〜部品の構造・構成と製造工程、設計裕度の取り方、工程品質監査のキーポイント〜
不良を出さないための部品の長寿命化設計を修得する講座
長年モノ造りの現場に従事した講師が数多くの市場不良の経験をもとに「市場不良ゼロ」を実現する ノウハウを解説する特別セミナー!
〜部品の構造・構成と製造工程、設計裕度の取り方、工程品質監査のキーポイント〜
不良を出さないための部品の長寿命化設計を修得する講座
長年モノ造りの現場に従事した講師が数多くの市場不良の経験をもとに「市場不良ゼロ」を実現する ノウハウを解説する特別セミナー!
設計者が製品を市場へ投入して一番気にするのが市場で不具合、いわゆる故障を起こして品質問題にならないかという点でしょう。
市場で「不良ゼロ」を目指すために避けて通れないのが電子部品といわれる「部品」の使い方です。
いくら製造の方が仕様書に従って正しく組み立てを行われても設計者が正しく部品を使用していなければ市場で「品質」を確保できるわけがありません。
本講座では、市場不良「ゼロ」を目指して
・なぜ、設計裕度を取らなければならないのか?
・設計裕度に関係する部品の特性・構造は何なのか?
・部品の特徴を左右する構造は何なのか?
そして部品の製造工程認定を行う時の前提になる
・部品製造工程の品質監査を行う時のポイントについて説明します。
開催日時 |
|
---|---|
開催場所 | 日本テクノセンター研修室 |
カテゴリー | 電気・機械・メカトロ・設備 |
受講対象者 | ・電子機器の開発者、設計者、および設計管理者の方、回路部品の調達・購入などを担当される購買部門の方、 ・電子機器の買い入れ・評価を担当されている方 |
予備知識 | ・部品の名前と働きの概要 |
修得知識 | 市場へ投入した製品の市場不良ゼロ」を実現するために ・部品の使い方・設計マージンのとりかたについて学び、設計マージンを左右する ・部品の構造と製造工程について学びます さらに、一歩源流に遡って、正しい工程で部品を生産してもらうために行う ・工程品質監査のキーポイントについても説明します |
プログラム |
1.各部品の寿命設計と寿命を左右する部品の構造・構成 2.設計裕度について 3.受動部品の構造・構成と設計裕度 4.半導体部品の構造・構成と設計裕度 5.工程品質監査とそのポイント 6.まとめと質疑応答 |
キーワード | 受動部品 設計裕度 電子部品 半導体部品 耐湿保管 工程品質監査 +安全重要部品 |
タグ | 通信、イメージセンサ、品質管理、デバイスドライバ、リチウムイオン電池、基板・LSI設計、実装、電気、電子機器、電子部品、電装品、電池 |
受講料 |
一般 (1名):49,500円(税込)
同時複数申込の場合(1名):44,000円(税込) |
会場 |
日本テクノセンター研修室〒 163-0722 東京都新宿区西新宿2-7-1 新宿第一生命ビルディング(22階)- JR「新宿駅」西口から徒歩10分 - 東京メトロ丸ノ内線「西新宿駅」から徒歩8分 - 都営大江戸線「都庁前駅」から徒歩5分 電話番号 : 03-5322-5888 FAX : 03-5322-5666 |
こちらのセミナーは受付を終了しました。
次回開催のお知らせや、類似セミナーに関する情報を希望される方は、以下よりお問合せ下さい。
営業時間 月~金:9:00~17:00 / 定休日:土日・祝日