ システム と高抽象度に発展

    c.アナログ機能も取込み、IPの流通で SoC、SiP とシステムそのものに

  (5).EDA: 設計自動化技術

    a.既に1964から国際学会(DAC)があり、55年で50万倍の設計効率化

    b.現在のLSI設計は、EDAツールの使いこなし に等しい

    c.今後の方向は、さらなる抽象化とAIの利用

  (6).EDA要素技術

    a.システム設計 ⇒ RTL設計 ⇒ ゲート設計 ⇒ 物理設計

    b.IP、ライブラリ、PDK

 

3.LSIの主な構成要素と設計における勘所

  (1).アナログ回路

    a.基本回路の徹底した理解

    b.パラメータと特性の本質的な関係

    c.多種多様な特性の優先度、妥協点

  (2).プロセッサ

    a.高周波数から並列処理へ

    b.常に半導体発展の牽引役

    c.応用例:CPU、GPU、NPU

  (3).メモリ

    a.高速 ← SRAM、DRAM、Flash、HDD → 大容量

    b.応用例:新構造不揮発性メモリ

  (4).センサ

    a.CMOS イメージセンサ、その他多種多様なセンサ群

    b.応用先:スマホ、自動運転、ロボット、製造ライン、インフラ

  (5).SoC: System on a Chip

    a.システムの心臓部が1チップや1パッケージに集約

    b.設計チームの巨大化、マネージメントの複雑化

 

4.半導体業界の最近の状況

  (1).AIとデータセンタの活況で、GPU、HBM、NPUの開発推進

  (2).GPUでNvidiaの一人勝ちに対抗すべくAMD、Huawei、その他新興企業が活動

  (3).日本も含む世界で先端半導体投資大幅増加、インドなども参入

キーワード 半導体設計 IC LSI 集積回路 チップレット アナログ回路 デジタル回路 パッケージング システムLSI 人工知能 パワーエレクトロニクス
タグ 精密機器・情報機器AI・機械学習自動運転・運転支援技術・ADAS通信イメージセンサ研究開発スマートフォンモバイルコンピューティングパワーデバイス音声処理プラント画像処理プリント基板画像認識組み込みソフトロボットワイヤレス給電回路設計機械基板・LSI設計GPU実装自動車・輸送機設計・製図・CAD太陽電池電子機器電子部品電磁波ECUFPGAITSLSI・半導体
受講料 一般 (1名):49,500円(税込)
同時複数申込の場合(1名):44,000円(税込)
会場
オンラインセミナー
本セミナーは、Web会議システムを使用したオンラインセミナーとして開催します。
contact us contact us
各種お問い合わせは、お電話でも受け付けております。
03-5322-5888

営業時間 月~金:9:00~17:00 / 定休日:土日・祝日