組込み製品におけるセキュリティ対策技術の基礎とそのポイント <オンラインセミナー>
~ 開発プロセスでのセキュリティ設計、プログラミング上の留意点、OSS利用時の留意点、コンパイルオプションの利用方法、セキュリティテストの手法、セキュリティ対策事例 ~
・サイバー攻撃の脅威に対して、設計段階から組込み機器やシステムの脆弱性を排除し、安全性の高い製品設計に活かすための講座
・サイバーセキュリティの国際規格・認定制度やラベリングの最新動向から組込み製品におけるセキュリティ開発やテスト手法のポイントまで修得し、セキュリティ対策をした製品開発に対応しましょう!
オンラインセミナーの詳細はこちら:
・WEB会議システムの使い方がご不明の方は弊社でご説明いたしますのでお気軽にご相談ください。
講師の言葉
近年、インターネットに接続される組込み機器が急増している状況であり、IoT化した組込み機器に対するサイバー攻撃が増加しているのは周知のとおりです。インターネットからのサイバー攻撃の脅威に対して、設計段階から組込み機器やシステムの脆弱性を排除し、安全性を高める設計が求められてきています。国際的な動向からも、IEC62443(制御システムセキュリティ)などの国際規格対応や、欧州サイバーレジリエンス法など各国での認定制度やラベリング取得が求められている状況であり、セキュリティ対策ができてなく、認定制度やラベリングの取得ができていない製品は流通ができない状況となっております。国際的な動向からセキュリティ対策ができる技術者の育成は急務であり、セキュリティ開発・設計のスキル取得が重要になってきます。
本講座では、組込み機器の開発におけるセキュリティ開発法を基礎から解説し、セキュリティ開発・設計の基礎的な知識と実務開発へのポイントを得ることを目的としています。
セミナー詳細
開催日時 |
- 2025年04月07日(月) 10:30 ~ 17:30
|
開催場所 |
オンラインセミナー |
カテゴリー |
オンラインセミナー、ソフト・データ・画像・デザイン |
受講対象者 |
・組込み製品(IoT製品)の開発を行っている方
・セキュリティ開発に携わっているエンジニアの方
・組み込みセキュリティに関する知識を得たい方
・システム、ソフトほか関連部門の方 |
予備知識 |
・特に必要ありません |
修得知識 |
・セキュリティ開発・設計を行う上での前提知識と対策のポイント
・セキュリティ対策の考え方の一般知識 |
プログラム |
1.サイバーセキュリティ対応の必要性
(1).セキュリティ対応の基礎知識
a.情報セキュリティの基礎知識
b.IoT機器の基礎知識
c.IoT機器の利用時の課題
d.IoT機器のセキュリティ事故事例
(2).サイバーセキュリティの動向
a.国際規格の動向
b.海外の認定・ラベリングの動向
c.国内の動向
d.サプライチェーンの課題
2.組込み製品のセキュリティ開発とそのポイント
(1).組込み製品のセキュリティ課題
a.製品ライフサイクルの考え方
b.開発プロセスでのセキュリティ設計
c.脅威分析入門
d.攻撃分析入門
e.脅威分析手法の紹介
(2).ハードウェア機器のセキュリティ面の考え方と留意点
a.外部インタフェース
b.接続インタフェース
c.デバッグポート
d.ハードウェアの脅威事例
(3).ソフトウェアのセキュリティ面の考え方と留意点
a.プログラミング上の留意点
b.OSS利用時の留意点(POSIX APIの脆弱性)
c.プログラミング言語利用の留意点
d.コンパイルオプションの利用方法
(4).セキュリティテストの手法とポイント
a.ペネトレーションテスト
b.ファジングテスト
c.脆弱性診断
(5).セキュリティ対策事例
a.セキュアブート
b.アプリケーション起動防止
c.強制アクセス制御
d.改ざん検知&自動復旧
(6).無線機器を搭載した組込み機器のセキュリティ事例紹介
a.無線セキュリティが重要な理由
b.新たなセキュリティの盲点
c.無線機器のファジングテスト実施(デモ動画)
|
キーワード |
サイバーセキュリティ IoT機器 製品ライフサイクル セキュリティ設計 脅威分析 攻撃分析 外部インタフェース 接続インタフェース デバッグポート POSIX APIの脆弱性 コンパイルオプション セキュアブート アプリケーション起動防止 強制アクセス制御 改ざん検知 |
タグ |
精密機器・情報機器、インターネット、通信、無線、シリアルインターフェース、スマートフォン、セキュリティ・暗号、ソフト品質、デバイスドライバ、ネットワーク、モバイルコンピューティング、組み込みソフト、ITサービス |
受講料 |
一般 (1名):49,500円(税込)
同時複数申込の場合(1名):44,000円(税込)
|
会場 |
オンラインセミナー
本セミナーは、Web会議システムを使用したオンラインセミナーとして開催します。
|
こちらのセミナーは受付を終了しました。
次回開催のお知らせや、類似セミナーに関する情報を希望される方は、以下よりお問合せ下さい。