自動車走行環境センシングのための画像処理とLiDARのセンサフュージョン技術と精度向上およびその応用 <オンラインセミナー>
~ 画像処理の基本手法、車載カメラによる画像認識、ポイントクラウドの基本手法、車載カメラとLiDARによるフュージョンと精度向上技術 ~
・自動運転のための本命技術である車載カメラによる画像処理と車載LiDARによる物体認識技術を修得し、車載システムの高精度化へ応用するための講座
・画像処理の基本からパターン認識理論までを一貫して理解し、車載カメラ画像を適切に処理する方法を修得し、車載システムの開発に応用しよう!
オンラインセミナーの詳細はこちら:
・WEB会議システムの使い方がご不明の方は弊社でご説明いたしますのでお気軽にご相談ください
講師の言葉
自動運転のための走行環境認識センシング技術は、車載カメラによる画像処理と車載LiDARによる物体認識が本命と思われます。環境認識としての車載カメラは、対象物体の反射特性に依存しないパッシブセンサとして、各種検出対象に適用可能です。これにパターン認識能力を加えると更に用途が広がり、走行環境で検出する必要のある、他車両、車線、信号、標識、そして歩行者用の検出センサとして用いることが可能です。しかし、対象物体を検出するためには、カメラで得られた画像を適切に処理することが重要であり、そのためには画像処理の基本からパターン認識理論までを一貫して理解する必要があります。
また、自車から物体までの距離を検出し、その距離値で物体を認識する車載LiDARは、カメラとは違った特性のアクティブセンサとして、自動運転に欠かせないものになる可能性があります。
本講では、膨大な画像処理技術の中から、車載カメラに必要とされる画像処理アルゴリズムの基本からパターン認識手法までと、LiDARによる物体認識手法を述べ、更に両者を融合するセンサフュージョンとフュージョン結果の精度向上手法としてカルマンフィルタについて解説します。
セミナー詳細
開催日時 |
- 2024年07月18日(木) 10:30 ~ 17:30
|
開催場所 |
オンラインセミナー |
カテゴリー |
オンラインセミナー、電気・機械・メカトロ・設備、ソフト・データ・画像・デザイン |
受講対象者 |
・車載電装品、自動車、ITS、画像、レーダほか関連企業の技術者の方
・自動運転や運転支援システムに興味のある技術者の方 |
予備知識 |
・特に必要ありません |
修得知識 |
・車載カメラとLiDARによる障害物検出のための画像処理アルゴリズム
・車載LiDARによる物体認識
・カメラとLiDARによるフュージョン技術と精度向上 |
プログラム |
1.車載カメラによる画像処理概論
(1).車載カメラの用途
(2).画像処理とは?
2.車載LiDARによる物体認識概論
(1).LiDARの構造
(2).各社のLiDAR
3.画像処理の基本手法
(1).画像獲得
a.対象物体の反射特性
b.画像の性質
c.基本変換
(2).画像変換
a.2値画像処理
b.空間フィルタ
c.直行変換
4.車載カメラによる画像認識
(1).ハフ変換による車線検出
(2).エッジヒストグラムによる車両認識
(3).パターン認識による歩行者認識
(4).ディープラーニング
5.ポイントクラウドの基本手法
(1).SLAM
(2).物体認識
6.車載LiDARによる物体認識
(1).LiDARによる車線認識
(2).LiDARによる車両認識
(3).LiDARによる歩行者認識
7.カメラとLiDARによるフュージョン技術と精度向上
(1).複合型センサフュージョン
(2).統合型センサフュージョン
(3).融合型センサフュージョン
(4).連合型センサフュージョン
(5).状態空間フィルタ(カルマンフィルタ等)による精度向上
8.まとめ
|
キーワード |
車載カメラ 車載LiDAR 画像獲得 画像変換 ハフ変換 エッジヒストグラム パターン認識 ディープラーニング ポイントクラウド SLAM 物体認識 センサフュージョン 状態空間フィルタ |
タグ |
自動運転・運転支援技術・ADAS、カメラ、画像、画像処理、自動車・輸送機、車載機器・部品、電装品、ITS |
受講料 |
一般 (1名):49,500円(税込)
同時複数申込の場合(1名):44,000円(税込)
|
会場 |
オンラインセミナー
本セミナーは、Web会議システムを使用したオンラインセミナーとして開催します。
|
こちらのセミナーは受付を終了しました。
次回開催のお知らせや、類似セミナーに関する情報を希望される方は、以下よりお問合せ下さい。