プラスチック成形品における破壊・環境応力割れのメカニズムとトラブル未然防止への応用およびそのポイント ~ 体験用機材付 ~ <オンラインセミナー>
~ ストレスクラック、ソルベントクラックのメカニズムと実演・体験、破損の原因、不具合・トラブルの傾向、破損トラブル発生時の対応・対処法と不具合・トラブル対策のポイント ~
・破面解析から破壊メカニズムと破壊原因を特定し、破損・破壊トラブルの未然防止策に活かすための講座
・プラスチックの各種破壊・環境応力割れのメカニズムを修得し、寿命予測、劣化・破損トラブルの未然防止に活かそう!
※実技を交えての理解を深めるため簡単な実験(体験用機材)によるプラスチックの破損を体験していただきます
オンラインセミナーの詳細はこちら:
・WEB会議システムの使い方がご不明の方は弊社でご説明いたしますのでお気軽にご相談ください。
講師の言葉
プラスチック成形品の破損トラブルは製品の使用時に発生しますが、その原因は、設計、材料選定、金型、成形、加工、輸送、使用環境、それぞれの段階に存在します。そこにどのような原因が存在し、それがどのような破損トラブルを引き起こすのか、事例を挙げて解説します。
また、事例紹介に先立って、破損トラブルを知る上で重要な破壊現象であるストレスクラックとソルベントクラックを実演体験していただきます。
後段では、私が行った破損に関する研究や技術情報の紹介を通じて、改めて破損トラブルが起こる要因について説明し、破損トラブルを未然に防ぐ、あるいはそのリスクを最小限に抑えるためのポイントについて解説します。
セミナー詳細
開催日時 |
- 2024年02月14日(水) 10:30 ~ 17:30
|
開催場所 |
オンラインセミナー |
カテゴリー |
オンラインセミナー、加工・接着接合・材料、化学・環境・異物対策、品質・生産管理・ コスト・安全、研究開発・商品開発・ ビジネススキル |
受講対象者 |
・プラスチック製造および製品に関わる設計・開発・品質管理の方々
|
予備知識 |
・一般的なプラスチックの知識があれば大丈夫です |
修得知識 |
・どのような材料、どのような時にプラスチックが壊れるのかについて
・どのようにすれば、破損トラブルを避けることができるか
※体験用器材(ストレスクラック、ソルベントクラック用)はテキストと同封でお送りします。
|
プログラム |
・どのような材料、どのような時にプラスチックが壊れるのかについて
・どのようにすれば、破損トラブルを避けることができるか
※体験用器材(ストレスクラック、ソルベントクラック用)はテキストと同封でお送りします。
|
キーワード |
|
タグ |
リスク管理、安全、プラスチック、業務改善、研究開発、商品開発、品質管理、未然防止、材料、射出成形、樹脂・フィルム、成形加工、破面解析 |
受講料 |
一般 (1名):49,500円(税込)
同時複数申込の場合(1名):44,000円(税込)
|
会場 |
オンラインセミナー
本セミナーは、Web会議システムを使用したオンラインセミナーとして開催します。
|
こちらのセミナーは受付を終了しました。
次回開催のお知らせや、類似セミナーに関する情報を希望される方は、以下よりお問合せ下さい。