ChatGPTによる統計解析への応用と実践のポイント ~デモ付~ <オンラインセミナー>
~ プロンプト(命令文)入力のポイント、ChatGPT4の記述統計、推測統計、回帰分析、分散分析、ロジスティック回帰分析の実行と出力 ~
・データを丸投げするだけで解析結果の解釈までしてくれるChatGPT4の「Advanced Data Analysis」の具体的な使い方や活用のポイントを修得し、データ解析実務に応用するための講座
・アンケートや統計のデータをアップロードすれば、指示した内容の傾向などを解析してまとめた文書を得られるChatGPTの新機能を修得し、実務で応用しよう!
オンラインセミナーの詳細はこちら:
・WEB会議システムの使い方がご不明の方は弊社でご説明いたしますのでお気軽にご相談ください。
講師の言葉
ChatGPTすなわちOpenAI社が開発した自然言語処理モデルの生成AIが近年台頭し、テキストベースの対話形式で自然な回答を生成できるようになりました。統計解析においても、「〇〇解析をしてください」という命令文(プロンプト)を入力するだけで解析の手法、アイデア、Pythonのソースコードなどの情報を容易に入手することができるようになりましたが、手元にあるデータの解析をするまでには至りませんでした。
一方、上位版ChatGPT4 においては、2023年7月に公開された新機能Advanced Data Analysis(旧Code Interpreter)が使えるようになりました。ChatGPT3.5との大きな違いは、情報を提供してくれるだけでなく、実際に解析したいデータをアップロードした上でプロンプトを入力すると、そのデータを解析し、解析結果の解釈までしてくれます。統計解析がAIに丸投げ可能な時代がついにやってきました。本講座ではChatGPT4による感覚的な統計解析で得られた結果を従来のPythonを使った手法で得られた結果と比較しながら初心者でも分かるように解説します。
セミナー詳細
開催日時 |
- 2024年07月12日(金) 10:30 ~ 17:30
|
開催場所 |
オンラインセミナー |
カテゴリー |
オンラインセミナー、ソフト・データ・画像・デザイン、品質・生産管理・ コスト・安全 |
受講対象者 |
・ChatGPTを統計解析に活用したい方(業種、職種を問いません)
・データ分析、システム、研究開発、マーケティング、事業企画ほか関連部門の方 |
予備知識 |
・特に必要ありません |
修得知識 |
・ChatGPTを活用した効率的な統計データ解析方法と実践のポイント |
プログラム |
1.ChatGPT:次世代統計解析ツール
(1).生成AIをとりまく背景
(2).ChatGPTとは
(3).ChatGPT3.5とChatGPT4との違い
(4).ChatGPT4の登録方法
(5).プロンプト(命令文)入力のポイント
2.ChatGPT4の記述統計への応用
(1).記述統計概論
(2).CSVファイルの準備とアップロード
(3).プロンプト(命令文)の入力
(4).要約統計量の実行と出力
(5).グラフの作成と出力
(6).従来のPythonを使った手法との比較
3.ChatGPT4の推測統計への応用
(1).推測統計概論
(2).CSVファイルの準備とアップロード
(3).プロンプト(命令文)の入力
(4).点推定・区間推定の実行と出力
(5).仮説検定の実行と出力
(6).従来のPythonを使った手法との比較
4.ChatGPT4の一般化線形モデルへの応用
(1).概論
(2).CSVファイルの準備とアップロード
(3).プロンプト(命令文)の入力
(4).回帰分析の実行と出力
(5).分散分析の実行と出力
(6).ロジスティック回帰分析の実行と出力
(7).従来のPythonを使った手法との比較
5.応用事例と将来展望
(1).医学研究での応用事例
(2).ビジネスでの応用事例
(3).生成AIの可能性と限界
(4).生成AIを活用したデータサイエンスの将来展望
|
キーワード |
プロンプト 要約統計量 推測統計 仮説検定 一般化線形モデル 回帰分析 分散分析 .ロジスティック回帰分析 生成AI データサイエンス
|
タグ |
統計・データ解析、AI・機械学習 |
受講料 |
一般 (1名):49,500円(税込)
同時複数申込の場合(1名):44,000円(税込)
|
会場 |
オンラインセミナー
本セミナーは、Web会議システムを使用したオンラインセミナーとして開催します。
|
こちらのセミナーは受付を終了しました。
次回開催のお知らせや、類似セミナーに関する情報を希望される方は、以下よりお問合せ下さい。