DRBFMの基礎と品質不具合未然防止への活かし方〜演習付〜					
〜 車載製品を事例としたDRBFM、ワークシート作成・実施のポイント、信頼性向上への活かし方 〜
- DRBFMの基礎から学び、実践力を身につけ、品質不具合防止に活かすための講座
 
- 事例や演習を通じてDRBFMをマスターし、設計品質のつくりこみに役立てよう!
- ※DRBFMは、設計変更点や条件・環境の変化点に着眼し、心配点の事前検討を設計者がおこなった上で、さらにデザインレビューを通して設計者    が気づいていない心配点を徹底的に洗い出し、その結果得られる設計・評価・製造へ反映すべき事項を踏まえ、未然防止を図る手法です。
講師の言葉
 「品質は設計でつくりこめ!」と言われています。DRBFMは品質がつくりこまれているかを検証するために最適な手法です。本DRBFMは変更点、変化点に注視し、懸念される不具合を防止するために、どのような設計をしたのか、不具合を防止する試験をどれだけおこなったのかを徹底議論して、「品質不具合を未然に防ぐ切札」です。
本セミナーはこの、品質不具合を未然に防ぐ切札であるDRBFMを講義で手法を知り、事例でさらに知識を深め、演習で具体的な実施方法を体得する、3ステップ研修方式で行い、「DRBFM」の実践力を身に付けることができます。
				
					 セミナー詳細 
					
						
							
							
								| 開催日時 | 2016年11月09日(水) 10:30 ~ 17:30
 | 
							
								| 開催場所 | 日本テクノセンター研修室 | 
							
								| カテゴリー | 電気・機械・メカトロ・設備、品質・生産管理・ コスト・安全、研究開発・商品開発・ ビジネススキル | 
							
								| 受講対象者 | ・設計部門、品質保証部門、製造部門の経験者の方 | 
							
								| 予備知識 | ・FMEA、FTAの一般的知識があれば理解が深まります | 
							
								| 修得知識 | ・DRBFMワークシートの作成ができるようになる
・DRBFMワークシートを使用したデザインレビューができるようになる | 
							
								| プログラム | 1.DRBFM手法解説 
  (1).QC手法の体系とDRBFM 
  (2).設計FMEAの課題 
  (3).FMEAの改善 
  (4).DRBFMの実施 
  (5).DRBFMワークシート作成手順 
 
 
 2.DRBFM実施事例(車載製品を事例として) 
  (1).DRBFM実施のいきさつ 
  (2).事例の製品の予備知識 
  (3).設計変更内容 
  (4).DRBFMワークシート作成 
 
 
 3.DRBFM演習(ラクリップでの演習) 
  (1).DRBFM演習内容 
  (2).DRBFMワークシート作成 
 
 4.まとめ及び質疑応答 
 
 | 
							
								| キーワード | 信頼性 DRBFM QC手法 FMEA DR | 
							
								| タグ | 業務改善、デザイン、品質管理、品質工学、FMEA・FTA・DRBFM、自動車・輸送機、電装品 | 
							
								| 受講料 | 一般 (1名):49,500円(税込) 同時複数申込の場合(1名):44,000円(税込)
 | 
							
								| 会場 | 日本テクノセンター研修室                                    〒 163-0722 東京都新宿区西新宿2-7-1 新宿第一生命ビルディング(22階)- JR「新宿駅」西口から徒歩10分
 - 東京メトロ丸ノ内線「西新宿駅」から徒歩8分
 - 都営大江戸線「都庁前駅」から徒歩5分
 電話番号 : 03-5322-5888
 FAX : 03-5322-5666
 | 
							
						
					 
				
                こちらのセミナーは受付を終了しました。
次回開催のお知らせや、類似セミナーに関する情報を希望される方は、以下よりお問合せ下さい。