Difyによる生成AIアプリ開発の基礎と実践のポイント <オンラインセミナー>
~ 生成AI(LLM)の基本的な仕組みとシステムへの応用方法、効果的なプロンプト設計と生成AIの効率的な活用法、RAG機能を活用したナレッジ型チャットボットの開発、外部ツール連携やAPI連携による高度な自動化技術 ~
・革新的なツールとして話題となっているDifyの多岐にわたる機能を最大限に引き出す方法を学び、効率的なAIアプリ開発に活かすための講座
・DifyのRAG機能を使ったチャットボットやワークフローの構築法を修得し、業務効率を劇的に向上させよう!
オンラインセミナーの詳細はこちら:
・WEB会議システムの使い方がご不明の方は弊社でご説明いたしますのでお気軽にご相談ください。
講師の言葉
本ワークショップは、生成AIの力を活用し、アプリ開発をノーコードで実現するための実践的な内容です。生成AIの基礎から、Difyを使ったアプリケーションの開発手法まで幅広く学びます。特に、DifyのRAG(Retrieval-Augmented Generation)機能を使ったチャットボットやワークフローの構築は、業務効率を劇的に向上させる画期的なアプローチです。
ナレッジ管理やデータ処理、外部ツールとの連携といった多岐にわたる機能を活用し、生成AIを活かしたシステム設計の実践スキルを習得できます。アプリケーション開発を通じて、課題解決型のソリューションを構築し、Difyの可能性を最大限に引き出す方法を学びます。
このワークショップを通じて、生成AIを活用したアプリ開発の新たな扉を開き、未来を創る実践力を身につけましょう。
セミナー詳細
開催日時 |
- 2025年05月02日(金) 10:30 ~ 17:30
|
開催場所 |
オンラインセミナー |
カテゴリー |
オンラインセミナー、ソフト・データ・画像・デザイン |
受講対象者 |
・生成AIに興味のある方:ChatGPTやDifyなど、生成AI技術を活用したアプリケーション開発に関心がある方
・ノーコードでアプリを作りたい方:ログラミング経験がないが、AIを活用したアプリを作成したいと考えている方
・業務効率化や自動化を模索している方:業務の課題解決や効率化に生成AIを取り入れたい方
・アプリケーション開発スキルを向上させたい方:初心者から中級者まで、生成AIを活用したアプリ開発のスキルを習得したい方 |
予備知識 |
・受講にあたって特別な技術的知識は不要です。生成AIやアプリケーション開発に関する予備知識がなくても、基本から丁寧に解説するため安心して受講いただけます
・プログラミング経験がない方でも参加可能です |
修得知識 |
・生成AI(LLM)の基本的な仕組みとシステムへの応用方法
・Difyを使ったノーコード開発の基本と応用
・効果的なプロンプト設計と生成AIの効率的な活用法
・RAG(情報拡張生成)機能を活用したナレッジ型チャットボットの開発
・外部ツール連携やAPI連携による高度な自動化技術
・業務効率を飛躍的に向上させるワークフローの設計と開発 |
プログラム |
1.生成AIを活用したシステムと作成方法
(1).生成AIの基本
a.LLMの仕組み
b.API連携
(2).生成AIを活用したシステムの例と作成方法
a.例:ChatGPT(AIチャットツール)
b.例:perplexity(AIチャット型検索ツール)
c.生成AIを活用したシステムの作成方法
2.Difyの基礎
(1).Difyとは
(2).Difyの特徴
a.ノーコードでアプリを作成
b.さまざまな生成AIに対応
c.無料で利用可能
d.RAGの開発が容易
e.外部ツールとの豊富な連携
f.アプリまたはAPIとして公開可能
(3).アプリ開発の始め方
(4).「最初から作成する場合」の選択
3.Difyの使い方とプロンプトの書き方のコツ
(1).基本のチャットボット
a.最初から作成
b.開発方法
c.公開
d.各機能の使い方のポイント
e.プロンプトの書き方のコツ
(2).RAGチャットボット
a.ナレッジの作成
b.最初から作成
c.開発方法
(3).添付ファイルの処理
a.最初から作成
b.テキスト抽出ファイル
4.アプリの設計技術とデバッグのコツ
(1).ユーザーのニーズを分析
(2).問題を分割する
(3).Difyが可能な形で表現する
a.変数、入力と出力
b.データ型
c.制御構文
(4).デバッグのコツ
(5).主なブロックの紹介
(6).主なツールの紹介
a.Tavily Search
b.Jina Reader
c.Web Scraper
d.Speech to Text
e.Send emAIl
f.Dall-E 3
g.Podcast Audio Generator
5.RAGの精度向上
(1).フォーマット別データの準備
(2).チャンクサイズ
(3).エンベディング
6.パターン別アプリケーション開発方法とそのポイント
(1).チャットボット
a.戦略的マーケティング専門家
b.チャットボットの応用
(2).エージェント
a.ロゴメーカー(お絵かきAIとの連携)
b.エージェントの応用
(3).ワークフロー
a.AIチャットWeb検索ツール(perprexityのようなツール)
b.Webサイトクイズ作成(Webスクレイピング、条件分岐、記憶の保持)
c.領収書のデータ化(画像認識)
d.会議音声からニーズと課題を分析(Speech to Text)
e.ワークフローの発展
|
キーワード |
生成AI LLM API連携 Dify ノーコード RAG チャットボット プロンプト デバッグ チャンクサイズ エンベディング エージェント ワークフロー
|
タグ |
AI・機械学習、ソフト管理、ソフト教育、データ解析、ITサービス、OS・言語 |
受講料 |
一般 (1名):49,500円(税込)
同時複数申込の場合(1名):44,000円(税込)
|
会場 |
オンラインセミナー
本セミナーは、Web会議システムを使用したオンラインセミナーとして開催します。
|