混入トラブルを防ぐための製造現場における異物混入分析技術と原因・対策への応用 〜演習付~ <オンラインセミナー>

~ 異物の定義・種類、異物発生事例と特徴、混入しやすい異物の鑑定と対策、分析の基本、分析手法の原理・特徴、問題解決&発生防止とその対策技術、異物に応じた分析法の適切な選択法 ~

・異物混入の種類やその検知方法の技術を基礎から学び、異物混入対策に活かすための講座

・混入異物の傾向・形態的特徴、分析技術の基礎知識から、原因特定と対策技術までを実践的に修得し、異物混入の未然防止に活かそう!

オンラインセミナーの詳細はこちら:

・WEB会議システムの使い方がご不明の方は弊社でご説明いたしますのでお気軽にご相談ください。

講師の言葉

 企業では品質管理を徹底し、複数の検査体制を構築していますが、昆虫、毛髪、カビ、樹脂、ガラス、金属片などの混入クレームが依然として減少していないのが現状です。異物クレームによって納入先のサプライチェーンが停止すると損害賠償額が多大になるため、分析担当者には迅速な対応力と原因究明のスキルが求められます。SNS上での情報拡散などのリスク防止のためにも、混入トラブルを最小限に抑えるため、事前の“分析的支援”の重要性が一層高まります。
 本セミナーでは、異物混入対策について取り上げ、代表的な混入異物の傾向・形態的特徴、分析技術の基礎知識、異物分析結果の解釈、迅速な原因解明のためにすべきことについて、すぐに活用できるよう実践的に分かりやすく解説いたします。製品検査、品質管理、機器分析を担当されている技術者の方のみならず、製造部門、教育担当の方にも役立つ内容です。

セミナー詳細

開催日時
  • 2025年04月17日(木) 10:30 ~ 17:30
開催場所 オンラインセミナー
カテゴリー オンラインセミナー化学・環境・異物対策品質・生産管理・ コスト・安全
受講対象者 ・異物混入で悩まされている現場担当者・品質保証担当の方
・異物混入対策が必須の清浄度が高い工場の各担当者の方
・顧客相談窓口に関わる担当者の方など
※本セミナーは、安全保障貿易管理の観点から非居住者および同業他社の受講申し込みをお断りさせて頂きます

予備知識 ・分析測定に関連する、品質保証などの部署に所属されている方であれば、さらに理解が進みやすくなります
修得知識 ・異物の種類やその検知方法について
・異物分析の前処理(サンプリング)について
・分析機器の特徴と適切な使い分け
・異物混入の原因特定技術ならびに事前の分析的支援について
プログラム

1.なぜ異物問題が続発するのか?
  (1).異物の定義・種類
  (2).最近の異物発生事例と特徴
    a.清潔衝動の先鋭化に伴う、混入異物に対する感度の高まり
    b.SNSによるトラブル拡散に伴う企業のブランドイメージダウン
    c.サプライチェーンの複雑化に伴う、原材料などの品質管理の難しさ
    d.異物検査技術の高級化ならびにインフレ傾向に対するコスト圧力とのバランス
    e.サプライヤー、パートナー企業の求める仕様に応えようとした結果、異物対策が困難になるケース、など

2.混入しやすい異物の鑑定と対策
  (1).代表的な混入物質の例
    a.毛髪、繊維、昆虫、カビ、その他

3.分析を行う前に
  (1).濾過捕
    a.光学顕微鏡観察、その他検知法
  (2).X線マイクロCT等、各種検査装置
  (3).事前の情報収集ならびに混入形態の確認
  (4).サンプリングに必要なツール
    a.ピンセット、金属ニードルなどのハンドツール
    b.実体顕微鏡、ビデオマイクロスコープなどの観察ツール
    c.マイクロマニピュレータシステムによる、より微小な異物のサンプリング
  (5).異物の性状確認
    a.顕微鏡観察・簡易識別法

4.分析手法の原理・特徴および組み合わせ
  (1).EPMA(SEM-EDX)、顕微IR、XRD、Raman、その他代表的手法
  (2).FT-IR分析の基礎(ダイジェスト)
  (3).成分同定に至るまでのフロー
  (4).異物分析事例&結果の解釈

5.問題解決&発生防止とその対策技術
  (1).原因解明への道程
  (2).異物の分析結果が原因物質と直結しないケース
  (3).異物混入を未然に防ぐための分析支援
    a.迅速に参照物質を提供・比較分析するには?
    b.分析結果(測定スペクトル)による個別化精度を上げるには?
    c.製造環境から混入した異物の同定精度を上げるには?

6.異物に応じた分析法の適切な選択法
  (1).問題演習
    a.分析担当者としての心
    b.異物のサイズ・材質に応じた分析法の適切な選択
    c.スペクトルの解釈などの確認
  (2).質疑応答

キーワード 分光分析 画像解析 異物 製品検査 品質管理 機器分析 光学顕微鏡観 X線マイクロCT マイクロマニピュレータシステム 顕微鏡観察 測定スペクトル 異物の分析 異物混入 EPMA(SEM-EDX) 顕微IR XRD Raman 分析機器の特徴 
タグ クリーンルームイメージセンサリスク管理創薬・医薬品結晶業務改善検査化学物質環境スクリーン印刷吸着空調化粧品センサ品質管理真空未然防止洗浄粉体・微粒子プリント基板液晶表面処理・めっきデータ分析光学実装電子機器電子部品電装品LSI・半導体
受講料 一般 (1名):49,500円(税込)
同時複数申込の場合(1名):44,000円(税込)
会場
オンラインセミナー
本セミナーは、Web会議システムを使用したオンラインセミナーとして開催します。
contact us contact us
各種お問い合わせは、お電話でも受け付けております。
03-5322-5888

営業時間 月~金:9:00~17:00 / 定休日:土日・祝日