技術者のための多品種少量生産における原価計算とコストダウンおよび利益改善への活かし方の実践ノウハウ ~演習付~ <オンラインセミナー>

~ 生産技術者に必要な原価計算の基礎、個別原価計算による製品別原価の把握とコスト改善ノウハウ、直接原価計算手法とセールスミックスの最適化への応用 ~

・コストが増加しやすい多品種少量生産における個別原価計算手法について生産現場で実践できるノウハウを修得し、製品の生産コストダウンと利益改善に活かすための講座

・自社の扱う製品やサービスのセグメント別の採算性を検証する直接原価計算手法とセールスミックスの最適化方法を修得し、企業の利益を最大化するためのセミナー!

・本講座の原価計算手法を実践することで、製販一体となった戦略的な生産計画の策定ができるようになります

オンラインセミナーの詳細はこちら:

・WEB会議システムの使い方がご不明の方は弊社でご説明いたしますのでお気軽にご相談ください。

講師の言葉

 市場ニーズの多様化に伴い、ものづくりにおいて多品種少量生産が進展しています。これにより仕入れや生産効率の面でコストが増加し易い状況となっています。さらに、原材料やエネルギーコストの高騰、賃上げ気運の高まりもあり、製造業が利益を確保するためには従来のコストダウン活動だけでは現実的に間に合いません。

 そこで、本セミナーでは製造業の生産関連業務を行っている技術者に対して、多品種少量生産に対応する個別原価計算の手法を、現場で使えるエクセルシートを通じてお教えします。ここでの原価計算の目的は、製品別に損益を把握した上でコストダウンのヒントを見つけ、さらには価格転嫁の必要性に関するアラームを発信するためのものであり、経理部門が行う法規則に基づいた決算業務を目的とした原価計算ではありません。

 さらに、多品種少量生産のもと、事業ごと、得意先ごと、製品ごとなどセグメント別の採算性を検証するための直接原価計算の手法をお教えします。この応用としてセールスミックス(複数製品における生産数・販売数の組み合わせ)の最適化に関する演習問題を解くことにより、製販一体となった戦略的な生産計画の策定ができるようになります。

セミナー詳細

開催日時
  • 2025年08月25日(月) 10:30 ~ 17:30
開催場所 オンラインセミナー
カテゴリー オンラインセミナー品質・生産管理・ コスト・安全研究開発・商品開発・ ビジネススキル
受講対象者 ・製造業の生産関連、原価管理に従事する技術者の方
・自社の利益の確保や改善に興味がある方やうまくいっていない方
予備知識 ・予備知識は特に必要ありません
修得知識 ・原価計算の基礎
・個別原価計算による製品別損益の把握と改善活動の推進方法
・直接原価計算によるセグメント別採算性の把握とセールスミックスの最適化
プログラム

1.生産技術者に必要な原価計算の基礎

  (1).製造業の生産形態

    a.プロセス産業と加工組立産業

    b.連続生産、個別生産、繰り返しロット生産

  (2).生産技術者の課題の変化

    a.多品種少量生産の進展による複雑な生産

    b.利益の最大化、コストダウンと価格転嫁

    c.人手不足に対する自動化、IT化

  (3).生産技術者の原価計算

    a.原価のしくみと原価計算の目的

    b.経理部門の原価計算と生産技術者の原価計算

  (4).原価計算の種類

    a.総合原価計算と個別原価計算

    b.実際原価計算と標準原価計算

    c.全部原価計算と直接原価計算

 

2.個別原価計算手法とコストダウンへの活かし方

  (1).簡素化した個別原価計算による製品別原価の把握

    a.個別原価計算の目的と進め方

    b.決算、計画、価格など数値情報の準備

    c.製造間接費係数αと販管費係数βの算出

    d.作業費と設備費のチャージ(賃率)算出

    e.再製作、手直しなど仕損費の加算

    f.工程別原価の算出

    g.総原価と営業利益の把握

  (2).エクセルを利用した個別原価計算事例

    a.計算事例の説明

    b.【演習問題1】

  (3).コストダウン活動、価格転嫁活動の推進

    a.製品別利益・損失状況の把握

    b.コストダウンのターゲット決定

    c.価格転嫁のメリット/デメリット   ※価格転嫁:増加コスト分を価格に反映すること

  (4).見積りへの応用

  (5).設備投資提案への応用

  (6).標準原価の設定と原価差異のモニタリング

 

3.直接原価計算手法と製品別セールスミックスの最適化への応用

  (1).直接原価計算による正しい採算性評価のポイント

    a.直接原価計算の目的と進め方

    b.変動費と固定費に分けた数値情報の準備

    c.限界利益(付加価値、加工高)の算出による採算性の判断

    d.損益分岐点分析

  (2).セグメント別の採算性判断と利益最大化への応用

    a.事業部別採算性の判断

    b.製品別セールスミックスの最適化

  (3).エクセルを利用した直接原価計算の応用事例

    a.計算事例の解説

    b.【演習問題2】

キーワード 原価計算 原価管理 コスト削減 コストダウン 価格転嫁 多品種少量生産 直接費 間接費 採算性 セールスミックス リソース 利益の最大化 生産管理 生産技術 変動費 固定費 限界利益 損益分岐点
タグ コストダウンヒューマンエラー営業・マーケティング経営・マネジメント業務改善商品開発原価・財務・会計人材育成問題解決・アイデア発想生産管理調達CSデータ分析
受講料 一般 (1名):49,500円(税込)
同時複数申込の場合(1名):44,000円(税込)
会場
オンラインセミナー
本セミナーは、Web会議システムを使用したオンラインセミナーとして開催します。
contact us contact us
各種お問い合わせは、お電話でも受け付けております。
03-5322-5888

営業時間 月~金:9:00~17:00 / 定休日:土日・祝日