~ トライボロジーと機械力学のポイント、数理モデルで理解する摩擦振動の発生メカニズム、構造設計、摺動面設計に基づく対策 ~
・摩擦振動の発生メカニズムを理解し、振動や異音を防止するための具体的手法を修得し、応用するための講座
・摩擦や振動に関する基礎知識から正しく理解し、適切なスティックスリップや異音対策へ応用しよう!
・WEB会議システムの使い方がご不明の方は弊社でご説明いたしますのでお気軽にご相談ください。
~ トライボロジーと機械力学のポイント、数理モデルで理解する摩擦振動の発生メカニズム、構造設計、摺動面設計に基づく対策 ~
・摩擦振動の発生メカニズムを理解し、振動や異音を防止するための具体的手法を修得し、応用するための講座
・摩擦や振動に関する基礎知識から正しく理解し、適切なスティックスリップや異音対策へ応用しよう!
・WEB会議システムの使い方がご不明の方は弊社でご説明いたしますのでお気軽にご相談ください。
近年、摩擦振動およびそれに付随する異音の問題は、機械システムの設計開発において重要な課題となっています。例えば、電気自動車などは従来のエンジン騒音などがないため、これまでは気にならなかった小さな異音(内装部品や機械部品の擦れ音)が問題視される場合が目立っています。ほかにも、近年開発が進んでいる摺動用樹脂材料の摩擦振動の問題、ワイパーやシューズなど身の回りの機械要素の騒音問題、工作機械やロボット用駆動部品の振動による位置決め精度低下の問題など、摩擦振動に対する知識が必要になる場面は多く存在します。
本セミナーでは、摩擦振動や異音の対策でお困りの方、これから摩擦振動の問題に取り組む方を対象として、「これだけは知っておくべき基礎知識」を最短距離で簡潔に提案します。摩擦振動の発生メカニズムについて力学モデルを用いた理論展開により詳しく説明したうえで、摩擦によって生じる振動(スティックスリップ)や異音を防止するための具体的な処方箋を提供します。
開催日時 |
|
---|---|
開催場所 | オンラインセミナー |
カテゴリー | オンラインセミナー、電気・機械・メカトロ・設備 |
受講対象者 |
・これから摩擦振動の課題に取り組む方 ・手っ取り早く摩擦振動の対策を知りたい方 ・摩擦振動のメカニズムをしっかりと理解したい方 |
予備知識 | ・特に必要ありません、基礎から詳しく説明いたします |
修得知識 |
・摩擦に関する基礎知識(トライボロジーのポイント) ・振動に関する基礎知識(機械力学のポイント) ・摩擦振動に関する基礎知識とその対策法 |
プログラム |
1.はじめに:摩擦振動 (1).摩擦振動の概要 a.摩擦振動の発生例 b.摩擦振動の発生しやすい条件 c.摩擦振動の分類 d.スティックスリップタイプの摩擦振動 e.不安定振動タイプの摩擦振動 f.摩擦振動対策の一例 (2).対策におけるポイント
2.摩擦振動をしっかり理解するための振動の基礎知識 (1).振動学の概要 a.振動系のモデリング b.非減衰振動と減衰振動 c.自励振動 d.摩擦振動系のモデリング
3.摩擦振動をしっかり理解するためのトライボロジーの基礎知識 (1).トライボロジーの概要 a.静止摩擦力と動摩擦力 b.表面粗さと真実接触面積 c.潤滑の形態 d.静止摩擦力の時間依存性 e.動摩擦力のすべり速度依存性
4.数理モデルで理解する摩擦振動の発生のメカニズム (1).スティックスリップの数理モデル (2).不安定振動の数理モデル (3).その他の数理モデル
5.摩擦振動や異音の対策の研究事例 (1).構造設計に基づく対策 a.対策におけるポイント (2).摺動面設計に基づく対策 a.対策におけるポイント |
キーワード | 摩擦振動 スティックスリップ 振動学 自励振動 モデリング トライボロジー 表面粗さ 潤滑 静止摩擦力 動摩擦力 不安定振動 |
タグ | カム、シミュレーション・解析、トライボロジー、バルプ・ポンプ、ロボット、紙送り機構、機械、機械要素、工作機、自動車・輸送機、車載機器・部品、振動・騒音 |
受講料 |
一般 (1名):49,500円(税込)
同時複数申込の場合(1名):44,000円(税込) |
会場 |
オンラインセミナー本セミナーは、Web会議システムを使用したオンラインセミナーとして開催します。 |
営業時間 月~金:9:00~17:00 / 定休日:土日・祝日