技術者・研究者のためのプロンプトエンジニアリングの基礎とRAGによるデータ分析への応用 <オンラインセミナー>

~ 研究企画書の作成への応用、Google AI Studioによるデータ分析、CSV化、データの可視化(グラフ化)への応用 ~ 

・生成AIを最大限に活用するコツとノウハウを修得し、望ましい結果と業務の効率化に活かすための講座

・事例をモデル化し、生成系AIの弱点をカバーしつつ、その長所を引き出して技術職、研究職の方でも即実践できる技法が修得できる特別セミナー!

・設備投資可否とキャッシュフロー計算、製品開発後の市場予測、ライバル企業HP監視、研究データの可視化、生産性の向上やQC活動、参考文献の画像やPDFファイルのテキスト化、エクセル化など多様な活用方法を解説いたします

オンラインセミナーの詳細はこちら:

・WEB会議システムの使い方がご不明の方は弊社でご説明いたしますのでお気軽にご相談ください。

講師の言葉

 講師は製造業を中心として、生成系AIの実務活用をコンサルティングしています。AIニーズは企業によって異なります。企業ニーズに柔軟対応して、必要なAIへの添付データ(RAG)を用意したり、プロンプトのかき方を教えています。参加の方々が自社にもちかえり応用可能な手法をお教えします。
 本講座では企業秘密を侵さないため、事例をモデル化しています。受講生が実践感覚を持ちつつ、課題解決の道筋のヒントが得られるような講座にしたいと思っております。
 講師は探求型の人間です。興味のあることがらをデータ化、モデル化してAIに分析させています。
 AIは参考資料を分析して可視化してくれます。そのような使い方を実践的にお教えします。

セミナー詳細

開催日時
  • 2025年04月14日(月) 10:30 ~ 17:30
開催場所 オンラインセミナー
カテゴリー オンラインセミナーソフト・データ・画像・デザイン
受講対象者 ・技術者・研究者の方でChatGPTを実務で活用したい方
・従来の抽象的なDX化セミナーやプロンプトだけに頼った活用法にAI利用の限界やものたりなさを感じている技術者、工場長、品質管理者、業務改革担当、研究者の方
予備知識 ・パソコンのスキルのある方(スマホ系はタブレットを推奨)、演習教材をストレージに保管できる方
・ChatGPTの無料版でも対応可能なように、実習教材を作る予定ですが有料版を推奨します
・Excel環境、およびGoogle AI Studio が使えると望ましい
・化学式や微分等高等学校レベルの用語(標準偏差など)数学に拒否反応のない方が望ましいです
修得知識 ・業務で活用できるプロンプトエンジニアリングの基礎
・AIの予測精度向上、データ分析させるRAG(添付)データのノウハウをお教えします
・生成系AIは心理分析にも強いため人材募集、配置転換、技術適正、技術職採用にも使えることを示します
・AI導入のチームリーダとしての資質が身につく
・分析データに欠損や不備がある場合AIは正しい答えを出せません。その時の対処法をお教えします
プログラム

1.生成AIの基礎
  (1).生成AIChatGPT4oとGeminiの性能差
  (2).生成系 の特性:ハルシネーション、オーバフィッティング
  (3).生成系AIにやらせてはいけない業務、得意な業務
  (4).生成系AIのアプリ化の損得
  (5).法的・セキュリティ問題(生成物著作権クレームへの反論、無料ChatGPT利用のリスク)

2.プロンプトエンジニアリング基礎
  (1).Webを生成するプロンプトの実践
  (2).原価計算など単純でボリュームや多段階計算の自動化
  (3). スクレ―ピング(企業Webから情報収集)する方法
  (4).研究企画書の作成(複数AI活用)ChatGPTとGammaを活用
  (5).不良の調査報告書からABC分析(可視化)
  (6).Webサーバの負荷計算
  (7).工程計画 
  (8).蓄電池設置の場合の省電力計算
  (9).最適発注量計算(在庫管理)

3.RAGデータを使ったChat GPTのデータ分析:ハイブリッド車の市場分析
  (1).Google AI Studioに画像を与えてデータ分析、CSV化
  (2).CSVデータをAIが対応しやすいように自動改変
  (3).予測プロンプトを打った市場予測データの入手
  (4).データの可視化(グラフ化) X-R管理図
  (5).演習 和紅茶の市場予測
   
4.RAGデータを使ったQC活動への応用  
  (1).5Sの推進
  (2).安全管理
  (3).防犯管理
  (4).工場の配置と人の導線分析
  (5).相関性の分析
 
5.RAGデータの教育、人事への応用
  (1).採用試験問題の評価と自動採点、被験者の能力判定、性格分析
  (2).プログラマ適性検査の作問

6.最先端生成AI活用術
  (1).Google AI StudioのOCR機能、画像解析
  (2).Geminiの地図情報活用―地元における市場分析(ドッグラン市場分析)
  (3).Soraの動画生成、Sunoの音源生成:企業イメージyoutubeプロモーション動画が作れます

キーワード プロンプエンジニアリング ChatGPT RAG Google AI Studio ,Sora 著作権法 OR QC セキュリティ 生成系AI 実務活用 人事考課 特定技能人材 5S OCR
タグ AI・機械学習インターネット業務改善セキュリティ・暗号ソフト管理ソフト教育データ解析データ分析
受講料 一般 (1名):49,500円(税込)
同時複数申込の場合(1名):44,000円(税込)
会場
オンラインセミナー
本セミナーは、Web会議システムを使用したオンラインセミナーとして開催します。
こちらのセミナーは受付を終了しました。
次回開催のお知らせや、類似セミナーに関する情報を希望される方は、以下よりお問合せ下さい。
contact us contact us
各種お問い合わせは、お電話でも受け付けております。
03-5322-5888

営業時間 月~金:9:00~17:00 / 定休日:土日・祝日