「第一原理計算」の基礎と実践的なシミュレーションのノウハウ <オンラインセミナー>
~ 物質科学・材料科学におけるシミュレーションの種類、密度汎関数理論に基づいた第一原理計算の基礎、活用するための実践的なノウハウ ~
第一原理計算の基礎とシミュレーション活用のノウハウを修得し、効率的な材料開発へ応用するための講座
物質の中の電子運動をコンピュータで計算し、物質の性質を求める第一原理計算を基礎から学び、材料開発やマテリアルインフォマティクスへ応用しよう!
第一原理計算は、未知の物質の性質の探索や、実験では測定のできないものや、実験以前に新しい法則を見い出せる可能性を秘めているので、新規材料開発にはきわめて強力な方法として注目されています
オンラインセミナーの詳細はこちら:
・WEB会議システムの使い方がご不明の方は弊社でご説明いたしますのでお気軽にご相談ください。
講師の言葉
第一原理計算は、量子力学に基づいた原子、分子レベルの挙動を高い精度で再現できるツールとして近年導入を検討される企業が増えてきている。しかし、第一原理計算のソフトウェアは有償のものから無償のものまでたくさんあり、その違いが分からないまま使われている事例を見かける。第一原理計算のソフトウェアを購入すれば何でもできるようになるということではない。正しく使用しないと正しい結果が得られないので、そのポイントを紹介する。導入を決めた場合にでも、実行するための計算機が必要で、その管理運営にはどのようなことがあるのかも紹介する。また、京コンピュータが大きく注目されたが、これを使えば何でもできるという過剰な期待を持つ人も多い。計算科学、その中での第一原理計算の位置づけを理解し、何が出来るのか、何ができないのか、どう利用するのが良いのかといったことについて紹介する。
本講座の申込み受付は終了しました
セミナー詳細
開催日時 |
- 2021年01月06日(水) 10:30 ~ 17:30
|
開催場所 |
オンラインセミナー |
カテゴリー |
オンラインセミナー、加工・接着接合・材料、化学・環境・異物対策、ソフト・データ・画像・デザイン |
受講対象者 |
・材料開発、金属、電池、半導体ほか関連部門の研究、開発者
・第一原理計算の基礎(どういうものか、出来ることは何か)を知りたい方
・第一原理計算あるいは物質科学系の科学技術計算ソフトウェアの導入を検討している方
・スパコンやPCクラスタなどの高性能計算機を利用あるいは導入を考えている方
|
予備知識 |
・第一原理計算が対象とするのは物質科学、材料科学であることくらいは理解があることが望ましい |
修得知識 |
・第一原理計算の種類と他の物質科学の計算方法との違い
・第一原理計算で出来ること/出来ないこと
・第一原理計算を実際に使っていくのに必要な知識(学術的な面と計算機利用の面)
・第一原理計算を企業の研究開発に導入を検討する場合の参考情報
|
プログラム |
1.物質科学・材料科学におけるシミュレーション
(1).物質科学・材料科学におけるシミュレーションの種類
(2).第一原理計算の概要
(3).いくつかの応用事例
(4).シミュレーションは日本が生き残るための必須事項
・ICTスキルの向上、人間は同じことを繰り返すと間違える!
2.密度汎関数理論に基づいた第一原理計算の基礎
(1).簡単な理論的背景
(2).計算手法の種類と特徴
~一つの方法で全てのことが出来るのではない!~
(3).実際の第一原理計算ソフトウェアとはどういうものか
~ソースコードから入手方法まで~
(4).具体的計算の手順
~入力ファイルから出力ファイルの中身について
(5).第一原理計算実施の注意点
~“ちゃんと”計算しないと意味がない!~
3.第一原理計算を実施する環境整備 ~ソフトウェア、PCクラスタからスパコンまで~
(1).どんな計算機を用意すべきか
~スパコンを使えば何でも出来るのではない!~
(2).現在の計算機の動向
~スパコンランキングの正しい見方~
(3).外部計算機の利用の仕方
(4).第一原理計算ソフトウェアのインストール
(5).実際に導入する場合のアドバイス
4.第一原理計算活用の実践的なノウハウ
(1).第一原理計算は社内の研究に必要か?
(2).どんなソフトウェアを選ぶべきか?
~有名ソフトが必ずしも良いのではない!~
(3).誰がやるのか?どうやって学べばよいのか?
(4).アカデミアと共同研究をする時のポイント
(5).実りある成果を得るために
・第一原理計算の簡単な実演
|
キーワード |
第一原理計算 物質科学 材料科学 シミュレーション 密度汎関数理論 ソースコード スパコン |
タグ |
化学、化学物質、ソフト管理、データ解析、金属、高分子、材料、データ分析、電気化学、電池 |
受講料 |
一般 (1名):49,500円(税込)
同時複数申込の場合(1名):44,000円(税込)
|
会場 |
オンラインセミナー
本セミナーは、Web会議システムを使用したオンラインセミナーとして開催します。
|
こちらのセミナーは現在募集を締め切っております。
次回開催のお知らせや、類似セミナーに関する情報を希望される方は、以下よりお問合せ下さい。