音質評価技術の基礎と心地よさの音質評価指標に基づく製品音デザインへの応用  <オンラインセミナー>

~ 主観評価法による音質評価、音質評価指標と快・不快への影響、製品音への応用事例 ~

・音質評価手法とその応用のポイントを修得し、心地よい音のデザインに活かすための講座!

・主観量の測定手法や、物理量に基づく音質評価指針と製品音への応用を修得し、不快音の低減や、付加価値のある音のデザインに活かそう!

オンラインセミナーの詳細はこちら:

・WEB会議システムの使い方がご不明の方は弊社でご説明いたしますのでお気軽にご相談ください。

講師の言葉

 音をデザインする際には、聴き手がその音をどのように捉えているのか、さらには、音をどのように変更すべきなのかを知る必要があります。これらのことを知るための手続きが「音質評価」と呼ばれる手法です。

 このセミナーでは、人間が音を聴取したときの主観量を測定する方法、主観量を音の物理量に置き換える手続きなど、音質評価でよく用いられる技術やノウハウについて、製品音への適用事例を交えながら解説します。

セミナー詳細

開催日時
  • 2025年06月10日(火) 10:30 ~ 17:30
開催場所 オンラインセミナー
カテゴリー オンラインセミナーソフト・データ・画像・デザイン
受講対象者 ・自動車、電気製品、オフィス機器、その他機械製品の開発に携わる技術者の方、音のデザインや騒音の評価に関心を持たれている方、等
予備知識 ・高卒レベルの物理知識(音・振動関連)
修得知識 ・代表的な音の主観評価法
・代表的な音の評価指標
・製品音に適用する際の手続き
プログラム

1.音のデザインと音質評価

  (1).デザインの対象としての音

  (2).音質評価とは

 

2.音質評価で用いられる主観評価法

  (1).尺度水準:何を測定するのか

  (2).主観評価法

    a.一対比較法

    b.SD法

    c.インタビューを用いた評価手法:評価グリッド法

 

3.音質評価指標と快・不快への影響:音の物理量

3章の内容をもとに、4章の応用事例を説明します

  (1).音質評価指標とは

  (2).各種の音質評価指標と快・不快への影響

    a.ラウドネス

    b.シャープネス

    c.ラフネス

    d.変動強度

    e.トーン・トゥ・ノイズレシオ

    f.プロミネンスレシオ

    g.その他の指標

 

4.製品音への応用と事例:不快感を減らす、付加価値をもたらす音のデザイン

  (1).事例1:刈払機

    a.音質評価と音質劣化要因の抽出

  (2).事例2:オフィス機器

    a.音質評価と音質劣化要因の抽出

  (3).事例3:自動車ドア閉め音

    a.付加価値を高める音のデザイン

  (4).事例4:家電製品

    a.音質の経済評価-音のデザインの価値を評価する-

  (5).事例5:自動車警笛音のデザイン

    a.不快感抑制のための音響的デザイン

    b.環境負荷抑制のための非音響的デザイン

キーワード 音質評価 尺度水準 主観評価法 一対比較法 SD法 評価グリッド法 ラウドネス シャープネス ラフネス 変動強度 トーン・トゥ・ノイズレシオ プロミネンスレシオ
タグ 感性・脳科学・認知工学使いやすさ・ユーザビリティ人間工学
受講料 一般 (1名):49,500円(税込)
同時複数申込の場合(1名):44,000円(税込)
会場
オンラインセミナー
本セミナーは、Web会議システムを使用したオンラインセミナーとして開催します。
contact us contact us
各種お問い合わせは、お電話でも受け付けております。
03-5322-5888

営業時間 月~金:9:00~17:00 / 定休日:土日・祝日