自動車人間工学の基礎と自動車HMI(ヒューマン・マシン・インターフェース、インタラクション)技術への応用および最新動向 【弊社研修室】

~ 自動車HMIの人間工学的性能、情報提示とインタラクション、運転支援に関する情報提示、HMIに関する技術・法規動向 ~

・C・A・S・Eにより大きく変化している自動車HMI技術を修得し、車載システム開発に応用するための講座
・自動車人間工学の基礎、自動車HMIの考え方や評価法から、情報提示技術や法規、研究の最新動向までを修得し、付加価値の高い車載インターフェースの開発に活かそう!

*本講座は、弊社研修室で行う対面講座です。

講師の言葉

 100年に1度の大きな転換期と言われる自動車の進化において、自動車のHMI(ヒューマン・マシン・インターフェース、インタラクション)も、大きく変わろうとしています。“C・A・S・E”と呼ばれると呼ばれる新しい領域での技術革新においても、人とクルマの関係性においてHMIは欠かせない要素であり、そのあり方が問われる重要なものです。
 本講座では、自動車人間工学の基礎とHMIの考え方、新型車が出るたびに著しく進化している技術や法規および研究の最新動向などについて、講師が技術開発経験から学んだことや国連法規の論議に参加して得た情報も含めて事例とともにご紹介します。

セミナー詳細

開催日時
  • 2024年09月04日(水) 10:30 ~ 17:30
開催場所 日本テクノセンター研修室
カテゴリー 電気・機械・メカトロ・設備ソフト・データ・画像・デザイン
受講対象者 ・自動車の人間工学、HMIについて知りたい方
・自動車、車載機器関連の企業の方
予備知識 ・人間工学の基礎知識があると望ましい
修得知識 ・自動車HMIの基礎的な考え方と最新動向
プログラム
1.自動車人間工学の基礎
  (1).Physical ErgonomicsとCognitive Ergonomics
     a.人間工学とは
     b.人間中心設計のプロセスモデル
     c.自動車開発における人間工学
     ・自動車性能と人間工学
     ・自動車のHMI性能の基本となる人間工学基準
     ・パーセンタイル値の求め方
     ・車両基準 ヒップポイント
     ・ハンドリーチ
     ・アイリプスとアイポイント
  (2).HMIとは
     a.コクピットHMI
     b.機器(スイッチ)増への対応
     c.自動車HMIの定義
  (3).運転とHMI
     a.自動車の車載HMIの特徴
     b.HMIの安全性の確保の考え方
     c.空間ゾーニングと視線移動時間
  (4).自動車HMIの人間工学的性能
     ・操作時間、視認時間と配置
  (5).人間の知覚・認知・判断・行動特性
     a.各スイッチ群の意味理解性
     b.視覚的注意
     c.記憶
     d.ドライバの情報処理モデル
     e.使いやすさと人の認知メカニズム
     f.アフォーダンス
     g.使いやすさを構成する4つの要素
     h.人間特性の8箇条と注意点
  (6).感性とHMI
     ・コクピットの印象評価
  (7).HMIの評価手法
     a.官能評価
     b.定量評価
     c.実験の考え方
 
2.自動車のHMIの考え方
  (1).ユーザビリティ
     a.ユーザビリティ設計の考え方
     b.ユーザーにとって分かりやすく自然な設計とは
  (2).情報提示とインタラクション
     a.インタラクションのプロセス
     b.HMIのジレンマと解決例
     c.直感的なインターフェースを実現する要素
  (3).ディストラクション
     a.視覚的ディストラクション
     b.メンタルワークロードと認知的ディストラクション
  (4).操作インターフェース
     ・自動車スイッチ操作感の感性評価と物理特性の関係
 
3.情報提示のHMI
  (1).視覚
    a.視覚の特徴
    b.視認性
    c.メータとディスプレイ
    d.ヘッドアップディスプレイ
  (2).聴覚
    a.聴覚の特性
    b.情報提示音
     ・人間工学的側面からの音の設計
     ・感性的側面からの音の設計
     ・人間特性と感性に基づく高品質な自動車MI情報提示音のサウンドデザイン
  (3).触覚
    a.触覚の特性
    b.振動による情報提示
  (4).運転支援に関する情報提示
 
4.自動運転とHMI
  (1).ヒューマンファクター
  (2).HMI
  (3).自動運転車両における課題
 
5.HMIに関する技術・法規最新動向
  (1).技術動向
  (2).法規動向
 
6.パラダイムシフト
  ・100年に1度の大変革!いま、自動車に何が起きているか?
  ・将来の自動車技術
キーワード 自動車人間工学 HMI コクピット 情報処理モデル 認知メカニズム 感性 官能評価 ユーザビリティ ディストラクション 操作インターフェース ヒューマンファクター ヘッドアップディスプレイ 運転支援 自動運転
タグ 感性・脳科学・認知工学使いやすさ・ユーザビリティ人間工学自動車・輸送機車載機器・部品電装品
受講料 一般 (1名):49,500円(税込)
同時複数申込の場合(1名):44,000円(税込)
会場
日本テクノセンター研修室
〒 163-0722 東京都新宿区西新宿2-7-1 新宿第一生命ビルディング(22階)
- JR「新宿駅」西口から徒歩10分
- 東京メトロ丸ノ内線「西新宿駅」から徒歩8分
- 都営大江戸線「都庁前駅」から徒歩5分
電話番号 : 03-5322-5888
FAX : 03-5322-5666
こちらのセミナーは受付を終了しました。
次回開催のお知らせや、類似セミナーに関する情報を希望される方は、以下よりお問合せ下さい。
contact us contact us
各種お問い合わせは、お電話でも受け付けております。
03-5322-5888

営業時間 月~金:9:00~17:00 / 定休日:土日・祝日