~ 機能の自由度とユーザビリティと事例、知覚・記憶・学習を利用したユーザビリティとその事例 ~
・具体的な事例を通して、漠然とした「使いにくい」「扱いにくい」の要因を明確にし、製品やデザインのユーザビリティ向上に活かすための講座!
・製品やインタフェースの「自由度」と、人間の「情報処理特性」に基づいたユーザビリティのポイントを具体的に修得し、分かりやすい表示・使いやすい製品開発に活かそう!
・WEB会議システムの使い方がご不明の方は弊社でご説明いたしますのでお気軽にご相談ください。
~ 機能の自由度とユーザビリティと事例、知覚・記憶・学習を利用したユーザビリティとその事例 ~
・具体的な事例を通して、漠然とした「使いにくい」「扱いにくい」の要因を明確にし、製品やデザインのユーザビリティ向上に活かすための講座!
・製品やインタフェースの「自由度」と、人間の「情報処理特性」に基づいたユーザビリティのポイントを具体的に修得し、分かりやすい表示・使いやすい製品開発に活かそう!
・WEB会議システムの使い方がご不明の方は弊社でご説明いたしますのでお気軽にご相談ください。
「ユーザビリティ」という言葉は、平たく表現すれば物事の「使い勝手」を意味しています。世界には様々な「使い勝手の悪いモノ・仕組み」がありますが、普段そのことが明確に自覚されていないことも多く、またそうした使いにくさの理由や改善方法は必ずしも知られておりません。このセミナーではこのユーザビリティを、まずは「自由度」という観点から探っていきます。「自由度」もまたあまり聞きなれない言葉ですが、私たちの周りにあまねく存在しており、私たちは日々その「自由度」との格闘をしています。高い「自由度」に助けられることも、高すぎる「自由度」に足をすくわれることもあります。
この「自由度」の概念と、人間の様々な「情報処理特性」を合わせて鑑みた際に、あるべき「ユーザビリティ」開発の姿が明らかになります。
このセミナーを受けると、システム開発に対する姿勢が変わります。「ユーザ中心開発」について、その根底の原理が理解でき、そして「具体的にどうすればよいのか」について直観的に理解ができるようになるためです。
開催日時 |
|
---|---|
開催場所 | オンラインセミナー |
カテゴリー | オンラインセミナー、ソフト・データ・画像・デザイン |
受講対象者 |
・製品開発、システム開発、製品デザイン・表示デザイン・画面デザイン担当の方 ・使いやすい製品開発、システム開発について修得したい方 |
予備知識 | ・特に必要ありません |
修得知識 |
・人間が「使いにくい」と感じる道具の共通の性質が分かるようになります ・日常生活において、様々な対象に対して漠然と「使いにくい」「扱いにくい」という感覚をお持ちの方は、その理由が明確に分かるようになります ・開発者の方は自然に「低いユーザビリティのシステム」を作らなくなります |
プログラム |
1.「自由度」の包括的概念
2.機能の自由度とユーザビリティ (1).視覚特性による影響 a.Webサイトの比較 b.自動車の事例 (2).機能自由度 a.筆記用具の事例 b.表示パネル c.スマートホンの事例
3.「知覚の利用」による製品・デザインのユーザビリティ向上とその事例 (1).「形の原理」の活用 a.形(ゲシュタルト)の原理 b.表示の失敗事例 c.ボタン配置の失敗事例 (2).「図と地」の設計 a.表示の工夫事例 (3).「アフォーダンス」の活用 a.アフォーダンスではない事例 b.アフォーダンスの事例 c.誤ったアフォーダンス
4.「記憶の利用」による製品・デザインのユーザビリティ向上とその事例 (1).転移と干渉 (2).UIの失敗事例 (3).負の転移の例 (4).干渉の例 a.ゲーム機器の事例 (5).正の転移の例
5.「学習の利用」による製品・デザインのユーザビリティ向上とその事例 (1).可視性 a.可視性の失敗事例 b.可視性の有効事例 (2).マッピング a.マッピングの失敗事例 (3).フィードバック a.タイミング b.フィードバックの意味の考察
6.ユーザビリティ向上のための設計とポイント(上記2~4章の複合的な要因) (1).使いにくい、分かりにくい表示の具体例 (2).ユーザビリティを高くするための設計 |
キーワード | 自由度 機能の自由度 ゲシュタルトの原理 知覚可能性 マッピング フィードバック |
タグ | 感性・脳科学・認知工学、使いやすさ・ユーザビリティ |
受講料 |
一般 (1名):49,500円(税込)
同時複数申込の場合(1名):44,000円(税込) |
会場 |
オンラインセミナー本セミナーは、Web会議システムを使用したオンラインセミナーとして開催します。 |
営業時間 月~金:9:00~17:00 / 定休日:土日・祝日