~ 「機能モデル」「機能展開」「特性」を中心とした技術情報の見える化と活かし方、進化型QFDで整理された技術情報を品質管理や製品開発で効果的に活用する方法 ~
・進化型QFDを使って技術情報を効果的に活用し、設計開発の効率化とトラブルの未然防止に活かすための講座
・FMEA、DRBFM、品質工学、FTAと新型QFDを効果的に連携させて、高品質で効率的な製品開発に応用しよう!
・WEB会議システムの使い方がご不明の方は弊社でご説明いたしますのでお気軽にご相談ください。
~ 「機能モデル」「機能展開」「特性」を中心とした技術情報の見える化と活かし方、進化型QFDで整理された技術情報を品質管理や製品開発で効果的に活用する方法 ~
・進化型QFDを使って技術情報を効果的に活用し、設計開発の効率化とトラブルの未然防止に活かすための講座
・FMEA、DRBFM、品質工学、FTAと新型QFDを効果的に連携させて、高品質で効率的な製品開発に応用しよう!
・WEB会議システムの使い方がご不明の方は弊社でご説明いたしますのでお気軽にご相談ください。
QFD(品質機能展開)は、商品開発におけるさまざまの技術情報を、二元表を用いて整理整頓する方法です。技術情報を「見える化」する方法と言えます。しかしながら、実際には、「見える化」された情報をどのようにして使うのか、使って効果を出すのか、が重要です。「使える化」が大切ということです。
本セミナーでご紹介する進化型QFD(QFD-Advanced)では、品質管理や製品開発において用いられる手法との連携を意識して、さまざまな技術情報(製品を構成する技術、生産プロセスに関わる技術等)を使えるように整理整頓します。連携する手法としては、FMEA、DRBFM、品質工学、問題分析(FTA)等があります。
技術情報の整理整頓においては、対象とする商品やシステムの技術内容を理解することが大切です。その理解のためには、「機能モデル」「機能展開」「特性」等を用いた、技術者・設計者としての考え方が重要です。その考え方をセミナーの最初に説明します。MBD(Model Based Development)を適切に理解することにも繋がります。
開催日時 |
|
---|---|
開催場所 | オンラインセミナー |
カテゴリー | オンラインセミナー、品質・生産管理・ コスト・安全、研究開発・商品開発・ ビジネススキル |
受講対象者 |
・メーカー(ハード商品メーカー、部品メーカー、化成品メーカー)の技術者、設計者 ・技術開発や製品開発の進め方の改善が必要と感じられている方 ・QFD(品質機能展開)を知っているが、十分に使いこなせていない方 ・製品開発、品質管理、生産管理部門の技術者の方 |
予備知識 |
・特に必要ありません ・事例説明と演習は、一般的に分かりやすいテーマを用います |
修得知識 |
・進化型QFDを用いた、技術情報の整理方法(対象:製品を構成する技術、生産プロセスに関する 技術等) ・進化型QFDで整理された技術情報を、さまざまの手法で効果的に活用する方法 ・技術を理解し活用するための、技術者や設計者が持つべき考え方 |
プログラム |
1.QFD(品質機能展開)のポイント 2.進化型QFD(QFD-Advanced)のポイント 3.QFD-Advancedの品質管理・製品開発に関わる各種手法への応用 |
キーワード | 進化型QFD QFD-Advanced 品質機能展開 情報整理 機能モデル 機能展開 二元表のネットワーク 工程対応二元表 |
タグ | 商品開発、問題解決・アイデア発想、品質管理、品質工学、FMEA・FTA・DRBFM |
受講料 |
一般 (1名):49,500円(税込)
同時複数申込の場合(1名):44,000円(税込) |
会場 |
オンラインセミナー本セミナーは、Web会議システムを使用したオンラインセミナーとして開催します。 |
こちらのセミナーは受付を終了しました。
次回開催のお知らせや、類似セミナーに関する情報を希望される方は、以下よりお問合せ下さい。
営業時間 月~金:9:00~17:00 / 定休日:土日・祝日