人間の特性を考慮した、使いやすいヒューマンインタフェースの開発と製品開発への応用 <オンラインセミナー>
~ ヒューマンインターフェース開発に必要な人間特性に基づく設計のポイント、最新のヒューマンインターフェースの特徴、触覚提示技術、ヒューマンモニタリング技術 ~
・ヒューマンインターフェース設計に不可欠な人間特性、設計の原則、評価方法を修得し、製品開発に応用するための講座
・設計時における使いやすさの課題抽出やその解決法、今後注力していかなければならない設計のポイントなどを実践的に修得できる特別セミナー!
オンラインセミナーの詳細はこちら:
・WEB会議システムの使い方がご不明の方は弊社でご説明いたしますのでお気軽にご相談ください。
講師の言葉
製品のヒューマンインターフェースはユーザーから見れば製品の顔そのもので、製品の使いやすさや魅力に直結するのはもちろん、企業のブランドイメージをも左右します。本講座ではそのようなヒューマンインターフェースの設計に必要な基礎知識(人間特性、設計の原則、評価の方法など)の講義だけではなく、実際の製品の事例分析を紹介することで実務でのヒューマンインターフェース設計時に活用できるさまざまなヒントが得られるようにします。さらに開発時に作成するプロトタイプの評価によるユーザビリティの課題抽出や他社製品の評価による目標設定をするための基礎知識についても講義します。
最後に現在のヒューマンインターフェース開発の動向を踏まえて講師が考える今後注力していかなければならない設計のポイントも紹介します。
セミナー詳細
| 開催日時 |
- 2026年03月13日(金) 10:00 ~ 17:00
|
| 開催場所 |
オンラインセミナー |
| カテゴリー |
オンラインセミナー、ソフト・データ・画像・デザイン |
| 受講対象者 |
・以下の製品のヒューマンインタフェースの設計者/デザイナーまたは評価に携わる方
・自動車、建機、農機のコックピット
・家電製品、携帯電子機器、事務機器
・公共自動サービス機器(自動券売機、自動販売機、ATMなど) |
| 予備知識 |
・特に必要ありません |
| 修得知識 |
・製品のヒューマンインターフェース開発時にヒューマンインターフェースの構想をたてることができる
・設計時に使いやすさの課題抽出ができるようになる
・プロトタイプの評価をして課題抽出ができるようになる
・使いやすさ課題を解決するアイデアをだせるようになる |
| プログラム |
1.導入:企業ブランドとヒューマンインターフェース
― HMIとブランドアイデンティティ ―
(1).ヒューマンインターフェースそのものが企業哲学を表し続けるブランドの事例
a.“For the rest of us” を実現しつづけるアップルのHMIの歴史
b.“Less is More” 哲学を貫くライカのHMIの歴史
(2).その他のHMIによるブランドイメージの表現事例
a.“駆けぬける歓び” を体現するBMWのHMI
b.先進感を感覚で感じさせるアウディのHMI
c.ハイテクをアピールする中国メーカーのHMI
d.伝統をイメージするアイコニックなMINI、フェアレディZ、ゴルフのHMI
2.ヒューマンインターフェース開発のための人間特性の理解
―製品開発の前に知っておかなければいけない人間の基本―
(1).身体特性
(2).生理特性
(3).感覚・認知特性
(4).感性
(5).ユニバーサルデザイン
3.ヒューマンインターフェースの各種規格・公的ガイドライン
―ヒューマンインターフェース設計の基礎知識―
(1).人間工学一般の規格・ガイドライン
(2).自動車関連の人間工学規格・ガイドライン
(3).オフィスの人間工学規格・ガイドライン
(4).その他の人間工学ガイドラインの例
・ISOシリーズとユーザビリティ
4.ヒューマンインターフェース設計の原則とポイント
―人間の特性に基づく設計のポイント―
(1).入出力デバイスの人間工学設計
a.出力デバイス
b.入力デバイス
c.UX
(2).入出力デバイスの感性工学設計
(3).GUI・インタラクション設計
(4).ヒューマンエラーの防止設計
5.ヒューマンインターフェースの評価
―プロトタイプ、競合製品の評価―
(1).ユーザビリティテスト
(2).行動観察
(3).官能評価
6.製品のヒューマンインターフェースの事例分析
―最新のヒューマンインターフェースの特徴―
(1).自動車のコックピット
a.新しい「使いやすさ」の実現する大型タッチパネル
b.前方をみながら情報を取得できるメーターレイアウト
c.直感的な理解を向上させるGUI、スイッチ、照明デザイン
(2).農機のコックピット
a.素早い機動の実現のためにスロットル操作(回転数制御)から加速度制御へ
b.マルチコントローラーによるコックピットの操作効率・快適性の向上
(3).街中のタッチパネル操作機
a.多機能化したタッチパネル自動券売機
b.ファーストフード店のさまざまな大型タッチパネル注文機
7.AI時代のHMI
―AIとのコミュニケーションをどう築くか?―
(1).AIによる人のアシスタントの実現のポイント
a.AIがどうやって状況を理解するか?
b.AIからの情報提供タイミングの最適化
(2).AIと人のコミュニケーション
a.人に好まれるAIアバターとは?
b.認知されやすく、煩わしくないAIアバターの提示方法
c.ナッジ理論によるおしつけがましくないAI提案
|
| キーワード |
ヒューマンインターフェース 人間特性 身体特性 生理特性 認知特性 感性 ユニバーサルデザイン 人間工学設計 感性工学設計 GUI・インタラクション設計 ヒューマンエラー ユーザビリティ評価 触覚提示技術 ヒューマンモニタリング技術の適用 AI技術
|
| タグ |
AI・機械学習、コンテンツ、商品開発、デザイン、感性・脳科学・認知工学、生理・官能検査、生体工学、使いやすさ・ユーザビリティ、人間工学、GUI、ITサービス、自動車・輸送機、設計・製図・CAD |
| 受講料 |
一般 (1名):49,500円(税込)
同時複数申込の場合(1名):44,000円(税込)
|
| 会場 |
オンラインセミナー
本セミナーは、Web会議システムを使用したオンラインセミナーとして開催します。
|