ハプティクス技術の基礎と触感価値を有する製品・サービス設計への応用 <オンラインセミナー>
~ 触覚の基礎と触感評価手法、触覚の推定技術・提示技術と触感デザインへの応用、人間の認知の歪みやパーソナライゼーションに基づく触感マーケティングへの応用 ~
・触覚の基本特性・触感評価手法から製品やサービスの触感デザインへの活かし方まで修得し、付加価値の高い製品や顧客満足度の高いサービスの開発に応用するための講座
・デジタル空間を介して触覚・触感を伝えるハプティクス技術を修得し、巨大市場となるeコマースへ応用しよう!
・触感の評価や製品設計などの技術的な内容だけでなく、苦手としている技術者も多い「技術をマネタイズする」という観点についても言及いたします
オンラインセミナーの詳細はこちら:
・WEB会議システムの使い方がご不明の方は弊社でご説明いたしますのでお気軽にご相談ください。
講師の言葉
現実社会の商流や物流データ、B2B製造データなどは欧米が穫ると言われる中、ハプティクス(触覚)市場は、現在まだニッチな市場だが、将来は超巨大市場に変貌する可能性を秘める。ユニバースの実店舗では触感や運動感などの触体験が体感できる一方で、メタバースや遠隔の体験ではそうはいかない。しかし、現代のeコマースがそうであるように、メタバースや遠隔体験は、顧客の詳細な属性や購買履歴を管理・分析することで精度の高い提案を顧客に行うことができる。ハプティクス技術の活用は、メタバースや遠隔市場の風景を一変させるポテンシャルを有する。
本セミナーでは、ハプティクスの基礎と市場について説明したうえで、触覚推定、提示技術とハプティクスのデザイン事例について説明する。また、認知の歪み、触感のパーソナライゼーションの説明を通じて、人間の認知の歪みとマーケティングについて説明する。
セミナー詳細
開催日時 |
- 2024年11月29日(金) 10:30 ~ 17:30
|
開催場所 |
オンラインセミナー |
カテゴリー |
オンラインセミナー、電気・機械・メカトロ・設備、ソフト・データ・画像・デザイン、研究開発・商品開発・ ビジネススキル |
受講対象者 |
・触感評価、市場調査などの業務に関わっている方、関わろうとしている方
・最終消費財の製品開発やサービス開発に携わる方(業種は問いません)
・家電製品、車の内装、建材、日用品、布・繊維・紙製品、家具、 文房具、玩具それらの原料メーカーほか関連企業の開発者など
・触感に関して興味のある方、触感設計に関して課題を抱えている方など広くご受講いただけます
|
予備知識 |
・簡単な統計的知識があることが望ましい |
修得知識 |
・触感評価、市場調査などの基本的な考え方や手法
・触感評価用のアンケートの設計方法
・触覚認知のメカニズムと触覚センシング技術
・触覚に着目した商品開発の事例
・触感のパーソナライズ研究の最前線の知識
・触感評価、市場調査などの基本的な考え方や手法
|
プログラム |
1.触覚・ハプティクスの基礎と製品・サービスデザインへの応用
(1).ハプティクスの基礎と市場
a.ハプティクスの関連市場
b.触覚の基本特性
c.触覚の評価手法
(2).ハプティクスの応用
a.触覚の推定技術
b.触覚の提示技術
c.ハプティクスのデザイン
2.人間のパーソナルデータに基づく触感マーケティングへの応用
(1).人間の思考や行動に影響を及ぼす認知の歪み
a.行動経済学とその基礎
b.マーケティングへの応用
(2).触感のパーソナライゼーション:顧客体験の向上・最適化
a.触感パーソナライゼーション
b.実験結果の紹介
c.先行研究の知見
(3).触感マーケティングの今後の展望
a.外生ショックによる変化への対応
b.ライフサイクルモデルへの対応
|
キーワード |
触覚 触感設計 触感デザイン ハプティクス 認知 マーケティング 市場調査 行動経済学 パーソナライゼーション サービス最適化 顧客体験向上 人間工学 感性評価 官能評価 製品開発 サービス開発 触覚推定 統計解析 UX CX |
タグ |
イノベーション、アクチュエータ、サービス、イメージセンサ、マーケティング、技術経営、研究開発、カム、商品開発、コントローラ、新事業、センサ、ネットワーク、パワーデバイス、画像、プラント、モータ、感性・脳科学・認知工学、組み込みソフト、ロボット、位置決め、生理・官能検査、医療機器、生体工学、使いやすさ・ユーザビリティ、人間工学、機械、機械要素、GUI、工作機、軸受け、実装、車載機器・部品、制御、精密機器、電源・インバータ・コンバータ、電子機器、電装品 |
受講料 |
一般 (1名):49,500円(税込)
同時複数申込の場合(1名):44,000円(税込)
|
会場 |
オンラインセミナー
本セミナーは、Web会議システムを使用したオンラインセミナーとして開催します。
|