空力騒音の基礎とメカニズムおよび騒音低減対策への応用 <オンラインセミナー>

~ 機械騒音の発生原因、流体連成振動の基礎、数値シミュレーションの利用方法、低減方法の立案・要点と事例 ~

・機器の性能向上に伴い、騒音問題が増えている空力騒音のメカニズムと低減方法を修得し、製品開発に応用するための講座

・空力騒音のメカニズムや共通する特性、低減方法の要点を修得し、騒音問題解決に活かそう!

オンラインセミナーの詳細はこちら:

・WEB会議システムの使い方がご不明の方は弊社でご説明いたしますのでお気軽にご相談ください。

講師の言葉

 空力騒音のメカニズムと対策方法を、事例を紹介しながら、理解しやすく解説します。空力騒音は高速交通機関や自動車及び送風機などで問題になることが多いですが、それ以外の機械や装置やプラントでも発生しています。原因と推察される振動を抑制しても騒音が発生しているようであれば、空力騒音が原因かもしれません。原因不明の騒音で悩まれている技術者には、問題解決のキッカケを作ることになるでしょう。基礎編・入門編としての講習ですから、難解に数式を用いないで、定性的にメニズムを解説いたします。

セミナー詳細

開催日時
  • 2021年06月29日(火) 10:30 ~ 17:30
開催場所 オンラインセミナー
カテゴリー オンラインセミナー電気・機械・メカトロ・設備
受講対象者 ・自動車、輸送機器、ファンやターボ機械、送風機の開発担当者の方
・家電製品、空調設備の設計、開発者の方
・コンピュータや情報機器の冷却装置開発担当者の方
・プラントの熱流体システム設計者など空力騒音の解析や低減に関わる方
予備知識 ・流体工学・音響学・振動工学などを理解している方が、講義を理解しやすい
修得知識 ・空力騒音の発生メカニズム、種類、特徴、低減方法
プログラム

1.空力音の発生メカニズム

  (1).空力音アラカルト

  (2).機械騒音の発生原因

  (3).空力音のメカニズム

    a.解明されている理論

    b.現象の物理的理解

    c.渦の動き・渦の変化

    d.相関スケールとは

    e.流体連成振動の基礎

 

2.空力騒音の種類と特徴

  (1).広帯域成分音・風切り音など

  (2).純音性の音・エオルス音など

  (3).空力自励音・キャビティ音など

  (4).空力騒音に共通する特性

 

3.空力音の測定と実験方法

  (1).実機の騒音測定

  (2).模擬実験と試験装置

    a.風洞実験

    b.低騒音音響風洞

  (3).数値シミュレーションの利用方法

 

4.空力音の低減方法

  (1).低減方法の要点

    a.圧力変動の制御

    b.相関面積の制御

    c.流体・音響連成場の制御

  (2).低減方法の立案

 

5.空力騒音の低減事例

  (1).空調設備の騒音

  (2).ファン騒音

  (3).空力自励音の制御

  (4).噴出流の騒音

  (5).その他・Q & A

キーワード 空力音 機械騒音 相関スケール 流体連成振動 風切り音 エオルス音 キャビティ音 数値シミュレーション 流体・音響連成場
タグ 精密機器・情報機器シミュレーション・解析プラント機械要素車載機器・部品振動・騒音精密機器電子機器電子部品流体解析
受講料 一般 (1名):49,500円(税込)
同時複数申込の場合(1名):44,000円(税込)
会場
オンラインセミナー
本セミナーは、Web会議システムを使用したオンラインセミナーとして開催します。
こちらのセミナーは受付を終了しました。
次回開催のお知らせや、類似セミナーに関する情報を希望される方は、以下よりお問合せ下さい。
contact us contact us
各種お問い合わせは、お電話でも受け付けております。
03-5322-5888

営業時間 月~金:9:00~17:00 / 定休日:土日・祝日