ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI)の基礎と生成AIを用いた対話型AIシステム開発への応用 ~デモ付~  <オンラインセミナー>

~ HCIの基礎、対話型AIシステムの基礎、インタフェース評価手法とそのポイント、生成AIを活用した対話型AIシステムの開発と評価の実践ポイント ~

・ユーザ体験を向上するためのHCIの基礎から対話型AIシステムの開発・評価の実践ノウハウまで修得し、ユーザにとって使いやすく心地よいシステムを設計するための講座

・対話システムを開発する上での注意点や勘所からOpenAIのAPIを効果的に活用した開発事例まで学び、目的や用途に合わせた対話システムの開発に活かそう!

※デモで使用するサンプルプログラムは事前に配布を予定しております

オンラインセミナーの詳細はこちら:

・WEB会議システムの使い方がご不明の方は弊社でご説明いたしますのでお気軽にご相談ください。

講師の言葉

 ChatGPTに代表されるように、人工知能(AI)の技術の発展によって、チャットボットやロボット、CGコンシェルジュ(エージェント)などの対話システムが様々な分野で利用されるようになってきました。

 ボタンやキーボード等を使った従来のコンピュータと違い、対話システムはまるで他の人間と話すように「ことば」を使って操作や要求ができることが大きな特徴となると思います。このようなコンピュータと人間の間のやり取りのデザインは、ヒューマンコンピュータインタラクションと呼ばれる分野で多くの研究開発がなされており、対話システムはその先進的なかたちの一つであるとも言えます。

 本セミナーでは、ヒューマンコンピュータインタラクションの基礎に触れ、対話システムの持つ特徴やその特性がユーザ体験にどう影響を与えうるかについて紹介します。そして、ChatGPTのAPIを活用したデモを含めながら、対話システムの実装の基礎とポイントや実践事例をご紹介できればと思っています。

セミナー詳細

開催日時
  • 2025年12月25日(木) 10:30 ~ 17:30
開催場所 オンラインセミナー
カテゴリー オンラインセミナー電気・機械・メカトロ・設備ソフト・データ・画像・デザイン
受講対象者 ・AIを利用した対話システム(チャットボット、AIコンシェルジュサービス、対話ロボット等)の開発に興味のある方
・実世界の問題解決のために対話システムの活用を検討されている方
・人間の特性を生かしたインタフェースやインタラクション、UXの設計や評価のための知識を獲得したい方
・人間にとって「使いやすい」「心地よい」体験を作るためのシステム設計の考え方を学びたい方
・インタフェース、ソフト、ロボット、情報機器、ヘルス機器ほか関連企業の方
予備知識 ・特に必要ありません
修得知識 ・人間にとって「使いやすい」「心地よい」体験を作るためのシステム設計の考え方
・対話システムにおける対話設計とそのポイント
・ChatGPT API等を活用した対話システム開発の基礎
プログラム

1.ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI)の基礎

  (1).HCIとは

    a.HCIとは何か

    b. HCIにおける対話システムの歴史と位置づけ

    c. 有効性、効率性、満足度の向上に向けて考慮すべき事柄

  (2).対話システムの事例

    a.AIチャットボット

    b. 音声アシスタント

    c.対話ロボットシステム

    d.最先端の研究開発事例の紹介

  (3).HCI設計プロセスとそのポイント

    a.目的とスコープの定義

    b.ニーズ分析

    c.対話フローとスクリプトの設計

    d.プロトタイピングと実装

    ℮.テスト・評価

 

2.対話型AIシステムの基礎

  (1).人と「ことば」でコミュニケーションを取る対話システムを構成する要素

    a.認知:ユーザの入力、環境情報の認識

    b.判断:入力情報と目的に応じた「出力情報」の作成

    c.行動:情報のアウトプット(フィードバック)

  (2).エージェントの対話設計

    a.ルールベース

    b.推論ベース

    c.LLMマルチエージェント活用

  (2).対話システムとのインタラクションデザイン

    a.対話システムの活用に向いている課題

    b.システムの擬人化;目的と効果

    c.対話システムの外見・口調・会話スタイルとユーザへの影響

  (3).講師の対話システム開発事例

    a.開発したシステムを用いたユーザ実験と結果の評価

    b.設計の狙いとポイント、躓きやすい点や課題

    c.臨床心理学分野との融合研究:心の健康を支援するシステムの設計

 

3.開発したシステムの評価とそのポイント

  (1).PoCにおけるシステムの評価指標

  (2).評価のプロセスと分析のしやすいデータの取り方

  (3).システムの評価のための調査・実験の設計

    a.評価環境・タスク・比較対象の設定

    b.比較のやり方と評価手法の策定

    c.統計的手法を用いたデータの分析と効果的なツール

 

4.生成AIを活用した対話型AIシステムの開発(デモ)

  (1).対話システムのテーマ・要件の定義

  (2).システム開発に利用可能なツールと活用方法

    a.Visual Studio Code(VSCode)

    b.ChatGPT API

 

キーワード ヒューマンインタフェース ヒューマンコンピュータインタラクション HCI 認知特性 コミュニケーション 対話システム 対話エージェント チャットボット 生成AI AI活用
タグ 統計・データ解析AI・機械学習自動運転・運転支援技術・ADASインターネットコミュニケーションサービスコンテンツシステム営業スマートフォン教育研究開発ソフト管理人材育成問題解決・アイデア発想ソフト教育ディスプレイデザインCSモバイルコンピューティング位置情報音声処理画像処理画像認識感性・脳科学・認知工学組み込みソフトロボット生体工学医療機器使いやすさ・ユーザビリティ人間工学機械AndoroidITサービス車載機器・部品精密機器電子機器
受講料 一般 (1名):49,500円(税込)
同時複数申込の場合(1名):44,000円(税込)
会場
オンラインセミナー
本セミナーは、Web会議システムを使用したオンラインセミナーとして開催します。
contact us contact us
各種お問い合わせは、お電話でも受け付けております。
03-5322-5888

営業時間 月~金:9:00~17:00 / 定休日:土日・祝日