~ 加速寿命試験設定のポイント、熱劣化の考え方と解析法、オゾン劣化特性、接着剤のトラブルと対策法 ~
・寿命予測の基礎と必要なパラメータの設定法を修得し、信頼性の高い製品開発に応用するための講座
・適切な加速寿命試験を実現するためのゴムの基本特性と疲労寿命予測技術を修得し、製品の信頼性確保に活かそう!
・WEB会議システムの使い方がご不明の方は弊社でご説明いたしますのでお気軽にご相談ください
~ 加速寿命試験設定のポイント、熱劣化の考え方と解析法、オゾン劣化特性、接着剤のトラブルと対策法 ~
・寿命予測の基礎と必要なパラメータの設定法を修得し、信頼性の高い製品開発に応用するための講座
・適切な加速寿命試験を実現するためのゴムの基本特性と疲労寿命予測技術を修得し、製品の信頼性確保に活かそう!
・WEB会議システムの使い方がご不明の方は弊社でご説明いたしますのでお気軽にご相談ください
市場に於ける部品の寿命予測は、使用環境条件と加速寿命試験結果を把握することで可能となります。この使用環境条件データの整理や加速寿命試験の設定にはゴムの基本特性が不可欠ですが、自動車メーカーのエンジニアは必ずしも詳しくは無く、サプライアーにとって秘匿の範疇に入ることが多いのが実情です。また、使用環境条件も自動車メーカーからサプライアーへ伝わりにくいと認識しています。この二つの情報を融合して始めて適切な加速寿命試験の設定が出きると考え、小職はその実現にチャレンジし、その結果ひとつの加速寿命試験設定技術を提案できました。
今回は、寿命予測の基礎と必要なパラメータの設定について解説致します。その上で加速寿命試験目標設定のポイントをご理解して頂きたいと思います。
開催日時 |
|
---|---|
開催場所 | オンラインセミナー |
カテゴリー | オンラインセミナー、品質・生産管理・ コスト・安全 |
受講対象者 |
・品質・信頼性関連部門の方 ・製品開発部門で信頼性データを扱っている方 ・ゴムや高分子材料の製品を扱っている技術者の方 |
予備知識 |
・特に必要ありません |
修得知識 |
・市場における寿命予測法を修得できる ・マイナー則、S-N線図、アレニウス、T-t線図を活用し、信頼性確保に活かせる |
プログラム |
1.信頼性の考え方
(1).信頼性の定義
(2).市場と部品開発の関係
2.防振ゴムの機能と特徴
(1).防振ゴムの機能と劣化
(2).一般的なゴムの特徴
(3).主なゴムの種類と用途
(4).自動車シャシーでの材料選定
3.寿命予測の考え方
(1).マイナー則の適用と等価頻度の算出
(2).寿命推定の方法
(3).市場負荷の捉え方
(4).自動車シャシーの環境条件
4.防振ゴムにおける疲労寿命予測の問題点
(1).寿命予測の問題点
(2).加速寿命試験設定のポイント
5.S-N線図の傾き
(1).S-N線図の傾き
(2).S-N線図の取り扱い方
(3).金属疲労のS-N線図の傾き(溶接継手)
(4).防振ゴムのS-N線図の傾き
(5).S-N線図における平均歪の影響
6.市場入力の特徴
(1).2次元レインフロー
(2).変動入力と平均入力
7.部品の耐久性ばらつきの相場
(1).部品の耐久性ばらつき要因
(2).静的ばね定数ばらつきの分布と耐久性ばらつきの分布
(3).異物による耐久性の変化
8.熱劣化の考え方と解析法
(1).熱劣化を表す材料特性
(2).高分子材料の劣化反応式
(3).T-t線図の作成方法
(4).疲労試験における熱負荷の加え方
(5).熱へたりの考え方
(6).疲労試験における自己発熱
9.オゾン劣化
(1).オゾン劣化特性
10.接着剤のトラブルと対策法
(1).接着の構成
(2).R-C破壊の原因と対策
(3).M-C破壊の原因と対策
|
キーワード |
信頼性 防振ゴム 寿命予測 マイナー則 市場負荷 加速寿命試験 S-N線図 市場入力 耐久性ばらつき 熱劣化 熱負荷 熱へたり オゾン劣化 接着剤 |
タグ | ゴム、信頼性試験・故障解析、品質管理、未然防止、樹脂・フィルム |
受講料 |
一般 (1名):49,500円(税込)
同時複数申込の場合(1名):44,000円(税込) |
会場 |
オンラインセミナー本セミナーは、Web会議システムを使用したオンラインセミナーとして開催します。 |
こちらのセミナーは受付を終了しました。
次回開催のお知らせや、類似セミナーに関する情報を希望される方は、以下よりお問合せ下さい。
営業時間 月~金:9:00~17:00 / 定休日:土日・祝日