LiDARセンサーの基礎と最新LiDAR技術およびシステム構築への応用と活用法 ~デモ付~ <オンラインセミナー>
~ LiDARの基本構成と原理、最先端の様々な性能向上技術と実使用における応用技術、最先端LiDARと物体検知やSLAMを組み合わせたシステム構築技術および活用法 ~
・最先端LiDARの性能向上技術や応用技術を修得し、システム開発へ応用するための講座
・量産自動車に搭載が始まり、活用範囲が爆発的に広がっているLiDARの最新技術を先取りし、システム構築へ応用しよう!
・最新のLiDARのビューアーでの見え方や操作方法など、データシートだけでは分からないような部分もデモを通して体験できます
オンラインセミナーの詳細はこちら:
・WEB会議システムの使い方がご不明の方は弊社でご説明いたしますのでお気軽にご相談ください。
講師の言葉
LiDARセンサーは、googleカー(現ウェイモ)など自動運転車両に搭載され注目を浴びて久しいですが、いよいよ日本の量産自動車に搭載が始まり、今後活用範囲が爆発的に広がることが予想されています。
本セミナーは、そのLiDARの基礎から最先端技術まで紹介し、性能指標の見方や選定にあたってのキーポイントを掴んで頂けるように構成しています。
また、最新のLiDARのビューアーでの見え方や操作方法など、データシートだけでは分からないような部分も解説します。
さらに、LiDARを用いたシステムの事例を紹介し、その開発手法の例も紹介しますので、LiDARの活用の参考にして頂き、皆さんの課題解決のヒントになればよいと考えています。こちらも実際に最先端LiDARと組み合わせた物体検知やSLAMといったシステムをいくつかご紹介します。
本講座は、日程が6月2日から変更になりました
セミナー詳細
開催日時 |
- 2022年06月23日(木) 10:30 ~ 17:30
|
開催場所 |
オンラインセミナー |
カテゴリー |
オンラインセミナー、電気・機械・メカトロ・設備、ソフト・データ・画像・デザイン |
受講対象者 |
・自動車、輸送機器、搬送機、ロボット、工場、建機、農機、ほか関連部門の技術者の方
・LiDARセンサーにご興味のある方、特に基礎から学びたい、選定方法や具体的な活用方法を知りたい方 |
予備知識 |
・高校レベルの物理の知識
・パソコンの基本操作ができること |
修得知識 |
・LiDARセンサーの基本から最新技術やトレンドなど
・最新LiDARの見え方や、実際の操作方法など
・活用事例、システム開発例など |
プログラム |
1.LiDARセンサーの基礎
(1).基本構成と原理
(2).基本性能と指標
a.検知距離
b.FOV(Field Of View)
(3).選定方法、他センサーとの違い
2.最新LiDARの見え方や操作方法
(1).最新LiDAR
(2).点群データと各種ビューアー
(3).見え方、操作方法
3.さまざまな最先端技術
(1).さまざまな性能向上技術
a.ROI(Region Of Interest、関心領域)
b.ピクセル加算
c.ROI+ピクセル加算
d.干渉対策
e.ノイズ低減技術
(2).実使用における応用技術
a.可変FOV
b.可変分解能
c.可変FOV+可変分解能
d.障害物認識
e.運行可能エリア識別、ランドマーク出力
f.オンボードキャリブレーション
4.LiDARの活用事例とシステム構築への応用
(1).LiDARの応用分野
(2).活用事例紹介
(3).ROSを用いたシステム構築方法
a.ROSシステム
b.複数LiDARの接続
c.物体認識やセンサーフュージョン
d.SLAM(地図作成と自己位置推定)
5. まとめ、質疑応答
|
キーワード |
LiDAR 点群データ ビューアー ROS 物体認識 センサーフュージョン SLAM |
タグ |
SLAM・自己位置推定、自動運転・運転支援技術・ADAS、センサ、画像認識、自動車・輸送機、車載機器・部品 |
受講料 |
一般 (1名):49,500円(税込)
同時複数申込の場合(1名):44,000円(税込)
|
会場 |
オンラインセミナー
本セミナーは、Web会議システムを使用したオンラインセミナーとして開催します。
|
こちらのセミナーは受付を終了しました。
次回開催のお知らせや、類似セミナーに関する情報を希望される方は、以下よりお問合せ下さい。