~ 感性を考慮した製品設計プロセス、評価グリッド法からの評価指標・評価語の導出、感性要求の機能や構造(部品)への割り付け、製品への感性設計の応用 ~
・感性における顧客の要求分析を正しく捉え、感性価値を高める感性設計を製品開発に活かすための講座
・実際の業務に役立つ感性評価の視点や、製品設計への活かし方を修得し、感性価値や付加価値の高い製品開発に応用しよう!
・WEB会議システムの使い方がご不明の方は弊社でご説明いたしますのでお気軽にご相談ください。
~ 感性を考慮した製品設計プロセス、評価グリッド法からの評価指標・評価語の導出、感性要求の機能や構造(部品)への割り付け、製品への感性設計の応用 ~
・感性における顧客の要求分析を正しく捉え、感性価値を高める感性設計を製品開発に活かすための講座
・実際の業務に役立つ感性評価の視点や、製品設計への活かし方を修得し、感性価値や付加価値の高い製品開発に応用しよう!
・WEB会議システムの使い方がご不明の方は弊社でご説明いたしますのでお気軽にご相談ください。
 製品の見た目や音、触り心地のように、人が五感で感じる感性価値はますます重要性を増しています。製品システムに対する要求を正しく捉え、要求に関わる機能と構造を考えながら進めるシステム設計の考え方は、感性価値を高める上でも大変重要です。
 本セミナーでは、製品開発プロセスのなかで、システム全体としての感性価値を高める感性設計の概要と、感性にまつわる顧客の要求分析から、それを製品の機能や構造に繋げる具体的な進め方を解説します。実際の業務に役立つ感性評価の視点や、製品設計への活かし方を、事例を交えて紹介していきます。
本講座の申込み受付は終了いたしました
| 開催日時 | 
 | 
|---|---|
| 開催場所 | オンラインセミナー | 
| カテゴリー | オンラインセミナー、ソフト・データ・画像・デザイン | 
| 受講対象者 | ・製品開発、設計、ユーザビリティ評価、品質評価に関わる方 ・触り心地や着け心地など感性品質の視点でものづくりに従事されている方 ・感性という言葉に興味がある方 ・感性工学を製品開発に導入・活用したい方 ・システムズエンジニアリング(システム設計の手法)に興味がある方 | 
| 予備知識 | ・特に必要ありません。基礎からわかりやすく解説いたします | 
| 修得知識 | ・感性を定量化する方法についての理解 ・製品システム全体を考えながら感性設計を製品開発に活かすポイント | 
| プログラム | 1.はじめに:感性設計について 2.メンタルモデル、インタラクションについて 3. 感性設計の概要 4.感性にまつわる顧客要求の探し方 5. 感性の定量化と分析 6.感性要求を機能や構造(部品)にどのように繋げるか 7.感性設計事例 8.企業で行う感性設計について | 
| キーワード | 感性設計 メンタルモデル インタラクション 感性価値 顧客要求 評価グリッド法 官能(主観)評価手法 生理反応計測 感性要求 設計プロセス | 
| タグ | 精密機器・情報機器、商品開発、モバイルコンピューティング、感性・脳科学・認知工学、使いやすさ・ユーザビリティ、人間工学、電子機器 | 
| 受講料 | 一般 (1名):49,500円(税込) 同時複数申込の場合(1名):44,000円(税込) | 
| 会場 | オンラインセミナー本セミナーは、Web会議システムを使用したオンラインセミナーとして開催します。 | 
こちらのセミナーは現在募集を締め切っております。
次回開催のお知らせや、類似セミナーに関する情報を希望される方は、以下よりお問合せ下さい。
営業時間 月~金:9:00~17:00 / 定休日:土日・祝日