〜 管路系および混相流の損失、要因別にみる損失低減方法、CFDによる数値シミュレーション 〜
・流体の流動特性と流体損失の発生原因を修得し、損失低減に活かすための講座
・流体力学の基礎からシミュレーションによる損失予測と低減策について学び、より高性能・省エネな機械設計に役立てよう!
・損失について理論的に分かりやすく解説いたします
〜 管路系および混相流の損失、要因別にみる損失低減方法、CFDによる数値シミュレーション 〜
・流体の流動特性と流体損失の発生原因を修得し、損失低減に活かすための講座
・流体力学の基礎からシミュレーションによる損失予測と低減策について学び、より高性能・省エネな機械設計に役立てよう!
・損失について理論的に分かりやすく解説いたします
流体が関係する機械では、さまざまな要因によって損失が発生する。したがって、より高性能・省エネな機械を開発するためには、流体損失の理解とその低減が欠かせないと言える。
本セミナーでは、流体の流動特性と流体損失の発生原因を知り、損失を低減するための方法を理解することを目的とする。まず、流体の支配方程式を紹介し、その物理的な意味と損失の発生要因について説明する。次に、理論的な損失評価技術として確立されている管路系の損失評価方法に関して、単相流・混相流それぞれの場合について解説するとともに、境界層の振る舞いと損失原因およびその制御方法について説明する。最後に、現在の汎用的な損失評価技術となっている数値シミュレーション(CFD)について説明し、数値シミュレーションによる損失評価の実例を紹介する。
開催日時 |
|
---|---|
開催場所 | 日本テクノセンター研修室 |
カテゴリー | 電気・機械・メカトロ・設備 |
受講対象者 | ・流体が関係した各種機械を開発する企業の技術者の方 ・流体数値解析に従事されている方、今後従事する予定の方 (自動車、電子部品、電子機器、流体機械、航空機、船舶、エンジン、ターボ機械、構造物等) |
予備知識 | ・初歩的な流体力学の知識があれば理解が深まります |
修得知識 | ・流体現象と損失の発生原因を関連付けて理解でき、損失の低減方法を具体的に提案できるようになる ・数値シミュレーションの原理と損失評価の現状についての知識を修得できる |
プログラム |
1.流体力学の基礎
2.管路系における損失の評価法
3.要因別にみる損失低減と方法
4.数値シミュレーションによる損失予測と低減への応用 |
キーワード | 流体力学 管路系 混相流 数値シミュレーション 損失低減 はく離 二次流れ |
タグ | エネルギー、シミュレーション・解析、空調、プラント、水処理、機械、構造物、自動車・輸送機、設備、電子機器、配管、流体解析 |
受講料 |
一般 (1名):49,500円(税込)
同時複数申込の場合(1名):44,000円(税込) |
会場 |
日本テクノセンター研修室〒 163-0722 東京都新宿区西新宿2-7-1 新宿第一生命ビルディング(22階)- JR「新宿駅」西口から徒歩10分 - 東京メトロ丸ノ内線「西新宿駅」から徒歩8分 - 都営大江戸線「都庁前駅」から徒歩5分 電話番号 : 03-5322-5888 FAX : 03-5322-5666 |
こちらのセミナーは受付を終了しました。
次回開催のお知らせや、類似セミナーに関する情報を希望される方は、以下よりお問合せ下さい。
営業時間 月~金:9:00~17:00 / 定休日:土日・祝日