製造現場におけるゴミ・異物混入の原因と効果的な対策およびそのポイント <オンラインセミナー>

~ クリーンに関する基礎知識、ゴミ・異物の特性と発見方法、発塵に関する各種データ、現場管理のポイント、各種工程のゴミ・異物対策、ゴミ・異物を引き寄せる静電気の理解と対策方法 ~

・ゴミ・異物混入に関する技術・分析法とその未然防止と対策技術を修得し、不良の削減や品質向上に活かすための講座
・すべての生産に役立つゴミ・異物の排除に必要なクリーン化技術と静電気対策技術を修得し、異物や不純物の混入を防ぎ、不良のない高品質な製品開発に活かそう!

オンラインセミナーの詳細はこちら:

・WEB会議システムの使い方がご不明の方は弊社でご説明いたしますのでお気軽にご相談ください。

講師の言葉

 ゴミ・異物不良が生産現場に与えている損害は見過ごすことが出来ません。不良と判定されたものが良品であればそのまま売り上げに寄与してくれた筈なので、生産現場で毎日発生している不良はそのまま廃棄や手直しの対象となっています。これらの不良が削減できれば、全て利益として還元される為にその原価改善効果は計り知れません。生産現場で良く見受けられるのは先輩から「こうすれば良い」、「この部屋では無塵衣を着て」、「清掃道具はこれを使って」という様な直感的で直接的な指示ばかりで、何故そうしなければならないのか?その技術的な根拠や裏付けは何か?等を明快に解説してくれる事は殆ど無い事です。
 本講はゴミ・異物による不良が「何故生まれてくるのか?」、「その原因は何か?」、「その発見方法は?」、「その対策は方法にはどの様なものがあるのか?」を一つ一つ具体的に説明して行きます。
 ゴミ・異物の排除にはクリーン化技術と静電気技術を理解し、応用する事によりゴミ・異物を排除するすべての生産に為に役立てる考え方を示して行きます。従って、本講の対象は半導体工程やクリーンルームを保有する工程にとどまらず、一般環境下でも行える不良を削減(印刷面や塗装面の汚れ、シート等貼り付け時の異物混入、不純物の混入等々)や製品品質の向上する為のノウハウや実践方法を講師が改善してきた実例を含めて解説するものです。
「この程度の不良は出ても当たり前だ」と考えずに、今一度不良削減に取り組んでみませんか?

セミナー詳細

開催日時
  • 2025年10月27日(月) 10:30 ~ 17:30
開催場所 オンラインセミナー
カテゴリー オンラインセミナー化学・環境・異物対策
受講対象者 ゴミ・異物不良削減を行いたいと考えておられる
・生産技術者の方
・現場の管理監督者の方
・設備担当者の方
・品質保証担当者の方
予備知識 ・特に必要ありません
修得知識 ・ゴミ・異物の見える化に関する知識
・ゴミ不良の削減方法に関する知識
・ゴミ・異物を発見、分析する為の機器に関する知識
・クリーン資材の知識
・塗装不良やコーティングムラの削減に関する知識
・成形工程、組立工程の不良率改善に関する知識
・設備改善の注意点
・クリーンルーム技術の基礎知識
・静電気技術の基礎知識
プログラム

1.ゴミ・異物を排除する為に役立つクリーン技術の理解と応用方法
  (1).クリーンに関する基礎知識
    a.ゴミと異物とは何か
    b.ゴミ・異物の範疇
    c.雰囲気中のゴミ・異物
    d.クリーンルームの基礎知識
    e.ゾーニングとは何か
     ・クリーンルームの規格
      規格の始まり
      米国 Fed.Std.209とISO規格
      各国のクリーン度規格
  (2).ゴミ・異物の特性と発見方法
    a.ゴミの性質を知る
    b.クリーン化へのステップ
    c.ゴミ・異物の大きさを認識する
    d.ゴミ性質を認識する
    e.管理すべきゴミ・異物
    f.ゴミの見える化
    g.ゴミ・異物の補足方法
    h.ゴミの判別方法
  (3).測定機器
    a.パーティクルカウンター
    b.パーティクルセンサー
    c.風速・温湿度計
    d.FTIR
    e.マノスタゲージ
    f.その他の機材
  (4).クリーン資材
    a.クリーン着
    b.ワイパー
    c.手袋
    d.粘着マット
    e.短繊維と長繊維
  (5).発塵に関する各種データ
    a.クリーン着
    b.手袋
    c.清掃方法
    d.エアフィルターの補足原理
    e. クリーンブースを利用する時の注意点
  (6).現場管理のポイント
    a. 部屋の運用方法
    b.清掃のポイント
    c.入室時および室内での注意事項
    d.エアフィルターの粒子捕捉原理
  (7).ゴミの堆積例
  (8).各種工程のゴミ・異物対策
    a.成形部門で注意するべき内容とその改善方法
    b.塗装部門で注意するべき内容とその改善方法
    c.組立部門で注意するべき内容とその改善方法
    d.半導体・LCDで注意するべき内容とその改善方法
  (9).ゴミ・異物対策の実施例

2.ゴミ・異物を引き寄せる静電気の理解と対策方法
  (1).静電気の基礎知識
    a.静電気とは何か
    b.なぜ静電気が発生するのか
    c.さまざまな帯電現象
    d.現場で生じる静電気帯電現象の実例
    e.導体の帯電と絶縁体の帯電
    f.人体放電と電撃の関係
    g.静電気破壊
  (2).静電気の対策方法
    a.帯電列と現場対策への応用
    b.帯電量と湿度の関係
  (3).静電気を計測する機器
    a.フィールドメーター
    b.表面抵抗計
    c.チャージドプレートモニター
    d.イベントディテクター
    e.計測に注意を要する見かけ上の静電気の変化
  (4).静電対策に必要となる資材用品
    a.リストストラップ
    b.作業マット
    c.静電靴
    d.作業服
    e.パーツボックス
    f.台車の静電対策
  (5).イオナイザーの種類とその特徴
    a.DC型イオナイザー
    b.AC型イオナイザー
    c.高周波式イオナイザー
    d.軟X線イオナイザー
    e.自己放電式除電器
  (6).静電気対策の実施例

3.Q&A

キーワード クリーン技術 パーティクルカウンター FTIR 発塵 エアフィルター 静電気 イオナイザー 
タグ クリーンルーム化学物質空調ノイズ対策・EMC・静電気粉体・微粒子塗装・塗布液晶設備LSI・半導体
受講料 一般 (1名):49,500円(税込)
同時複数申込の場合(1名):44,000円(税込)
会場
オンラインセミナー
本セミナーは、Web会議システムを使用したオンラインセミナーとして開催します。
contact us contact us
各種お問い合わせは、お電話でも受け付けております。
03-5322-5888

営業時間 月~金:9:00~17:00 / 定休日:土日・祝日