マルチエージェントシステム制御の基礎とPythonを用いたシステム実装のポイント ~1人1台PC実習付~ 【弊社研修室】
~ マルチエージェントシステムの基礎と制御モデリング、合意制御・被覆制御の実践プログラミング ~
・マルチエージェントシステムの基礎から用途に応じた各制御技術とその実装ノウハウを修得し、大規模システムの設計に活かすための講座
・近年システム制御分野で大きな注目を集めているマルチエージェントシステムの制御方法を実習を交えて修得し、群ロボットやドローンなどの制御に応用するための実践セミナー!
・マルチエージェントシステムを学びたい、使ってみたい、研究開発に活かしたい、と考えている技術者や初学者の方にとって「最初にこれだけは押さえておきたい」ポイントが修得できます!
※PC環境は弊社でご用意いたします
講師の言葉
マルチエージェントシステムとは、複数のエージェント(例えばロボットやセンサ、自動車など)の局所的な相互作用をもとに大域的な機能を発現するシステムのことです。近年のサイバーフィジカルシステムやIoT(Internetof things:モノのインターネット)への関心の高まりを背景に、システム制御分野では大きな注目を集めています。
本セミナーでは、マルチエージェントシステムの制御を、勉強してみたい、使ってみたい、研究してみたい、と考える方向けに、「最初にこれだけは押さえておきたい事項」を学びます。特に、このトピックを学ぶためには線形代数や微分方程式といった数学的基礎知識が必須ですが、本セミナーでは、そのような数学はできるだけ使わずに、「Pythonのプログラムを動かしながら直観的な理解」をしながら学んでいきます。
本セミナーの募集は終了いたしました
セミナー詳細
開催日時 |
- 2025年01月07日(火) 10:30 ~ 17:30
|
開催場所 |
日本テクノセンター研修室 |
カテゴリー |
PC実習付きセミナー、電気・機械・メカトロ・設備、ソフト・データ・画像・デザイン |
受講対象者 |
・無人搬送車、自動車、ドローンなどの移動体ネットワークや電力ネットワークなどの設計者の方
・次世代モビリティの研究開発に携わる技術者や研究者の方
|
予備知識 |
・微分方程式や線形代数の基礎知識
・プログラミング経験を有する方が望ましい
[参考図書] マルチエージェントシステムの制御、コロナ社(ISBN:978-4-339-03322-9)
http://www.coronasha.co.jp/np/isbn/9784339033229/
|
修得知識 |
・マルチエージェントシステムの基礎知識とその制御に必要な知識を学ぶことができる
・連続時間/離散時間システムの合意制御、被覆制御をPythonで動かせるようになる
|
プログラム |
1.マルチエージェントシステムの制御とは?
(1).マルチエージェントシステムのイメージ
(2).動物の群れ行動とモデル
(3).マルチエージェントシステムの制御問題
(4).本講義で用いる数学の記号と定義
2.マルチエージェントシステムのモデルとグラフ理論の基礎
(1).マルチエージェントシステムのモデル
(2).グラフ理論の基礎
a. グラフの定義
b.無向グラフ
c.頂点の次数
d.平衡グラフ
e.木
f.隣接行列
g.グラフラプラシアン
3.合意制御(エージェントを集める制御)の基礎とPythonによる実践プログラミング(PC実習)
(1).合意問題
a.ネットワークと分散制御器
b.合意の定義と種類
(2).合意制御の方法(実習)
a.2台の場合
b.3台の場合
c.n台の場合
(3).合意制御の性質
(4).合意制御の理論
4.被覆制御(エージェントを広げる制御)の基礎とPythonによる実践プログラミング(PC実習)
(1).被覆問題とは
(2).被覆制御の方法
a.ボロノイ図
b.被覆制御器
(3).被覆制御の原理
(4).重み付きの被覆とロボットマスゲームへの応用
|
キーワード |
群制御 分散制御 フォーメーション制御 スマートグリッド 自動運転 |
タグ |
AI・機械学習、自動運転・運転支援技術・ADAS、精密機器・情報機器、アクチュエータ、通信、シミュレーション・解析、センサ、位置情報、組み込みソフト、ロボット、位置決め、機械、実装、自動車・輸送機、制御 |
受講料 |
一般 (1名):59,400円(税込)
同時複数申込の場合(1名):53,900円(税込)
|
会場 |
日本テクノセンター研修室
〒 163-0722 東京都新宿区西新宿2-7-1 新宿第一生命ビルディング(22階)
- JR「新宿駅」西口から徒歩10分
- 東京メトロ丸ノ内線「西新宿駅」から徒歩8分
- 都営大江戸線「都庁前駅」から徒歩5分
電話番号 : 03-5322-5888
FAX : 03-5322-5666
|
こちらのセミナーは現在募集を締め切っております。
次回開催のお知らせや、類似セミナーに関する情報を希望される方は、以下よりお問合せ下さい。