感性工学の基礎と感性計測・感性評価を用いた製品開発への応用 ~1人1台PC実習付~ 【弊社研修室】

~ 感性工学の基礎、感性計測(心理/生理計測)・行動観察の評価手法と実践のポイント、ヒトの感性や行動解析に基づく製品開発事例、機械学習の感性評価への適用事例 ~

・心理/生理計測や行動観察に基づく各種評価手法と製品開発事例、機械学習適用事例まで修得し、感性工学を効果的に製品開発に適用するための講座

・主観的で曖昧な「感性」に工学的にアプローチするためのノウハウと、心地よさや快適性を設計パラメータとして数値化する方法を修得し、消費者の心の琴線に触れる製品を設計しよう!

・実際の製品開発の流れに基づいて解説しますので、これから感性評価を取り入れる方にも非常に参考になるセミナーです

※当日はRを用いた統計実習を行います。PC環境は弊社で用意いたします

講師の言葉

 就業中に座る椅子、毎日履いている革靴。この椅子は座りやすい、この靴は履きやすい、など様々なことを感じておられると思います。この感性は、製品とのやりとりによって生じますが、主観的で曖昧です。そこで、この感性に対して工学的手法でアプローチし、客観的に評価しようとするのが感性工学です。生理計測、心理計測、行動観察、さらには、コンピュータシミュレーションを用い、これらのデータと製品の特性との関係を検討して、心地良さなどを向上させる設計パラメータを探り出せば、消費者の心の琴線に触れるような製品を創ることも可能となります。

 本講義の前半は、感性工学の概要や感性計測・評価についてお話しします。また、講義だけでなく、実演デモや演習なども用意しています。後半は、歩く・座る・寝るといった日常的な基本動作に関する研究事例とこれまで手がけてきた製品開発事例、さらに、近年注目されている情報分野の手法である機械学習に関する研究事例も紹介します。

セミナー詳細

開催日時
  • 2025年06月25日(水) 10:30 ~ 17:30
開催場所 日本テクノセンター研修室
カテゴリー PC実習付きセミナー電気・機械・メカトロ・設備ソフト・データ・画像・デザイン
受講対象者 ・快適さや心地良さをコンセプトとしている製品の開発や研究に従事されている方
・感性という言葉に興味がある方
・感性工学を製品開発に導入したいが、どうやっていいのか分からず、悩んだ経験がある方
予備知識 ・特に必要ありません
修得知識 ・感性を計測・評価する方法について演習および事例を通して理解できます
・感性価値の高い製品を創る指針を得ることができます
・機械学習の感性評価への適用事例が学べます
プログラム

1.感性工学の基礎

  (1).感性とは?

  (2).感性工学とは?

  (3).感性計測・評価とは?

 

2.感性計測(心理計測・生理計測)および評価手法とその実践ポイント

  (1).心理計測(アンケート評価)について

    a.アンケート評価を行う際の注意点

    b.研究事例を用いた演習

    c.R言語を用いたアンケートの統計処理実習

  (2).生理計測について

    a.心電計測

    b.脳波計測

    c.NIRS(近赤外線分光法)

    d.筋電計測

    e.実演デモ(唾液アミラーゼ活性を用いたストレス推定など)

  (3).行動観察について

    a.科学は「観察」と「実験」から成る

    b.加速度センサを用いた歩行評価の実演デモ

 

3.寝具の寝心地に関する研究と商品開発事例

  (1).ベッドマットレスの寝心地

  (2).4D寝姿勢計測装置を用いた寝心地評価と寝具開発

 

4.座席シートの座り心地に関する研究と商品開発事例

  (1).自動車の座席シートの座り心地

  (2).鉄道車両の座席シートの座り心地

  (3).4D臀部形状計測装置を用いた座り心地評価と座面開発

 

5.歩行解析と商品開発事例

  (1).服装が歩き方に及ぼす影響

  (2).労働者用インソールの開発

 

6.視覚と触覚による木材の感性評価

  (1).木材評価時における視触覚の印象形成

  (2).木材評価時における触動作の計測

 

7.嚥下評価に関する研究事例と機械学習適用のポイント

  (1).衣服と摂食に関する研究

  (2).機械学習を用いた嚥下機能評価

 

キーワード 感性工学 感性計測 感性評価 製品開発 心理計測 アンケート評価 生理評価 生体計測 生体信号処理 行動観察 寝心地 座り心地 座席シート
タグ AI・機械学習統計・データ解析精密機器・情報機器カメラセンサCS感性・脳科学・認知工学色彩工学生理・官能検査生体工学使いやすさ・ユーザビリティ人間工学データ分析R言語自動車・輸送機車載機器・部品設計・製図・CAD
受講料 一般 (1名):53,900円(税込)
同時複数申込の場合(1名):48,400円(税込)
会場
日本テクノセンター研修室
〒 163-0722 東京都新宿区西新宿2-7-1 新宿第一生命ビルディング(22階)
- JR「新宿駅」西口から徒歩10分
- 東京メトロ丸ノ内線「西新宿駅」から徒歩8分
- 都営大江戸線「都庁前駅」から徒歩5分
電話番号 : 03-5322-5888
FAX : 03-5322-5666
contact us contact us
各種お問い合わせは、お電話でも受け付けております。
03-5322-5888

営業時間 月~金:9:00~17:00 / 定休日:土日・祝日