機械振動の基礎と振動発生メカニズムおよび振動トラブル対策への応用とそのポイント ~個別相談付~ <オンラインセミナー>

~ 振動の基礎知識、振動データの解析と分類とそのポイント、振動トラブル対策への留意点と応用およびその事例 ~

・振動の基礎から各種の振動メカニズム、対策と事例までを実践的に修得し、実務での振動低減設計に効果的に活かすための講座
・振動工学の基礎から様々な振動の発生メカニズムまでを理解し、各々トラブル現象に応じた、効果的な機械設計への振動対策に活かそう!

オンラインセミナーの詳細はこちら:

・WEB会議システムの使い方がご不明の方は弊社でご説明いたしますのでお気軽にご相談ください。

講師の言葉

 機械・構造物の振動について、初心者はもちろんですが、エキスパートでも、ばねマス1自由度系の基礎が大切で、しっかり学び直すことで、さらなるレベルアップに対応できるように本セミナープログラムを組みました。
 いろいろな振動現象は、それぞれ固有の発生メカニズムで生じており、これら固有メカニズムを知っていることがたいへん大事です。この知識により、特定の機械で特有に起こりうる現象を予測し、機械設計時に十分な対策をして、未然に問題を防止することができるようになります。 また担当機械の運転中に振動問題が生じても原因を推定し、スムーズに効果的に対策が打てるようになります。
 本セミナーでは最初に振動の基礎をしっかり学習(学び直し)して、次に応用編として各種の振動メカニズムについて、日本機械学会などでまとめている振動データベース事例をケーススタディし、しっかりした知識として体得できるようにします。

セミナー詳細

開催日時
  • 2025年11月12日(水) 10:30 ~ 17:30
開催場所 オンラインセミナー
カテゴリー オンラインセミナー電気・機械・メカトロ・設備
受講対象者 ・振動について習ったことが無い、以前に習ったが具体的な振動問題への対処法が良く分からないといった技術者の方
・具体的事例をベースに、振動発生メカニズムと対策法について、理解し知識を得たい方
・企業や大学・官庁における設計・開発・研究・品質管理・保守部門の技術スタッフの方
予備知識 ・高校の物理(力学)の予備知識
・機械力学を習っていればより理解が深まります
修得知識 ・振動工学についての基礎知識
・「この振動は、このメカニズムで発生しているので、こうした対策が効果的である」と自ら対策への道筋がつけられるようになる
・身近に発生している各種振動現象について、事例と関連知識が得られる
プログラム

1.はじめに
  (1).本日の講座内容とポイントについて

2.振動の基礎知識
  (1).一自由度系振動理論と概要
    a.固有振動
    b.振動エネルギ
    c.減衰波形と減衰比
  (2).対数減衰率と減衰比の計測方法
  (3).減衰系の自由振動
    a.一般解
    b.特性方程式複素固有値
  (4).減衰系の強制振動 (力加振の場合)
    a.ボード線図・ナイキスト線図
    b.Q値:共振応答倍率
  (5).減衰系の強制振動 (変位加振の場合)
  (6).一自由度系振動のまとめ

3.振動データの解析と分類とそのポイント
  (1).振動波形の見方とポイント
  (2).周波数分析 (FFTアナライザ)
  (3).よく使われる振動のデータ処理法
    a.トレンド、エンベロープ
    b.トラッキング
    c.キャンベルウォーターホール
    d.コヒーレンス等
  (4).振動メカニズム一覧表と振動因果マトリックス
  (5).強制振動と自励振動の大分類
  (6).振動の評価基準とポイント
    a.ISO振動規格、軸受振動と軸振動

4.振動トラブル対策への応用その1(強制振動の事例)
  (1).多自由度系の強制振動の扱い方法
  (2).強制振動低減へのアプローチ
  (3).低速・高速バランス(釣合わせ)
    a.フィールド(現場)バランスの方法
  (4).低剛性架構によるファン共振対策
  (5).歯車振動の2例
    a.かみ合い周波数と歯車誤差による振動
  (6).モータの振動、すべりうなり音
  (7).動翼・静翼の干渉
    a.モータのロータ極・ステータの干渉
    b.ZZENF線図
  (8).転がり軸受での振動・騒音

5.振動トラブル対策への応用その2(自励振動の事例)
  (1).自励振動を起こす不安定化力
    a.その基本的対策と留意点
  (2).ローラミル摩擦による自励振動の事例
  (3).送電線のギャロッピング
    a.1自由度フラッタ:実験室ビデオ紹介
  (4).カルマン渦励振と強制自励振動
  (5).ボイラ気柱共鳴で177dBの大騒音
  (6).ブランコのこぎ方(係数励振励振)
  (7).すべり軸受でのオイルホワール・オイルホイップ
  (8).下水処理場の立型ポンプでのヒステリシス(内部減衰)ホイップ
  (9).液体を内蔵した中空ロータで発生する2種類の振動

6.質疑応答・相談コーナー
  (1).困っている事例などお持ち下さい
  (2).機械設計時の有効な対策と未然防止策など

キーワード 振動工学 自励振動 振動発生メカニズム 振動対策 振動低減設計 一自由度系振動 強制振動 かみ合い すべりうなり音 ファン共振 振動・騒音 振動波形 周波数分析 すべり軸受 振動トラブル対策
タグ モータロボット紙送り機構機械機械要素工作機軸受け自動車・輸送機車載機器・部品振動・騒音設計・製図・CAD歯車
受講料 一般 (1名):49,500円(税込)
同時複数申込の場合(1名):44,000円(税込)
会場
オンラインセミナー
本セミナーは、Web会議システムを使用したオンラインセミナーとして開催します。
contact us contact us
各種お問い合わせは、お電話でも受け付けております。
03-5322-5888

営業時間 月~金:9:00~17:00 / 定休日:土日・祝日