~ 論理回路の基礎、FPGAの基礎と設計のポイント、深層学習の実装技術 ~
・通常のソフトウェア開発とは異なる知識が必要となる、FPGA設計の基礎から網羅的に修得し、実装に活かすための講座!
・論理回路やFPGAの基礎から、選定や設計・検証方法、実装技術までを修得し、画像処理やディープラーニングの実装に活かそう!
・WEB会議システムの使い方がご不明の方は弊社でご説明いたしますのでお気軽にご相談ください。
~ 論理回路の基礎、FPGAの基礎と設計のポイント、深層学習の実装技術 ~
・通常のソフトウェア開発とは異なる知識が必要となる、FPGA設計の基礎から網羅的に修得し、実装に活かすための講座!
・論理回路やFPGAの基礎から、選定や設計・検証方法、実装技術までを修得し、画像処理やディープラーニングの実装に活かそう!
・WEB会議システムの使い方がご不明の方は弊社でご説明いたしますのでお気軽にご相談ください。
深層学習の隆盛から近年の所謂AIブームの時代において、これを実現するための計算資源の需要は増加の一途を辿っています。このような中、従来のコンピュータアーキテクチャにとらわれない専用の計算機の研究開発が行われています。
FPGAは自身で自由に回路を設計し、所望のアプリケーションに特化した計算処理の仕組みを構築することができるため、高速かつ省電力に計算が行えます。しかし、一般的なソフトウェア開発とは異なった考え方が必要であり、敷居が高いのが現実です。
本セミナーでは、FPGAをこれから利用しようと思っている方にも分かるように、FPGA設計に必要となる基本的な知識について網羅的に解説し、敷居を少しでも下げることを目指します。特に後半では深層学習などへの活用を視野に入れた解説を行います。また、最後に今後のステップアップに向けて知っておくと良い事柄について簡単に紹介します。
開催日時 |
|
---|---|
開催場所 | オンラインセミナー |
カテゴリー | オンラインセミナー、ソフト・データ・画像・デザイン |
受講対象者 |
・FPGAについて基礎から学びたい技術者の方 ・深層学習へのFPGA活用に関心のある方 |
予備知識 |
・基礎的な電子回路や電子部品の知識(抵抗やキャパシタの初歩的知識) ・基礎的な論理回路の知識(ANDやORなど) ・プログラミング経験(HDLである必要はなく、CやPythonなどでも可) |
修得知識 |
・FPGAの基礎知識 ・AMD(Xilinx)のツールを用いたFPGA設計フロー ・FPGAの深層学習への活用に関する基礎知識 |
プログラム |
1.FPGA設計に必要な「論理回路」の基礎 (1).各種論理ゲートの基礎 (2).フリップフロップ (3).組み合わせ回路と順序回路 (4).クロック
2.FPGAの基礎 (1).FPGAの概要と原理 (2).FPGAとSoC (3).FPGAの利用例 (4).FPGAボードの選定ポイント(コスト面、高機能面)
3.FPGA設計のポイント(デモはAMD社FPGA設計ツール使用) (1).FPGA設計の流れ a.回路考案・記述 b.論理合成 c.配置配線 d.実装 (2).設計ツールの概要 (3).Verilog HDLの基礎 (4).テストベンチによる動作検証 a.テストベンチ作成入門 b.シミュレーションの実施 (5).PSとPLを用いたシステム開発 (6).回路の性能評価 (7).FPGA設計の注意点 a.性能低下の要因と対策 b.信号のタイミング c.同期回路と非同期回路
4.深層学習の実装 (1).深層学習の基礎 (2).アプリケーション例 (3).近年の深層学習アクセラレータ (4).深層学習の小型化、軽量化手法 (5).VitisAI活用による実装 a.モデルの軽量化 b.DPUの活用 c.セマンティックセグメンテーションでの利用例
5.まとめ (1).関連技術の紹介 (2).本講義のまとめ (3).質疑応答 |
キーワード | 論理ゲート フリップフロップ SoC FPGA設計 テストベンチ 性能評価 深層学習 VitisAI |
タグ | ハードウェア記述言語、画像処理、GPU |
受講料 |
一般 (1名):49,500円(税込)
同時複数申込の場合(1名):44,000円(税込) |
会場 |
オンラインセミナー本セミナーは、Web会議システムを使用したオンラインセミナーとして開催します。 |
営業時間 月~金:9:00~17:00 / 定休日:土日・祝日