~ ビジネス革新のためのシーズとニーズ・ウォンツの適合手順、優先順位と重要度の数値化と可視化、利害関係全員の合意形成、費用対効果算定方法 ~
・DX成功の成否を決める費用対効果が明確なDX戦略策定法を修得する講座
・企業の生死を分けるDXを成功させるための高度人材に必要な知識を修得するための特別セミナー!
・WEB会議システムの使い方がご不明の方は弊社でご説明いたしますのでお気軽にご相談ください。
~ ビジネス革新のためのシーズとニーズ・ウォンツの適合手順、優先順位と重要度の数値化と可視化、利害関係全員の合意形成、費用対効果算定方法 ~
・DX成功の成否を決める費用対効果が明確なDX戦略策定法を修得する講座
・企業の生死を分けるDXを成功させるための高度人材に必要な知識を修得するための特別セミナー!
・WEB会議システムの使い方がご不明の方は弊社でご説明いたしますのでお気軽にご相談ください。
経済産業省のDX推進のためのガイドラインでは以下が重要ポイントと説いています。
・経営戦略・ビジョンの提示
・経営トップのコミットメント
・DX推進のための体制整備
・投資等の意思決定のあり方
・DXにより実現すべきもの:スピーディな変化への対応力
本講座では、DX戦略策定メソドロジ「SUSD」を通して、以下の事柄が論理的に実現されるように解説します。
・経営戦略・ビジョンの提示 → 目的の明確化
・経営トップのコミットメント → 経営からの意思を現場まで明確に反映
・DX推進のための体制整備 → DX人材育成
・投資等の意思決定のあり方 → 費用対効果算定
・DXにより実現すべきもの:スピーディな変化への対応力 → OODA的発想を支援
本講座の内容を通して、DXを推進するための戦略の策定・利害関係者への啓蒙が達成され、環境変化に迅速に対応する柔軟経営の基礎となる経営リポジトリが完成します。自社の進むべき道を決められる高度DX人材育成ができます。
開催日時 |
|
---|---|
開催場所 | オンラインセミナー |
カテゴリー | オンラインセミナー、ソフト・データ・画像・デザイン、研究開発・商品開発・ ビジネススキル |
受講対象者 |
・DXを推進する業態変革推進メンバ ・経営企画、IT企画作成メンバ ・アジャイル開発のプロジェクトで成果がでていないと感じる方 ・IT投資の効果を算定したい方 |
予備知識 | ・MS Office系ソフトが使えること |
修得知識 |
・ビジネス革新のためのシーズとニーズ・ウォンツを適合させる手順 ・目的の明確化とやるべきことの優先順位と重要度の数値化と可視化 ・組織の壁と上下関係のフィルターを越えて、利害関係全員の合意形成をとる方法と実例 ・あるべき姿の導き方と実例 ・費用対効果算定方法 |
プログラム |
1.経営とITの連携の重要性 (1).コンテンツの提供が重要 (2).情報システム・ソフトウェアに対するユーザの満足度 (3).ユーザから見た不満点 (4).成功のためには、目標設定が重要 (5).目的の重要性の認識 (6).同じ方向を向こう (7).重要なことは2つ (8).企業戦略を基に業務モデルの最適化とシステム最適化が重要 (9).企業情報システムへの視点 (10).各層の意思が繋がらない→意思の統一が必要 (11).全体計画の策定(メソドロジにより簡単に確実に)
2.DX戦略策定と実施方法:DX戦略策定メソドロジ SUSD(Super Upper Stream Definition) (1).SUSDの位置付け (2).SUSD実施手順 ・収集・整理・コンセンサスを得て数値化 (4).価値の発見 ・スコープの決定 (5).優先度の把握・成果物(価値の連鎖) (6).効果(RETURN)の洗い出し ・ROI 分析(分析方法) (7).方策の分析 (達成度) 例: (8).投資対効果と予想推移 (全てをマップ) (9).AS ISプロセスとTO BEプロセスの決定 ・業務サービスと業務プロセスモデルにより抽象化 ・エンタープライズモデリングの考え方 (10).システム導入計画(組織) (11).全体アプローチ (継続的改善と拡張) (12).効果 (13).SUSDの利用方法 |
キーワード | DX戦略 経営戦略・ビジョン 業務モデル コンセンサス ROI 分析 優先順位 費用対効果算定 AS ISプロセス TO BEプロセス |
タグ | 経営・マネジメント、ソフト管理、データ解析、仕様書・要件定義、ITサービス |
受講料 |
一般 (1名):49,500円(税込)
同時複数申込の場合(1名):44,000円(税込) |
会場 |
オンラインセミナー本セミナーは、Web会議システムを使用したオンラインセミナーとして開催します。 |
こちらのセミナーは受付を終了しました。
次回開催のお知らせや、類似セミナーに関する情報を希望される方は、以下よりお問合せ下さい。
営業時間 月~金:9:00~17:00 / 定休日:土日・祝日