~ 認知モデル、HMIのための評価手法、生体情報の活用、生体情報を活用した直感的に操作しやすいインタフェース設計 ~
・HMIの基礎から機械やロボットの応用までを修得し、直感的に操作しやすいインタフェース設計に活かすための講座!
・認知モデルやユーザビリティの評価手法、生体情報を活用したインタフェース設計の応用を修得し、使いやすい製品開発に活かそう!
・WEB会議システムの使い方がご不明の方は弊社でご説明いたしますのでお気軽にご相談ください。
~ 認知モデル、HMIのための評価手法、生体情報の活用、生体情報を活用した直感的に操作しやすいインタフェース設計 ~
・HMIの基礎から機械やロボットの応用までを修得し、直感的に操作しやすいインタフェース設計に活かすための講座!
・認知モデルやユーザビリティの評価手法、生体情報を活用したインタフェース設計の応用を修得し、使いやすい製品開発に活かそう!
・WEB会議システムの使い方がご不明の方は弊社でご説明いたしますのでお気軽にご相談ください。
AIを用いた技術発展が進むことで、あらゆるモノやサービスは飛躍的に発展を遂げています。それらのモノやサービスが人の役に立つことを目指す以上は、どんなに自動化が進んだとしても、人とシステムがどのように繋がるかといったインタフェースは必要不可欠です。このインタフェースこそが製品の使いやすさを決める一因であるといっても過言ではありません。
このセミナーでは、ヒューマン・マシン・インタフェースを用いた使いやすさに関する理解を深められます。
可能でしたら、マイク機能の用意をお願いいたします。
開催日時 |
|
---|---|
開催場所 | オンラインセミナー |
カテゴリー | オンラインセミナー、ソフト・データ・画像・デザイン |
受講対象者 |
・ヒューマン・マシン・インタフェースに関する基本的な知識がなくても興味のある方 ・ヒューマン・マシン・インタフェースの最先端の研究事例が知りたい方 ・業種は問わず、インタフェースデザイン・人間中心設計に関心のある方 |
予備知識 | ・特に必要ありません |
修得知識 |
・ヒューマン・マシン・インタフェースの基礎的な知識 ・生体情報を用いたヒューマン・マシン・インタフェースの応用例 |
プログラム |
1.ヒューマンインタフェースの基礎 (1).はじめに:ノーマンの7原則 (2).計算論的神経科学 (3).認知モデル a.学習曲線 b.ウェーバー・フェヒナーの法則 c.フィッツの法則 d.フィードバック誤差学習モデル (4).HMIのための評価手法 a.ユーザインタフェース専門家による評価手法 b.開発担当者による評価手法 c.ユーザによる評価手法 (5).最近のHMI
2.生体情報の活用とそのポイント (1).操作精度、達成時間 (2).モーション (3).触力覚 (4).音声 (5).筋電 (6).視線 (7).脳活動、ブレイン・マシン・インタフェース
3.操作性向上の応用例 ~直感的に操作しやすいインタフェース設計~ (1).ヒューマン・マシン・インタフェースの応用 a.ロボットアームの直感的な操作 b.建設機械の直感的な操作 (2).医療ロボットの操作性 (3).AI、機械学習を用いたロボティクス |
キーワード | 認知モデル 学習曲線 ウェーバー・フェヒナーの法則 フィッツの法則 フィードバック誤差学習モデル 生体情報 生体情報 HMI |
タグ | 生体工学、使いやすさ・ユーザビリティ |
受講料 |
一般 (1名):49,500円(税込)
同時複数申込の場合(1名):44,000円(税込) |
会場 |
オンラインセミナー本セミナーは、Web会議システムを使用したオンラインセミナーとして開催します。 |
こちらのセミナーは受付を終了しました。
次回開催のお知らせや、類似セミナーに関する情報を希望される方は、以下よりお問合せ下さい。
営業時間 月~金:9:00~17:00 / 定休日:土日・祝日