FMEA・DRBFMとDRによる効果的な活用とそのポイント〜演習付

〜 品質・不良未然防止の効率的なやり方、FMEA/DRBFMの基本的な作成方法・手順、DRでの有効活用法、FMEAの見方と事例を基にした活用のポイント 〜

効果的な品質・不良の未然防止のためのFMEA/DRBFMの使い方を修得し、実践するための講座

FMEA・DRBFMのDRでの効果的な使い方と実践の場で最大限の効果を得るためのポイントを習得し、製品の信頼性、品質向上、コスト削減に役立てよう!

講師の言葉

「ロスコスト削減」、「不良・事故・故障などの防止」、「再発防止の徹底」、等々よく言われます。そのために、「未然防止活動を徹底しよう」、といったことも聞きます。未然防止活動として「FMEAやDRBFMシートをDRの必須としている、だけど、効果が出ない、見えてこない」、これもよく聞こえてきます。

それは、本来の未然防止活動ではなく、形だけ、資料作成だけになっている場合が多いのです。

FMEAやDRBFMシートを埋めるだけで未然防止ができるのなら楽なことであり、意味がありません。また、DRの場だけでは、それはできません。本来の未然防止とは、基本的なこと、あるべき姿、実施時期・体制はどうあるべきか、それを理解しないと、本当の未然防止活動はできません。

ただ欄を埋めるだけでなく、いかに効率よくやるためには、それらのことを、組織として、品質の向上とともに、未然防止活動を実現させることを目指したものです。

FMEAとは、DRBFMとは、それらの関係とポイント、未然防止活動における位置づけ、効率的な実施時期、DRでの活用法等、基本的なことから解説します。

また、部品メーカー等では、FMEAやDRBFMを顧客要求により実施している企業も散見されます。顧客提出も必要ですが、本来の使い方を理解した上で、未然防止にも役立てて使うべきです。取引先にFMEAを要求する場合も、単なる認定書類としてではなく、入荷する部品等が安心して使えるようにするために実施しているはずです。

顧客対応においても、取引先への指示においても、役立つそしてやりがいのあるFMEAを実施しましょう。

セミナー詳細

開催日時
  • 2016年12月01日(木) 10:30 ~ 17:30
開催場所 日本テクノセンター研修室
カテゴリー 品質・生産管理・ コスト・安全
受講対象者 ・製品企画、設計開発、試作・製造、品質保証に関係する技術者、管理者 ・FMEAやDRBFMを行なってはいるが、やり方への疑問や、効果が上がらないと思う方 ・不良や事故・故障の未然防止をしっかりとやりたい方、ロスコストを減らしたい方 ・未然防止活動において、より効率的で有効なやり方を学びたい方 ・デザインレビュー(DR)においてもFMEAやDRBFMが有効活用されていないと感じている方 ・協力会社へFMEAを要求している方や営業・資材や購買の顧客や協力会社の担当者
予備知識 ・特に必要ありません。わかりやすく事例を交えて解説します
修得知識 ・FMEA、DRBFMの本来の形、使い方 ・効率の良い未然防止活動のやり方 ・デザインレビューでのFMEAの使い方、活かし方 ・FMEAとFTAの使い分け ・顧客や協力会社へのFMEA対応方法
プログラム

1.未然防止活動の基本

・FMEA・DRBFMを含めた未然防止活動について、その基本となる本来の姿、効率よいやり方・時期等について、失敗事例等を参考にしながらわかりやすく解説

(1).そもそもの未然防止とは

(2).未然防止の3区分の必要性、FMEA・DRBFMの位置づけ

a.問題解決

b.再発防止

c.故障予測

(3).うまくいかないFMEAやDRBFMとは

  (4).インプットを明確にするための手段

a.品質機能展開(QFD)

b .信頼性ブロック図

(5).未然防止活動の効率的な適用時期とは

  (6).狭く深く、重点化実施することが重要

2.FMEA・DRBFMの作成

・FMEA・DRBFMの基本的な作成方法・手順について、影響度や発生頻度・検出度の考え方、そして人が集まりにくい状況での効率よい作成方法について解説。また、社内だけでなく、顧客要求のFMEAについて、そして、取引先等へのFMEAを依頼する場合についても説明

(1).設計FMEAと工程FMEAの区分けとは

(2).FMEA及びDRBFMの作成手順

(3).FMEA・DRBFMの効率良い作成方法:インタビューFMEAの導入

(4).DRBFMとFMEAについて

(5).顧客要求のFMEAの対応、取引先へのFMEAについて

3.DRにおける有効活用法

・ISO9001の普及とともにDRが活用されていますが、そのあるべき姿、誤解したやり方についてと、その対応方法について、またDRBFMのDRでの活用方法について解説

(1).そもそもDRとは

(2).DRの誤解

(3).DRの分類、明確化の必要性

(4).DRの効率化により未然防止を有効活用すること

4.FMEA・DRBFMの見方演習

・FMEAを作成しDR資料に入っても、その味方がわからなければ意味がありません。

FMEA・DRBFMの事例を基にして、 それらの見方、DR参加者としての見方を含めて演習

キーワード FMEA DRBFM DR QFD FTA 故障モード影響解析 デザインレビュー
タグ 業務改善問題解決・アイデア発想信頼性試験・故障解析生産管理品質工学FMEA・FTA・DRBFM
受講料 一般 (1名):49,500円(税込)
同時複数申込の場合(1名):44,000円(税込)
会場
日本テクノセンター研修室
〒 163-0722 東京都新宿区西新宿2-7-1 新宿第一生命ビルディング(22階)
- JR「新宿駅」西口から徒歩10分
- 東京メトロ丸ノ内線「西新宿駅」から徒歩8分
- 都営大江戸線「都庁前駅」から徒歩5分
電話番号 : 03-5322-5888
FAX : 03-5322-5666
こちらのセミナーは受付を終了しました。
次回開催のお知らせや、類似セミナーに関する情報を希望される方は、以下よりお問合せ下さい。
contact us contact us
各種お問い合わせは、お電話でも受け付けております。
03-5322-5888

営業時間 月~金:9:00~17:00 / 定休日:土日・祝日