スマート工場化技術の基礎と生産性向上への応用 ~デモ付~ <オンラインセミナー>

~ スマート工場の概要、スマート工場化技術の活用方法と事例、業務と情報のデジタル化、IoTを中心としたサイバーフィジカルシステム ~

スマート工場を実現する構成技術の活用法を修得し、生産性向上に活かすための講座

製造現場の生産性向上に活用可能なデジタル化技術を修得し、生産性向上のみならず作業の時間短縮と自動化を実現しよう!

講師の言葉

本セミナーでは、製造現場の生産性向上を目的としたスマート工場実現の基礎と活用方法を学んでいただきます。

スマート工場とひと口に言っても、実際に皆さんが扱う対象と目指す姿は千差万別です。単一の製品やサービスを購入して完結することは稀であり、むしろ自社で多様なシステムを試作・内製してみることでスマート工場の実現に近づけると思います。ここで得られた知識をヒントに自社で適用できる部分を検討して実際に試せるように、具体的な事例についてデモを交えてお伝えします。なお、スマート工場を実現するための技術は広範に渡るため、概要としてはなるべく広い内容を学んでいただき、具体的な事例とデモはPCを中心とした業務と情報のデジタル化およびIoTの活用に絞って紹介します。

セミナー詳細

開催日時
  • 2025年06月10日(火) 10:30 ~ 17:30
開催場所 オンラインセミナー
カテゴリー オンラインセミナー品質・生産管理・ コスト・安全
受講対象者 ・製造現場の生産性向上に取り組む方
・システム、ソフト他関連部門の方
予備知識 ・PCとインターネットを業務に使用する知識が有ることが望ましい
修得知識 ・スマート工場の背景と概要
・製造現場の生産性向上に活用可能な技術の基礎知識
・PCとIoTを中心としたシステム構築事例を通じた自社取り組みへのヒント
プログラム

1.スマート工場の背景と概要

(1).製造業を取り巻く状況とスマート工場

a.労働生産性人口減少

b.カーボンニュートラル

c.サプライチェーンリスク

d.サーキュラーエコノミー

(2).スマート工場と生産性向上の関係

a.社内システムの試作・内製のすすめ:スマート工場は千差万別

b.作業の時間短縮と自動化

c.課題の把握と解決への貢献

d.活用可能な支援制度とサービス

(3).スマート工場の構成要素:スマート工場化技術

a.業務と情報のデジタル化

b.IoT

c.デジタルツインとサイバーフィジカルシステム(CPS)

d.その他:ロボット・シミュレーション・AI

 

2.生産性向上のためのスマート工場化技術の活用方法と事例およびトラブル対策

(1).スマート工場のシステム構成と構築手段

a.社内ネットワークシステム

Windows・Linux・NAS・SMB・Web・FTP・DB

b.クラウドサービスの活用

Microsoft 365・Google Drive

c.プログラミング言語によるシステム開発:Java・HTML・JavaScript

d.ノーコード・ローコード開発

Node-RED・Grafana・Power Automate・Google AppScript

e.フィジカルコンピューティング

Arduino・Raspberry Pi・M5StickC・Ambient

f.デジタルツインに向けた3D空間の開発

Unity・Omniverse

g.注意すべきトラブルとリスクと対策

(2).事例:業務と情報のデジタル化<デモ付>

a.情報のデジタル化と共有

NAS・Microsoft 365・Google Driveによるファイル共有

b.業務のデジタル化

Raspberry Piカメラ映像のWeb配信と画像保存

c.情報のデジタル化と可視化

現場の状況と課題の把握

(3).事例:IoTを中心としたサイバーフィジカルシステム(CPS) <デモ付>

a.情報収集の自動化

電流計測を用いた機械稼働データ収集と可視化

b.情報通知の自動化

Power Automateによる通知

c.情報収集の自動化

M5StickCによる活動データ収集と可視化

d.情報収集の自動化

画像からの数値データ収集

e.デジタルツイン構築に向けて

Unityによる3D環境での情報可視化

キーワード スマート工場 IoT 社内ネットワークシステム クラウドサービス デジタル化 デジタルツイン ノーコード・D-コード開発 3D空間 サイバーフィジカルシステム
タグ 業務改善検査問題解決・アイデア発想生産管理ITサービス工作機
受講料 一般 (1名):49,500円(税込)
同時複数申込の場合(1名):44,000円(税込)
会場
オンラインセミナー
本セミナーは、Web会議システムを使用したオンラインセミナーとして開催します。
contact us contact us
各種お問い合わせは、お電話でも受け付けております。
03-5322-5888

営業時間 月~金:9:00~17:00 / 定休日:土日・祝日