~ 事故解析・対策技術、疲労メカニズムと破損の特徴、破損事故解析法、フラクトグラフィー ~
・疲労破壊による事故を未然防止し信頼性の高い製品に活かすための講座
・強度設計に必要な材料力学、破損の種類と特徴、破損事故解析技術を修得し、長寿命化、信頼性の高い製品開発に活かそう!
~ 事故解析・対策技術、疲労メカニズムと破損の特徴、破損事故解析法、フラクトグラフィー ~
・疲労破壊による事故を未然防止し信頼性の高い製品に活かすための講座
・強度設計に必要な材料力学、破損の種類と特徴、破損事故解析技術を修得し、長寿命化、信頼性の高い製品開発に活かそう!
ものづくり企業は、社会に役立ついろいろな機能を有する製品を提供し顧客に満足して頂きその対価として利益を得ている。
しかし、同時に提供した製品が事故等で顧客・社会に迷惑を掛けないという社会的使命をも担っている。企業の技術者の業務はこの両者をうまく両立させることに重きを置いてきた。
しかし現実には、新幹線台車き裂事故、航空機パネル落下事故、トレーラハブの疲労破損、原子炉シュラウドの応力腐食割れ、エレベータ暴走、航空機スラットボルト脱落による火災事故、蒸気タービン翼破損、ジェットコースタ車軸破損、湯沸かし器はんだ部断線、トンネル天井板崩落事故・・・と絶え間なく起こる事故は社会問題となってきている。
開催日時 |
|
---|---|
開催場所 | 日本テクノセンター研修室 |
カテゴリー | 加工・接着接合・材料、品質・生産管理・ コスト・安全 |
受講対象者 |
・開発設計、生産技術、品質保証、保全関連技術者 ・材料力学、破壊力学、破損・破面解析研究者 |
予備知識 | ・材料力学を理解できていることが望ましい |
修得知識 |
・材料力学、弾性力学、破壊力学 ・疲労強度解析 ・フレッティング疲労 ・破損・破面解析 |
プログラム |
1.事例に学ぶ事故解析・対策技術 2.材料力学と疲労メカニズム 3.破損の種類と特徴 4.破損事故解析法 6.破損解析例 7.破損防止技術 8.CAD/CAE一貫設計ツールの活かし方 9.まとめ 質疑応答、演習 |
キーワード |
事故解析 対策技術 材料力学 疲労メカニズム 破損事故解析法 フラクトグラフィー 強度評価法 |
タグ | 金属、金属材料、破面解析、疲労、機械、機械要素、強度設計、構造物、材料力学・有限要素法、軸受け、自動車・輸送機 |
受講料 |
一般 (1名):49,500円(税込)
同時複数申込の場合(1名):44,000円(税込) |
会場 |
日本テクノセンター研修室〒 163-0722 東京都新宿区西新宿2-7-1 新宿第一生命ビルディング(22階)- JR「新宿駅」西口から徒歩10分 - 東京メトロ丸ノ内線「西新宿駅」から徒歩8分 - 都営大江戸線「都庁前駅」から徒歩5分 電話番号 : 03-5322-5888 FAX : 03-5322-5666 |
こちらのセミナーは受付を終了しました。
次回開催のお知らせや、類似セミナーに関する情報を希望される方は、以下よりお問合せ下さい。
営業時間 月~金:9:00~17:00 / 定休日:土日・祝日