~ 高周波・マイクロ波・ミリ波回路の基礎、受動デバイス回路と応用技術、能動デバイス回路とシステム構成、回路設計評価の実際とそのポイント、最新技術と応用例 ~
・高周波・マイクロ波・ミリ波技術の基礎から高速デジタル回路の実装技術までを分かりやすく解説する講座
・高周波・マイクロ波・ミリ波の基礎技術から回路実装のポイント、半導体回路技術、開発手法、測定方法までを修得する特別講座!
・WEB会議システムの使い方がご不明の方は弊社でご説明いたしますのでお気軽にご相談ください
~ 高周波・マイクロ波・ミリ波回路の基礎、受動デバイス回路と応用技術、能動デバイス回路とシステム構成、回路設計評価の実際とそのポイント、最新技術と応用例 ~
・高周波・マイクロ波・ミリ波技術の基礎から高速デジタル回路の実装技術までを分かりやすく解説する講座
・高周波・マイクロ波・ミリ波の基礎技術から回路実装のポイント、半導体回路技術、開発手法、測定方法までを修得する特別講座!
・WEB会議システムの使い方がご不明の方は弊社でご説明いたしますのでお気軽にご相談ください
本講座は、高周波・マイクロ波・ミリ波技術の基礎を平易に解説するとともに、MMIC(マイクロ波モノリシック集積回路)やRF-CMOSなど集積回路についても理解していただけるよう構成します。高周波―ミリ波を扱う技術は、昨今の最先端情報機器を支えるものの一つであり、それらの開発に役立つような基礎技術を解説します。また、各種高速デジタル回路を想定通りに動作させるためにも高周波的センスが大変重要です。
基礎技術の解説に加えて、実務で用いるデータシートの読み方、要素部品実装の例や注意点、コンピュータを用いた設計・シミュレーション、計測方法、各種事例についても具体的に解説し、実行力を習得していただきます。さらに新しい展開についても概説しますので、応用のヒントもつかんでいただけるよう講義を構成します。
開催日時 |
|
---|---|
開催場所 | オンラインセミナー |
カテゴリー | オンラインセミナー、電気・機械・メカトロ・設備、研究開発・商品開発・ ビジネススキル |
受講対象者 |
・高周波・マイクロ波・ミリ波技術の初学者で、その修得に興味があるエンジニアの方 (電気電子機器、通信機器、情報機器およびその部品の研究開発、設計、マーケティングなどに関わるエンジニアの方) |
予備知識 |
・必要な基礎事項は概説いたしますが、電子回路の基礎知識をお持ちであることが望ましいです |
修得知識 | ・高周波からミリ波帯域の技術の基本的知識を修得するとともに、この領域の回路をどうやって実装するか、半導体回路技術、開発手法、測定方法についても理解できるようにいたします。さらに新しいキーワードや方向性を学んでいただき応用力の基礎を養っていただきます |
プログラム |
1.高周波・マイクロ波・ミリ波の概要 (1).身の回りの高周波・マイクロ波・ミリ波 (2).周波数と波長 (3).デジタル回路でも重要な役割を果たす高周波技術
2.高周波・マイクロ波・ミリ波回路の基礎 (1).波の表現の基礎 (2).抵抗・コンデンサ・コイル、誘電体・磁性体 (3).組合せ回路:直列・並列接続、共振回路 (4).集中定数回路と分布定数回路 (5).伝送線路、平衡・不平衡 (6).定在波 (7).特性インピーダンスと反射係数 (8).インピーダンス整合(マッチング) (9).Sパラメータ (10).スミスチャートとインミタンスチャート
3.受動デバイス回路と応用技術 (1).高周波・マイクロ波・ミリ波用誘電体基板 (2).寄生(浮遊)素子 (3).抵抗回路 ・アッテネータ、パワーデバイダ、コンバイナ (4).伝送線路 ・スタブ、フィルタ、ハイブリッド、ラットレース、カプラ、ダイプレクサ (5).共振素子 (6).平衡・不平衡変換器 (7).アイソレータ、サーキュレータ (8).アンテナ
4.能動デバイス回路とシステム構成 (1).半導体の概説 (2).増幅器、ノイズフィギュア (3).各種能動回路: (ミキサ)/分周器/逓倍器/変調器/検波器/発振回路/位相同期回路(PLL)/リミッタ/コムジェネレータ/スイッチ (4).デジタル回路における高周波技術、ターミネーション (5).マイクロ波集積回路(MMIC)とRF-CMOS (6).システム構成例:自動車レーダ/GPS受信機/交通系ICカード/航空機からのインターネット (7).データシートの活用
5.回路設計評価の実際とそのポイント (1).パッケージと実装 (2).実装・基板設計のポイント(配線曲り、等長、GND、表皮効果など) (3).高周波用コネクタとケーブル、導波管 (4).回路・電磁界シミュレータと最適化 (5).計測器:スペクトラムアナライザ/ネットワークアナライザ/オシロスコープ/その他 (6).法規制
6.今後の方向と新しい応用例 (1).周波数アップ/新材料(CNT、メタマテリアルなど)・新構造(MEMS) (2).デジタル技術の活用(デジタル補正、ソフトウエアラジオ、ダイレクトデジタルRF、MIMO、DSP) (3).小型USB測定器 (4).新しい応用例:マイクロ波送電/IoT/ローカル5G/IDタグ/列車内サイネージ/無線LAN
7.まとめ |
キーワード | 高周波 マイクロ波 ミリ波 回路設計 受動デバイス 能動デバイス データシート 回路シミュレータ IoT 5G RF-CMOS マイクロ波モノリシック集積回路 RF-CMOS マイクロ波集積回路 分布定数回路 MMIC |
タグ | アンテナ、シミュレーション・解析、ノイズ対策・EMC・静電気、回路設計、系統連系、実装、車載機器・部品、電子機器、電子部品、電磁波、LSI・半導体 |
受講料 |
一般 (1名):49,500円(税込)
同時複数申込の場合(1名):44,000円(税込) |
会場 |
オンラインセミナー本セミナーは、Web会議システムを使用したオンラインセミナーとして開催します。 |
こちらのセミナーは受付を終了しました。
次回開催のお知らせや、類似セミナーに関する情報を希望される方は、以下よりお問合せ下さい。
営業時間 月~金:9:00~17:00 / 定休日:土日・祝日