システム開発における実践的な「デスマーチ・プロジェクトへの対処法」とそのポイント <オンラインセミナー>

~ 「機能の優先順位付け」、「品質レベルの優先順位付け」、「精度の高い見積もり」、「発注側との擦り合わせ」、「トリアージュによる機能と品質レベルの取捨選択」 によるデスマーチ・プロジェクト対抗策 ~

・プロジェクト・マネージャが一人でできる究極のデスマーチ・プロジェクト対抗策を実践的に修得できる特別講座
・「要求仕様定義時の機能の優先順位付け」「見積もり技法」「実装する機能の取捨選択」「品質レベルの選択」によるデスマーチ・プロジェクト対抗策を修得し、プロジェクトを成功させよう!

オンラインセミナーの詳細はこちら:

・WEB会議システムの使い方がご不明の方は弊社でご説明いたしますのでお気軽にご相談ください。

講師の言葉

 例えば、6月1日にプロジェクトが立ち上がり、上司から「発注側からの要望で、必ずボーナス商戦開始の12月1日に出荷しろ」と厳命された。開発規模を見積もると、割当てられた12人のプログラマでは12カ月かかることが分かった。20人に増員しても9カ月を切れない。上司にそう言うと、「できないという答えは聞きたくない。それを工夫するのが君の任務だ」「やりもしないで、出来ないと言うな」と一蹴され、反論できずに引き下がった。結局、上層部に押し切られ、半年間、20人で残業、休日出勤をしたが、9カ月経っても完成しない……。
 これが典型的な「デスマーチ・プロジェクト」。世界のほぼすべてのソフトウェア開発プロジェクトがデスマーチ化している。
 上層部や発注側の理不尽な要求に、どう理論武装して、どう立ち向かうか? どうすれば、発注側と開発側の双方が満足できるか? これが本セミナーのテーマである。
 デスマーチ対策の基本は、(1).要求仕様定義フェーズでの機能の優先順位付け、(2).品質レベルの優先順位付け、(3).精度の高い見積もり、(4).発注側との擦り合わせ、(5).トリアージュによる機能と品質レベルの取捨選択の5つ。これにより、プロジェクトの開発エンジニアを巻き込まず、プロジェクト・マネージャが一人で対抗することが可能になる。

(1)要求仕様定義フェーズでの機能の優先順位付け
 要求仕様定義フェーズで、実装する機能を「必須」「必要」「希望」の3つに優先順位をつけ、それぞれを50%以下、30%以上、20%以上にする。これにより、「工学的な手抜き(開発量の削減)」が可能になる。

(2)品質レベルの優先順位付け
 機能ごとに、品質レベルを「全部の正常系と異常系の一部の検証」「全部の正常系、異常系と、一部の組合せ系の検証」「正常系、異常系、組合せ系の全てを検証」の3つに優先順位をつけ、20%以上、30%以上、50%以下にする。これにより、「工学的な手抜き(テスト工数の削減)」が可能になる。

(3)精度の高い見積もり
 「ステップ数見積もり」「FP(ファンクション・ポイント)試算法)」「過去の類似プロジェクトからの見積もり」の3手法を同時に適用し、スケジュールと工数(人月)を見積もる。また、「SLIM」により「最短開発時間」を計算する。

(4)発注側との擦り合わせ
 発注側の見積もりと開発側の見積もりが合わない場合、「最短開発時間」を示して、この時間より短い期間では開発は不可能であることを提示し、納期(開発スケジュール)と実装する機能のどちらを優先するかを擦り合わせる。

(5)トリアージュによる機能と品質レベルの取捨選択
 開発スケジュールの優先順位が高いなら、優先順位に応じて実装する機能を取捨選択し、また、品質レベルも選択する。

 プロジェクト・マネージャは、毎週、進捗の把握、見積もりを実施し、開発スケジュールと工数を管理する。

 本講座では、「ステップ数見積もり」「FP試算法」「SLIM」「機能と品質の優先順位付け」について詳細を実践的に解説し、デスマーチ・プロジェクトに対抗できる知識と能力を習得する。

セミナー詳細

開催日時
  • 2024年08月22日(木) 10:30 ~ 17:30
開催場所 オンラインセミナー
カテゴリー オンラインセミナーソフト・データ・画像・デザイン品質・生産管理・ コスト・安全
受講対象者 ・ソフトウェア開発経験のあるプログラマ
・プロジェクト・マネージャ
予備知識 ・ソフトウェア開発の常識的な知識と経験(基本情報処理技術者程度)
修得知識 ・デスマーチ・プロジェクトに正面から対抗できる知識と能力
プログラム
1.デスマーチ・プロジェクトの概要
  (1).生産性とプロジェクト管理は40年間不変
  (2).世界はデスマーチ・プロジェクトだらけ
  (3).デスマーチ化する理由
  (4).プロジェクト・マネージャが1人でデスマーチに対抗する方法
 
2.機能の優先順位付け
  (1).機能の記述法
  (2).機能要求
  (3).実装機能の優先順位付け
 
3.品質レベルの優先順位付け
  (1).定量的な品質制御の方法
  (2).品質レベルの優先順位付け
 
4.見積もり技法の概要
  (1).ステップ数見積もり
  (2).FP(ファンクション・ポイント)試算法による見積もり
    a.FPの概要
    b.FP試算法による見積もり法
  (3).過去の類似プロジェクトからの見積もり
  (4).SLIMによる見積もり
    a.SLIMの概要
    b.最短開発期間の計算法
 
5.トリアージュによるプロジェクト管理
  (1).長時間残業による開発の問題点
  (2).人員追加による開発の問題点
  (3).トリアージュによる開発
キーワード デスマーチ・プロジェクト 機能要求 品質レベル 品質制御 ファンクション・ポイント SLIM トリアージュ 見積もり 
タグ ソフト管理ソフト外注管理ソフト品質ソフト教育ITサービス
受講料 一般 (1名):49,500円(税込)
同時複数申込の場合(1名):44,000円(税込)
会場
オンラインセミナー
本セミナーは、Web会議システムを使用したオンラインセミナーとして開催します。
こちらのセミナーは受付を終了しました。
次回開催のお知らせや、類似セミナーに関する情報を希望される方は、以下よりお問合せ下さい。
contact us contact us
各種お問い合わせは、お電話でも受け付けております。
03-5322-5888

営業時間 月~金:9:00~17:00 / 定休日:土日・祝日