ChatGPT、GPTsの最新機能と業務への効果的活用および注意点 ~演習付~ <オンラインセミナー>					
~ ChatGPTとGPTsの基礎知識、最新GPTsの革新的能力、多様な業種でのGPTs活用術、生成AIをビジネスに活かす注意点と運用ガイド ~
・GPTsで自社に特有のチャットボットを作成し、組織に共有して、業務の効率化と生産性向上に活かすための講座
・専門的なプログラミングスキルや知識がなくとも、自然言語を入力するだけでオリジナルのChatGPTを作成できるGPTsの機能を最大限に発揮し、業務の効率化を実現しよう!
・GPTsは外部サービスとAPI連携できるためAPI経由で正確な情報を取得し、ChatGPT自体が持っていない外部の専門知識を元に回答をしたり、最新の情報を反映できることで事実に反する回答(ハルシネーション)の可能性を軽減できます
*ChatGPTの有料アカウントの事前登録をお願いします
オンラインセミナーの詳細はこちら:
・本講座は、Webexを使用します
・WEB会議システムの使い方がご不明の方は弊社でご説明いたしますのでお気軽にご相談ください。
講師の言葉
 「見て・触って・考える」ハンズオン研修です。
 このプログラムは生成AIとその最新技術、特にChatGPTとGPTsの理解を深めることに注力しており、各セクションは、基礎知識から応用、進化の歴史、ビジネスへの実践的な応用、そして実際の操作デモと実践ワークショップに至るまで、段階的かつ総合的なアプローチを取っています。
 特にChatGPT有料アカウントを使いこなせていない方やビジネスの可能性を探りたい方、生産性を上げたい方の助けになるように実践的な内容としてコーディネートいたします。
 講師からのデモンストレーションを見た後に、ご自分のPC等の画面で操作を行っていただき、職場の課題等に沿った利活用をその場で体験できます。
 この研修に参加することにより、生成AIの進化をビジネスに安全に取り入れ、成長を促します。また、参加者同士のシナジー効果を考えて相乗効果を狙います。
				
					 セミナー詳細 
					
						
							
							
								| 開催日時 | 2024年05月01日(水) 10:30 ~ 17:30
 | 
							
								| 開催場所 | オンラインセミナー | 
							
								| カテゴリー | オンラインセミナー、ソフト・データ・画像・デザイン、研究開発・商品開発・ ビジネススキル | 
							
								| 受講対象者 | ・業務で生成AIを活用して業務の効率化を実現したい方 ・職場でまだChatGPT有料アカウントを使いこなせていない方
 
 | 
							
								| 予備知識 | ・オンライン受講できる方 ・ブレイクアウトルームで他の参加者と意見交換できる方
 ・ChatGPT有料アカウントを持つ方(ChatGPTの登録方法は取り上げません)
 | 
							
								| 修得知識 | ・ChatGPT有料アカウントの機能を幅広くほぼ全てを理解する ・ChatGPT以外の生成AIツールとの違いも理解する
 ・職場での生成AI利活用のガイドラインや活用の注意点、倫理的視点も修得する
 | 
							
								| プログラム | 1.AI革命の扉を開く:ChatGPTとGPTsへのアプローチ    (1).アジェンダと研修の目的、社会の今   (2).AIの今と昔:ChatGPTとGPTsの基礎知識   (3).テクノロジーの最前線:GPTsストア出現とインパクト   (4).ミニワーク:職場の課題と生成AIツールへの期待   2.ChatGPTの深層へ:All Toolsの最新機能で拡がる可能性   (1).ChatGPTの使い方おさらいガイド   (2).テキスト生成のマジック:カスタムインストラクション   (3).All Toolsで拡がる可能性     a.画像入力     b.Webブラウズ     c.画像生成:DALL·E     d.Data Analysis   3.進化の軌跡:GPT-3からGPT-4への進化ストーリーと GPTs活用術   (1).生成AIの成長記録:GPT-3とGPT-4の比較研究   (2).機能のフロンティア:最新GPTsの革新的能力   (3).実例で学ぶ:多様な業種でのGPTs活用術     ・契約書レビュー     ・B2B営業職の強化     ・各種業界での新人教育     ・販売商品やサービスのクロスセル・アイディア     ・議事録作成     ・各種記事執筆・情報発信     ・補助金申請のアシスタント  など   4.生成AIをビジネスに活かす注意点と運用ガイド    (1).東京都の生成AI利活用ガイドライン例   (2).総務省のテレワークセキュリティガイドライン例   (3).生成物の著作権:文化庁「AIと著作権」   (4).SDGs:持続可能な社会へ向けて   (3).ミニワーク:自社での運用ガイドとベストプラクティス   5.実践ワークショップでスキルアップ    (1).操作デモンストレーション:講師による実演     a.ChatGPTと他の生成AIとの動作比較を含むデモ   (2).参加者によるChatGPT実践     a.緊急度と重要度で分ける課題解決     b.GPT4の各種使いこなし     c.GPTsの使用と作成   (3).参加者によるフィードバックとQ&A | 
							
								| キーワード | ChatGPT GPTs  GPTsストア 生成AI  All Tools  DALL·E  GPT-4 | 
							
								| タグ | 企画書・提案書、教育、文章の書き方、問題解決・アイデア発想 | 
							
								| 受講料 | 一般 (1名):49,500円(税込) 同時複数申込の場合(1名):44,000円(税込)
 | 
							
								| 会場 | オンラインセミナー                                    本セミナーは、Web会議システムを使用したオンラインセミナーとして開催します。 | 
							
						
					 
				
                こちらのセミナーは受付を終了しました。
次回開催のお知らせや、類似セミナーに関する情報を希望される方は、以下よりお問合せ下さい。