応答曲面法を用いた実験計画法の基礎と効率的な実践活用のポイント ~デモ付~ <オンラインセミナー>
~ 直交表より使いやすい応答曲面計画とは、中心複合計画とD最適計画、統計解析ソフトを用いた応答曲面計画(主に中心複合計画とD最適計画)の実践的活用ノウハウ ~
・欧米で主流の「応答曲面計画」を用いた簡単で効率的な実験計画法とその実践手法を修得し、実験実務の高効率化に活かすための講座
・複雑で難しい直交表を使用せず、誰にでも簡易に実験計画法が実践できる応答曲面法を修得し、効率の良い条件最適化を実現しよう!
※デモで使用する統計解析ソフトはJUSE StatWorksです。権利の都合上、ハンズオンはございませんのでご了承ください
オンラインセミナーの詳細はこちら:
・WEB会議システムの使い方がご不明の方は弊社でご説明いたしますのでお気軽にご相談ください。
講師の言葉
「実験計画法は難しい。統計の専門知識がないと実践できない」そんな印象をお持ちではありませんか?
本セミナーでは実験計画法の「簡単な実践方法」を、事例を交えながらコンパクトに提供します。特に日本にて従来から指導された「直交表実験」ではなく、欧米で主流の「応答曲面計画」と統計解析ソフトを用いることで、どなたでも簡単に効率の良い実験を行うことが可能です。勘と経験による実験では効率的な仕事はできません。実験計画法の初心者はもちろんですが、過去に直交表実験へ挑戦し複雑さに挫折した方にも、実験計画法の嬉しさを体験していただきます。
また座学だけでなく、実際に統計解析ソフトを使用したデモを交えて解説しますので、実務への導入検討の一助となればと思います。データが取得できても、間違った解析をしては重要な判断を誤ります。ぜひこの機会に効率の良い実験の仕方と正しいデータ解析方法を習得し、ビジネスの成功へと繋げていきましょう!
セミナー詳細
開催日時 |
- 2024年06月24日(月) 10:30 ~ 17:30
|
開催場所 |
オンラインセミナー |
カテゴリー |
オンラインセミナー、品質・生産管理・ コスト・安全、研究開発・商品開発・ ビジネススキル |
受講対象者 |
・実験計画法の初学者の方や不慣れな方
・過去に実験計画法に挑戦し挫折した経験のある方
・効率の良い条件最適化を行いたい方
|
予備知識 |
・QC検定3級程度の統計基礎知識(分散や標準偏差など)
・パソコンの基本操作(ソフトの起動、コピー&ペーストなど)が可能なこと
|
修得知識 |
・実験計画法の基礎知識
・効率的な実験計画の立て方
・実験データの解析方法とその見方
|
プログラム |
1.実験計画法の概要
(1).概要と躓きやすいポイント
(2).実験計画法を活用するメリット
(3).実践の流れ
(4).実験計画の種類と使い分け
2.直交表より使いやすい応答曲面計画
(1).応答曲面計画とは
(2).応答曲面計画のメリットとデメリット
(3).実践における注意点
3.中心複合計画とD最適計画
(1).中心複合計画とは
(2).D最適計画とは
(3).実務の目的に合わせた計画の選び方
4.実践的活用に向けた便利なツールと効果的活用のポイント
(1).統計解析ソフトの特徴比較
(2).スタットワークス(JUSE StatWorks)の基本操作
(3).実験計画の作成方法
(4).実験結果の解析方法
5.トライデータを使用した実践デモ
(1).目的に合わせた実験計画立案の実践ノウハウ
(2).トライデータを使った最適化手法とポイント
(3).企業での活用事例紹介
|
キーワード |
実験計画法 直交表 応答曲面計画 中心複合計画 D最適計画 統計解析 最適化 |
タグ |
ヒューマンエラー、研究開発、業務改善、商品開発、実験計画・多変量解析、品質管理、品質工学 |
受講料 |
一般 (1名):49,500円(税込)
同時複数申込の場合(1名):44,000円(税込)
|
会場 |
オンラインセミナー
本セミナーは、Web会議システムを使用したオンラインセミナーとして開催します。
|
こちらのセミナーは受付を終了しました。
次回開催のお知らせや、類似セミナーに関する情報を希望される方は、以下よりお問合せ下さい。