3次元点群処理技術の基礎とPCLによる実践応用・例 ~デモ付~ <オンラインセミナー>

~ 3次元点群処理の特徴、3次元点群処理の応用と具体例、3次元点群処理の応用例、実例で学ぶPCLプログラミング入門、3次元点群からの特徴抽出と高能率レジストレーション ~

・3次元センシング技術の基礎から学び、3次元点群の効率良い情報処理技術に活かすための講座

・3次元空間情報処理の基礎から学び、3次元点群の効率的な処理技術までを修得し、特徴抽出やレジストレーションの実装技術に応用するための特別セミナー

オンラインセミナーの詳細はこちら:

・WEB会議システムの使い方がご不明の方は弊社でご説明いたしますのでお気軽にご相談ください。

 

講師の言葉

 各種センサー技術の進展と普及、各種情報端末などの高性能化に伴い、画像や映像などの空間情報に関する情報処理技術とその応用分野が注目を集めている。最近では、3次元センサーを用いて収集した3次元以上の情報を含む膨大なデータ列を効率よく処理することにより、従来困難だった高度な情報解析や自動理解、空間認知が実現されつつある。

 本講義では、3次元空間情報に関するデータ形式の一つである3次元点群を、効率よく処理し、それを活用する情報処理の基本技法について、実例を挙げながら具体的に解説する。

 本セミナーを受講することにより、従来の画像処理技術のみでは困難であった3次元空間情報処理の基本概念とその基礎技術について理解できる。

 

セミナー詳細

開催日時
  • 2025年03月06日(木) 10:30 ~ 17:30
開催場所 オンラインセミナー
カテゴリー オンラインセミナーソフト・データ・画像・デザイン
受講対象者 ・情報処理技術に関心を持つ方
・企業や各種研究機関の初級技術者の方
・コンピュータビジョン、画像処理、空間情報処理、コンピュータグラフィクス、情報処理関連の技術者の方
予備知識 ・大学教養レベルの数学に関する理解(専門知識は不要)
・プログラミング経験

修得知識 ・3次元点群処理に関する基礎知識
・3次元点群処理の応用・例
(関連技術:画像処理、距離画像処理、3次元センシング)
プログラム

1.3次元センシング技術の概要

  (1).画像と距離画像、3次元点群の概要

  (2).三角測量による3次元情報取得

  (3).経路測量による3次元情報取得

  (4).試して学ぶ3次元センサーの仕組み

  (5).3次元点群処理の特徴

 

2.3次元点群処理の具体例

  (1).データ構造

  (2).フィルタ処理

  (3).レジストレーション

  (4).3次元マップと自己位置推定

  (5).クラスタリングとオブジェクト認識

 

3.PCLによる3次元点群処理の基礎

  (1).Point Cloud Libraryの概要

  (2).プログラミング環境構築と使用法

  (3).実例で学ぶPCLプログラミング入門

    a.入出力

    b.情報可視化

    c.近傍探索

    d.法線

    e.キーポイント抽出

    f.特徴記述

 

4.3次元点群処理の応用例3次元点群からの特徴抽出と高能率レジストレーション)

  (1).特徴抽出と特徴記述

    a.法線推定と表面曲率推定

    b.主成分分析法

    c.関数あてはめ法

    d.法線差分法

    e.法線相対勾配法

  (2).高能率レジストレーション

    a.再帰的近傍点探索法

    b.特徴点マッチング法

    c.推定動きベクトルによる高能率化

    d.Coarse-to-Fineアプローチによる高精度化

    e.多面体構造からの仮想特徴点抽出とその応用

キーワード 空間情報処理 3次元センシング 3次元点群 Point Dloud Library(PCL) 高能率レジストレーション 3次元マップ 特徴抽出 三次元計測 3次元データ 
タグ 統計・データ解析自動運転・運転支援技術・ADASセンサ画像画像処理画像認識設計・製図・CAD
受講料 一般 (1名):49,500円(税込)
同時複数申込の場合(1名):44,000円(税込)
会場
オンラインセミナー
本セミナーは、Web会議システムを使用したオンラインセミナーとして開催します。
こちらのセミナーは受付を終了しました。
次回開催のお知らせや、類似セミナーに関する情報を希望される方は、以下よりお問合せ下さい。
contact us contact us
各種お問い合わせは、お電話でも受け付けております。
03-5322-5888

営業時間 月~金:9:00~17:00 / 定休日:土日・祝日