UI/UX/人間中心設計(HCD)の基礎とHCDプロセスに基づく使いやすい製品開発の実践講座 ~演習付~ 【弊社研修室】
~ UI/UXデザインおよびHCDの基礎、HCDプロセスに沿った実践ワークショップ(行動観察/カスタマージャーニーマップ作成/構造化シナリオ法/使いやすいUI作成/認知的ウォークスルー) ~
・UI、UX、人間中心設計(HCD)の基礎から使いやすい製品を設計するためのプロセスと実践手法まで修得し、ユーザーにとって使いやすい製品を開発するための講座
・HCDプロセスに沿った様々なワークショップを通じてUXデザインや人間中心設計の考え方と実務への活かし方のポイントを修得し、企画・設計・開発・評価の実務に活かそう!
講師の言葉
もはや芸術志向の人だけのものでなくなったデザイン。
本講座は、企画からデザイン、設計など製品開発における方へUXデザイン、UIデザイン、HCD(人間中心設計)の基礎を学んでいただく第一歩のセミナーです。
UXデザイン、HCD、UIデザインという言葉は聞いたことがあるけれども、よくわかっていない方。なんとなく概念はわかっているけれども自分の仕事に結びつけて考えると何をやっていいのかよくわからない方。仕事の一環で取り組んでいるけれども基礎から学んでみたい方。こういった方を対象としたUI、UX、人間中心設計の基礎講義と人間中心設計のプロセスに沿った実践向けの講義とワークショップで学んでいただくプログラムとなっています。
本セミナーは、講義中心でUXデザインの基礎を知識として学んでいただくとともに、実際に手を動かすワークショップ形式で学んだことを体感していただくスタイルで進行します。
セミナー詳細
開催日時 |
- 2025年12月23日(火) 10:30 ~ 17:30
|
開催場所 |
日本テクノセンター研修室 |
カテゴリー |
ソフト・データ・画像・デザイン、研究開発・商品開発・ ビジネススキル |
受講対象者 |
・UI/UXデザイン、HCDの考え方をしっかりと理解したい方
・UI/UX/HCDを自分の仕事にどう結びつけるか悩んでいる方
・仕事の一環で取り組んでいるが基礎から学んでみたい方
・ハードウェア、ソフトウェアづくりに関わる企画担当、設計・開発担当者の方
|
予備知識 |
・特に必要ありません |
修得知識 |
・UXデザイン、UIデザイン、人間中心設計の基礎を一通り理解することができます
・HCDプロセスを製品開発、製品設計に活かすことができるようになります
|
プログラム |
1.デザインの基礎
(1).デザインとは
(2).デザインの変化
(3).これからのデザイン
2.UIデザインの基礎
(1).UI(User Interface)とは
(2).グラフィックデザイン(見た目)とUIデザイン(機能性)の違い
(3).UIデザインの特徴
(4).UIをデザインする
(5).よいUIよくないUI
a.例:スマホ、デジカメ、iPad
b.UIデザインの限界
3.UXデザインの基礎
(1).UX(User Experience)デザインとは
(2).UIデザインとUXデザインの違い
(3).UXデザインのやり方
(4).様々なUX
a.予期的UX、一時的UX、エピソード的UX、累積的UX
b.本来の意味でのUXデザイン
4.HCD(人間中心デザイン)の基礎
(1).HCD(Human Centered Design)とは
(2).HCD導入のメリット
(3).HCDとUXの違い
(4). HCDサイクルと各プロセスのポイント
a.ユーザビリティテスト
b.ユーザーテスト後の分析
c.プロトタイピング
d.ペルソナ
e.行動観察
(5).行動観察ワークショップ
5.HCDプロセスに沿った使いやすい製品開発を行うための実践ワークショップ
(1).利用の状況の把握と明示
a.顧客ニーズ把握のために必要な調査(アンケート、インタビュー)
b.利用背景の整理
c.カスタマージャーニーマップの作成
(2).ユーザーと組織の要求事項の明示
a.ペルソナ:典型的なユーザー像の設定
b.シナリオ手法
c.仕様確定のための構造化シナリオ法
(3).設計による解決策の作成
a.オブジェクトベースUIとタスクベースUI
b.オブジェクトベースUIの設計手順
c.使いやすいUIの作成
(4).要求事項に対する設計の評価
a.ユーザーテストの必要性
b.認知的ウォークスルー法
c.改善につなげるための自己評価手法
4.総括
(1).本日のまとめ
(2).質疑応答
|
|
キーワード |
ユーザーインターフェース ユーザーエクスペリエンス 顧客体験 人間中心設計 デザイン 使いやすい 使いやすさ 自己評価手法 製品開発 製品設計 |
タグ |
分析、インターネット、サービス、マーケティング、コンテンツ、スマートフォン、商品開発、ソフト管理、ソフト品質、ディスプレイ、デザイン、画像、感性・脳科学・認知工学、色彩工学、生理・官能検査、生体工学、使いやすさ・ユーザビリティ、人間工学、GUI |
受講料 |
一般 (1名):49,500円(税込)
同時複数申込の場合(1名):44,000円(税込)
|
会場 |
日本テクノセンター研修室
〒 163-0722 東京都新宿区西新宿2-7-1 新宿第一生命ビルディング(22階)
- JR「新宿駅」西口から徒歩10分
- 東京メトロ丸ノ内線「西新宿駅」から徒歩8分
- 都営大江戸線「都庁前駅」から徒歩5分
電話番号 : 03-5322-5888
FAX : 03-5322-5666
|