各種ファン設計の基礎と高効率・低騒音化のための最適設計手法とその応用 <オンラインセミナー>

~ 各種ファンの特徴と使い分け、ファンの最適設計と具体的手順、設計パラメータの働きと性能への影響、騒音発生のメカニズムと対策技術、CFDの活用とそのポイント ~

・ファンを効率よく使用するために欠かせない「動作点」について修得し、最適設計へ活かし、高性能な製品開発に応用するための講座
・ファンにおける空力特性や騒音特性の違いを生じる流れのメカニズムを理解し、最適設計や低騒音化対策設計へ応用しよう!

オンラインセミナーの詳細はこちら:

・WEB会議システムの使い方がご不明の方は弊社でご説明いたしますのでお気軽にご相談ください。

講師の言葉

 扇風機や換気扇は羽根車を回転させると何らかの風は起きますが、ファンとして必ずしも良い設計がされているとは言えません。
 本講座ではファンについて理論と実験の両面から解説します。具体的には、まずファンの種類や特徴を紹介し、次に性能評価や最適設計の考え方について説明します。特に、ファンを効率よく使用するために欠かせない「動作点」について詳しくお話します。
 ファン騒音に関しても動作点による騒音の違いを説明し、同じファンでもより騒音が低くなる使い方について示します。また、製品開発の中で有効な低騒音化対策やアプローチ方法についても紹介します。
 コンピュータ・シミュレーションは空力特性予測と騒音予測では難易度が全く異なるので、その違いを解説するとともに各種のシミュレーション手法や解析事例とその活用のコツについて説明します。
 ファンに関する見かけ上の知識だけでなく、空力特性や騒音特性の違いを生じる流れのメカニズムを理解し、最適設計や低騒音化の理論的なアプローチを自力で進められるようになって頂きたいと思います。

セミナー詳細

開催日時
  • 2024年08月20日(火) 10:30 ~ 17:30
開催場所 オンラインセミナー
カテゴリー オンラインセミナー電気・機械・メカトロ・設備
受講対象者 ・空調機などの製品向けにファンそのものを開発する設計者の方
・機器の冷却などで最適なファンの選定をする必要がある設計者の方
・設計者ではないが、CFDでファンの解析を行なう技術者の方
予備知識 ・大学教養レベルの流体力学の知識があるほうが望ましい
・ファンの専門的な予備知識は必要としません
修得知識 ・ファン性能に関する理論の基礎知識
・各種ファンの特徴や使い分けの考え方
・ファンの最適設計に関する考え方と具体的手順
・主な設計パラメータの働きと性能への影響
・ファン騒音に対する基礎知識と騒音対策の考え方
・ファンのCFD活用の基礎知識
プログラム

1.ファンの基礎知識
  (1).各種ファンの特徴
  (2).ファン性能
  (3).ファンの効率
  (4).相似則
  (5).ファン騒音

2.ファン設計の基礎
  (1).設計の考え方
  (2).相似設計
  (3).性能設計
  (4).ファンの効率

3.ファン設計の実際
  (1).ターボファン
  (2).プロペラファン
  (3).シロッコファン

4.クロスフローファンの設計
  (1).内部流れの特徴
  (2).クロスフローファンの設計

5.最適設計と低騒音化技術
  (1).比騒音レベル
  (2).動作点の考え方
  (3).設計パラメータの影響

6.ファン騒音の音源と対策のポイント
  (1).騒音発生のメカニズム
  (2).騒音対策の基本アプローチ
  (3).事例紹介

7.コンピュータ・シミュレーション(CFD)の活用とそのポイント
  (1).CFDの進歩と現状
  (2).空力特性のCFD
  (3).流体騒音のCFD

キーワード ファン性能 相似則 ファン騒音 相似設計 性能設計 ターボファン プロペラファン シロッコファン クロスフローファン 最適設計 低騒音化 設計パラメータ CFD 流体騒音 
タグ 機械機械要素振動・騒音流体解析
受講料 一般 (1名):49,500円(税込)
同時複数申込の場合(1名):44,000円(税込)
会場
オンラインセミナー
本セミナーは、Web会議システムを使用したオンラインセミナーとして開催します。
こちらのセミナーは受付を終了しました。
次回開催のお知らせや、類似セミナーに関する情報を希望される方は、以下よりお問合せ下さい。
contact us contact us
各種お問い合わせは、お電話でも受け付けております。
03-5322-5888

営業時間 月~金:9:00~17:00 / 定休日:土日・祝日