電子部品の信頼性評価技術の基礎と故障解析・寿命データ解析および信頼性向上のポイント <オンラインセミナー>
~ 信頼性試験手段のスクリーニングへの応用、パッケージ状態からの故障解析、ウィスカ、デンドライトの解析、Excelによる寿命データ解析と信頼性予測 ~
・信頼性評価の基礎から故障解析、寿命データ解析の実践ポイントまで修得し、製品の品質と性能確保に活かすための講座
・講師の長年の実経験と豊富な事例を通して、電子部品の開発に不可欠な故障個所の検出と根本原因の解明や寿命データによる故障時間の解析法を修得し、信頼性向上に活かそう!
オンラインセミナーの詳細はこちら:
・WEB会議システムの使い方がご不明の方は弊社でご説明いたしますのでお気軽にご相談ください。
講師の言葉
コンデンサやICといった電子部品の信頼性の基礎的事項について、信頼性向上へのポイントも織り込んで解説します。まず、電子部品は信頼性面から見るとどういう特徴があるかについて説明します。次に電子部品の信頼性評価技術について個々に説明します。まず、機能の評価について簡単に説明し、次に信頼性試験(耐久性・耐環境性の試験)について解説します。その後、故障解析(故障箇所の検出と故障の根本原因の解明)について詳述し、その後寿命データの解析(故障時間の解析)法について、具体的に解説します。
最後に、具体例・応用事例を紹介します。コンデンサからICまで幅広い領域にわたる19の事例を紹介します。その中には、セラミックコンデンサの故障解析事例やアルミ電解コンデンサにおけるウィスカの解析事例、DRAM工程不良の解析事例といった身近な事例から、最近提案されている最先端の技術である量子ダイヤモンド顕微鏡の原理と応用、Intel社内における電子ビームプロービング法の紹介も含まれます。
セミナー詳細
開催日時 |
- 2025年07月17日(木) 10:30 ~ 17:30
|
開催場所 |
オンラインセミナー |
カテゴリー |
オンラインセミナー、電気・機械・メカトロ・設備、品質・生産管理・ コスト・安全 |
受講対象者 |
・コンデンサやICといった電子部品に関係する技術者・研究者全般
・製品設計担当者、製造工程担当者、製造プロセスの研究開発担当者の方
・工程品質管理担当者、信頼性技術担当者、顧客クレーム担当者の方など
|
予備知識 |
・高専卒、大学卒程度の理系の基礎的知識
|
修得知識 |
・電子部品の信頼性に関する基礎的な知識全般を得ることができる |
プログラム |
1.電子部品の特徴
(1).見かけよりも中身が充実
(2).電子部品の故障の特徴
(3).重要な故障原因と故障メカニズム
2.電子部品の評価技術概要
(1).機能の評価
(2).信頼性試験:耐久性・耐環境性の試験
(3).故障解析:故障箇所の特定と根本原因の究明
(4).寿命データ解析: 故障時間を解析する
3.信頼性試験とそのポイント
(1).基本的考え方
(2).ESDシミュレーション試験
(3).信頼性試験手段のスクリーニングへの応用
(4).OC曲線:信頼性試験結果に基づく合否判定
4.故障解析とそのポイント
(1).故障解析手順:一歩間違えるとゲームオーバー
(2).故障解析技術をすっきり分類
(3).パッケージ状態での電気的評価
(4).パッケージ状態からの故障解析
(5).チップ部の故障解析(ICの場合)
5.寿命データ解析とそのポイント
(1).寿命データ解析の基礎
(2).寿命データ解析の流れ
(3).確率プロット法:素性のよいデータに
(4).累積ハザードプロット法:どんなデータでも
(5).数値解析法:指数分布なら簡単
(6).アレニウスプロット法:温度加速性をみる
6.信頼性試験、故障解析の具体例・応用事例
(1).MLCC(Multilayer Ceramic Capacitor、積層セラミックコンデンサ)の電流リーク不良箇所をIR-OBIRCHで検出することで従来法に比べ大幅に時間短縮
(2).アルミ電解コンデンサにおけるウィスカのSEM、EDS、EBSDによる解析事例
(3).電気化学的マイグレーションにより生成されたデンドライトのSEMとEDSによる観察事例
(4).EM(エレクトロマイグレーション)試験の典型的手順
(5).EMの寿命分布事例:ロット間バラツキ
(6).EMの寿命分布事例:左裾の分布
(7).DRAM工程不良の解析事例:配線間ショートの OBIRCH->FIB->TEM->EDXによる解析
(8).IR-OBIRCH観測事例:エミッション顕微鏡では見えなかった例
(9).チタンシリサイド配線高抵抗部の解析事例:OBIC/VL-OBIRCH、IR-OBIRCH、NF-OBIRCH ->FIB -> TEM -> D-STEM -> EDXによる解析
(10).エミッション顕微鏡を用いた故障解析事例:テストパタンを繰り返し回しながら解析
(11).パッケージ中のボイドをX線CTで解析した事例
(12).ナノプロービング、SEM、TEM/EELSを用いた故障解析事例
(13). 固浸レンズ/エミッション顕微鏡 、STEM/EDX、電子線トモグラフィーを用いた故障解析事例
(14). SSRM(走査拡がり抵抗顕微鏡)を用いた故障解析事例
(15). Microsoft Excelを使った寿命データ解析と信頼性予測
(16).最近提案されている量子ダイヤモンド顕微鏡の原理と応用
(17).Lock-in Thermography (LIT)の各種応用例
(18).Si基板を5μmまで薄膜化して固浸レンズとIR-OBIRCHで観測した事例
(19).Intel社内の電子ビームプロービング法の紹介
|
キーワード |
故障メカニズム 信頼性試験 故障解析 寿命データ解析 信頼性試験 ESDシミュレーション試験 スクリーニング OC 故障解析 寿命データ解析 確率プロット法 累積ハザードプロット法 数値解析法 アレニウスプロット法 電流リーク不良 ウィスカ デンドライト エレクトロマイグレーション X線CT SSRM 量子ダイヤモンド顕微鏡
|
タグ |
検査、寿命予測、信頼性試験・故障解析、品質管理、電子部品、LSI・半導体 |
受講料 |
一般 (1名):49,500円(税込)
同時複数申込の場合(1名):44,000円(税込)
|
会場 |
オンラインセミナー
本セミナーは、Web会議システムを使用したオンラインセミナーとして開催します。
|