〜 GNSSにおける主な測位方式、データ取得方法、信号処理後の観測データの算出、観測データを利用した測位演算 〜
・GNSS受信機をソフトウェアで実現するポイントを詳解する講座
・GPS/QZSおよびGalileo信号により緯度、経度、高度を算出し、高精度な製品開発へ応用しよう!
・ソースコードレベルで具体的に分かりやすく理解できます
*PCは弊社でご用意いたします
*プログラムはお持ち帰りできます
〜 GNSSにおける主な測位方式、データ取得方法、信号処理後の観測データの算出、観測データを利用した測位演算 〜
・GNSS受信機をソフトウェアで実現するポイントを詳解する講座
・GPS/QZSおよびGalileo信号により緯度、経度、高度を算出し、高精度な製品開発へ応用しよう!
・ソースコードレベルで具体的に分かりやすく理解できます
*PCは弊社でご用意いたします
*プログラムはお持ち帰りできます
最初にGNSSの概要について、4つの主な測位方式の観点より紹介します。特にPPPは最近市販受信機でも利用されるようになっております。次にソフトウエアGNSS受信機の紹介をします。実際のGPS/QZS信号(L1-C/A)を市販フロントエンドよりUSB経由でPCに取得し、そのIF(中間周波数)データをPCで処理することにより位置計算まで実施します。GPS/QZSに加えて最近利用できる衛星数が増えてきたGalileo衛星についても信号を解読します。ただの2ビットのデジタルデータより、緯度、経度、高度まで算出される過程を楽しんで頂ければ幸いです。大部分実際のプログラムの説明にあてており、信号捕捉や信号追尾等を実感して頂くことが目的です。
上記の信号処理を経て、擬似距離計算、衛星位置計算そして単独測位計算まで実習で行います。配布するプログラムを用いれば、オープンスカイデータであれば、実際の水平精度は常に1−2m程度になります。話しの途中で実際の市販受信機の特徴等もコメントできればと思います。
開催日時 |
|
---|---|
開催場所 | 日本テクノセンター研修室 |
カテゴリー | ソフト・データ・画像・デザイン |
受講対象者 | ・GNSSの測位演算を製品に活用したい方 ・GNSS関連で受信機開発に興味のある方 ・GNSS関連で受信機の中の動作原理を知りたい方 |
予備知識 | ・GPS/GNSSの基礎およびプログラムの知識はあったほうがよい また以下の教科書を自習されると、本セミナーと通して理解が非常に深まります A Software-Defined GPS and Galileo Receiver: A Single-Frequency Approach http://www.amazon.co.jp/Software-Defined-GPS-Galileo-Receiver-Single-Frequency/dp/0817643907 |
修得知識 | ・GNSSの基礎 ・GNSS受信機の内部の動作がわかる ・実際にアナログデジタル変換されたデータを用いて、観測データ(擬似距離やドップラ周波数、搬送波位相)の算出や測位演算部まで習得できる |
プログラム |
1.GNSSの基礎
2.ソフトウェアGNSS受信機の概要
3.実信号(GPS/QZS及びGalileo)での信号捕捉と信号追尾
4.信号処理後の観測データの算出
5.観測データを利用した測位演算 |
キーワード | GNSS GPS RTK測位 PPP測位 信号捕捉 信号追尾 RINEXフォーマット 単独測位演算 搬送波位相 |
タグ | 信号処理、通信、シミュレーション・解析、位置情報、GNSS、GPS、自動車・輸送機、車載機器・部品、電装品 |
受講料 |
一般 (1名):50,600円(税込)
同時複数申込の場合(1名):45,100円(税込) |
会場 |
日本テクノセンター研修室〒 163-0722 東京都新宿区西新宿2-7-1 新宿第一生命ビルディング(22階)- JR「新宿駅」西口から徒歩10分 - 東京メトロ丸ノ内線「西新宿駅」から徒歩8分 - 都営大江戸線「都庁前駅」から徒歩5分 電話番号 : 03-5322-5888 FAX : 03-5322-5666 |
こちらのセミナーは受付を終了しました。
次回開催のお知らせや、類似セミナーに関する情報を希望される方は、以下よりお問合せ下さい。
営業時間 月~金:9:00~17:00 / 定休日:土日・祝日